将棋雑記
今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」との一局を検討して示された三間飛車らしい軽いさばきを元に「次の一手」として問題にしてみました。相手の動きに対応してさばく一例として考えてみてください。 飛車を目標に動く先手が「郷谷さん(上級-)」、…
今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」との対局で居飛車穴熊 vs ノーマル三間飛車になって「左銀速攻」(下図)をやった時、・狙いたくなる攻め ・気を付けた方がいい受けの好手を紹介します。攻めが決まる形と決まらない形の違いを解説するので、郷…
今回は「ぴよ将棋w」の「ピヨ幸(三段+)」に三間飛車トマホークで挑んだ一局を検討したら、AIが明快な寄せ手順を示したので紹介します。スパッと決める見事な手順をお楽しみください。 ▲8八銀 と引いた場合の寄せ先手が「ピヨ幸(三段+)」、後手が「私」…
今回は「ぴよ将棋w」の「ピヨ幸(三段+)」との一局から劣勢でも紛れを求めて頑張る手順を紹介します。敗局をAIで検討したら示された急所を狙ってアヤをつける指し方をお楽しみください。 悪くても玉に迫るのが大事先手が「私」、後手が「ピヨ幸(三段+)」…
今回は「ぴよ将棋w」の「ピヨ幸(三段+)」との一局からピヨ幸の上手い寄せを紹介します。粘りを許さずスパッと決める三段+の寄せをお楽しみください。 意表の銀捨て先手が「私」、後手が「ピヨ幸(三段+)」です。上図は、私の敗勢で迎えた終盤戦です。受け…
今回は、石田流への反撃として定番な▲4六銀(下図)にAIが示した反発手段を1つ紹介します。攻めてきたタイミングで動く振り飛車らしい手順をお楽しみください。 ポイントの局面までの手順まずはポイントの▲4六銀 までの簡単な流れから紹介します。上図は…
今回は「棒銀の受け方が分からなくて困ってる」「久しぶりに棒銀をやられたら対処法を忘れてた」「シンプルに棒銀を受ける方法を知りたい」といった感じで棒銀への課題を抱えた級位者に向けて、私の実戦譜を元にAIで検討した相掛かりで先手に棒銀をやられた…
前回に引き続き、AIで検討した「後手番 左美濃急戦」で「矢倉」を崩す手順を紹介します。今回は、△7五歩 に▲6六銀(下図)と受けた形です。こちらの方が実戦で見かける形なので実用性抜群だと思います。矢倉崩しの基本的な攻め筋として覚え、類似の局面で…
今回は、矢倉崩しの基本的な攻め筋としてきのあ将棋の「郷谷さん(上級-)」との実戦譜を元に「後手番 左美濃急戦」で「矢倉」を崩す手順を紹介します。この記事では、最も基本となる△7五歩 を▲同歩(下図)と取ってきた形を解説します。級位者の棋力アップ…
今回は、雁木相手に速攻で早繰り銀を狙った時にやられがちなカウンターの△4五歩(下図)への対応を検討した一例を紹介します。 基本的な仕掛けからいきなりだと分かりずらいと思うので、△4五歩 を食らう前の仕掛けから解説します。上図は、先手が早繰り銀…
きのあ将棋の「空 だめ子」に三間飛車をやってみたら、初心者向けにピッタリな・攻めを焦らない指し方 ・次の一手 ・実戦詰将棋が紹介できる将棋になったので問題として作ってみました。ちょっとした暇つぶしとしてお楽しみください。 ちょっと溜める一手先…
色々な物事に人それぞれしっくりくるタイミングとか順番ってあると思うんですよ。 朝起きたらすぐ歯を磨く人もいれば、朝ご飯を食べてから磨く人もいたり・・・ご飯を食べるならまずメインのおかずを1口目に食べたい人とか・・・ 気が付いたらそういうリズ…
今回は、20年くらい前に感動した「レトロな角交換四間飛車」での打開策を紹介します。2022年現在、四間飛車に対して「▲4六銀(左銀)急戦」などを使っている人で「△3二銀型 で待機されて△4五歩(下図)の角交換を狙われて困っている」という当時の私と同…
こんにちは、将棋好きニートのヤスです。 ニートブログだったこのブログも、ここ1年くらいは本格的に 「きのあ将棋」の攻略記事 を書くようになり、すっかり将棋ブログっぽくなってきました。 最近はニート記事目当てだった既存の読者が離れつつも、将棋記…
今回は、後手番で早石田をやった時に気になる▲6五角(下図)の変化について触れます。過去にきのあ将棋の・揖斐 才蔵 ・郷谷さんに対して「早石田」が意外と有効なのを発見し、いくつか攻略記事を書きましたが、「序盤の不安定さが苦手で指す気にならない」…
世の中には「誰がこんなめんどくさいこと考えたん?」というような「最初から無ければ何の問題も起きなかったのに・・・」ってことがありますよね。変なマナーなんかはその最たるものでしょうか・・・ニートの私には縁がありませんが「おじぎ印」なんかは笑…
私は将棋が好きなんですが、ずっと前から将棋をやっている人の中で嫌いなタイプの人種というのがいます。それは・・・「将棋を打つ」というどうでもいい言葉のミスにやたら敏感な「マウント指す指すおじさん」です。「マウント指す指すおじさん」は私が今作…
将棋好きニートのヤスです、こんにちは。プロの将棋を見ていると「手の進む速さからして、この局面はお互いの研究範囲かもしれませんね」みたいな言葉を解説の先生が言う事ってありますよね?この時、ちょっと気になるのが「研究」という言葉です。「研究?…
最近、四間飛車を練習しているんですが、地味ながら私を悩ませる居飛車の戦法があるんですよ。 それも、メジャーな穴熊ではなく、もっと地味なあの戦法です。 現代の居飛車党の人もよっぽどじゃないと指さないんじゃないかなぁ・・・っていうマイナーなね。 …
生粋の振り飛車党の初心者の方でこんな悩みを抱えてる方はいませんか? 後手番で角道をあけたらいきなり角交換されて筋違い角戦法をやられて対応に困ってる 振り飛車党あるあるなんじゃないかと思うんですがどうでしょうか。 居飛車党の私には縁がない話なん…
私が気軽に対戦してる将棋のコンピューターに「将棋Flash」というのがあります。 将棋ゲーム「将棋 Flash」 棋力が3級~初段くらいの方なら丁度良い対戦相手になるくらいのコンピューターです。 コンピューターの中ではそこまで強い部類ではないので、あま…
ニコ生で将棋を見ていたらちょっとウッカリしそうな角換わりの序盤の基本を解説していました。 簡単に言うと「飛車先の歩交換にいってはいけない局面」についてです。 解説を聞いていて、ちょっと将棋を覚えたくらいの方ならウッカリしやすいんじゃないかな…
上の図は私と将棋Flashの実戦の終盤です。 今、先手の私の番です。ここから詰むんですが、とりあえず詰ましてみてください。 色々な詰み筋があるので、迷ってしまうかもしれませんが、とりあえず1つ好きな詰み筋でどうぞ。 どの詰み筋が先に見えたかでその…
将棋を本格的にやっていると身近に将棋が強い先生的な人が欲しかったりしませんか? 将棋の対局をする事はもちろん、対局中にどう指して良いかよく分からなかった局面や悪かった一手、最後詰んでいたのかギリギリ詰まなかったのかなど・・・ 対局をしている…
上の図は私が将棋Flashで遊んでいた時の終盤戦です。 今、先手番です。ここから詰むんですが、実戦詰将棋としてちょっと解いてみてください。 多分、振り飛車党の方ならよく見る詰みパターンなので簡単かもしれません。 私は普段居飛車党なんですが慣れない…
ブログに将棋の事を書いた時、上の図みたいな対局途中の将棋盤の情報を記事の途中に載せたいと思った事ありませんか? 他の将棋サイトや将棋ブログでは当たり前のように将棋の局面が画像で載っているけどあれって特殊な方法でやってるのかな?やっぱり難しい…
今って将棋をやろうと思ったらネットで気軽にできますよね。 近くに将棋をやってる人がいないから対戦相手がいなくて困ってるなんてことはネットに繋がってる限りなくなりました。 しかし「あんまり強くないからネットで人と対戦するのはなぁ」とか「もう少…
これから将棋を始めようとしていて将棋盤と駒を買おう思ってる人はいませんか? 「とりあえず安いのならなんでもいいや」 って近所のお店でてきとうな盤と駒を買おうとか、Amazonで安いのをポチろうなんて思っているならちょっと待ってください。 安いけど安…