先日、よく見ているブログが半日くらいアクセスができない事がありました。
「あれ?ページが表示されない、なんか重いな・・・何かあったのかな?」
って1日の中で数回アクセスしても表示されない事態にちょっと困りました。最初は、もしかしてブログやめて消しちゃったのかな?とか思ってました。
結果から言うと、サーバーに障害が起きて復旧に約半日かかっていたという事でした。サーバーの障害って無料ブログを使っているとたまに起こる事態だと思うんですが、これって地味に怖い問題ですよね。
毎日何気なく利用していてのんびりブログをやっていたのに、突然起こったサーバーの不具合でそのままブログのデータが消えてしまう何て事が無いとは言い切れませんし。
頑張って書いてきた記事がある日突然消えてしまったりしたらどんだけショックなんだろうって考えてしまいました。数ヶ月かけて100記事200記事書いている人だったらしばらく立ち直れないんじゃないかなぁ・・・
これは他人事じゃないと、無料のブログサービスには無料なりの危険性があるというのをちゃんと認識しておく必要があるなと思いました。
自分で書いた記事は自分で管理しておかなきゃいけないなって。無料ブログ側には記事をバックアップしておく義務なんて無いんですからね。消えたらそれまで、何もしてなかったこっちの責任なんですから。
という訳で、定期的にブログの記事のバックアップをしておくのは大切だよなぁって思ったので、ブログのバックアップの仕方でも記事にしようかなって思いました。
別ブログでブログを始めてそろそろ8ヶ月経つっていうのにバックアップなんて1回もとってなかったという気の抜けた自分を戒めるのも含めて、定期的にブログのバックアップをとっておくのは大事だよというのが少しでも伝われば嬉しいです。
はてなブログでのバックアップの仕方
とりあえず「はてなブログ」で記事を書いているんだから「はてなブログ」のバックアップの取り方を説明します。試しにやってみたら全然難しくないし、あっという間にできたんでバックアップの重要性に気が付いた今、ちょっとやってみましょう。
では始めます。
まず「ダッシュボード」を開いてください。
次に画面左にある「設定」をクリックして「詳細設定」を選び、下の方にある「エクスポート」の「記事のバックアップと製本サービス」をクリックしてください。
「(ブログ名)をエクスポートする」をクリックします。そうするとエクスポートが始まりますので終わるまで待ちます。
「ダウンロード」が表示されたらクリックしてダウンロードしたら完了です。ダウンロードしたファイルは後で分かる所にキチンと保存しておきましょう。
簡単でしょ?こんなちょっとクリックするだけの手間で今まで書いてきた記事をバックアップできるんだから、やっておいて損はないですよね。これで今日までの記事は保障されました。ちょっと安心しませんか?
ただ、この方法でバックアップできるのは記事の文章だけみたいです。
画像はバックアップできないので、ブログに貼り付けたから用済みって感じでPC内から削除せず、フォルダに残しておけばまた後で使えるので消さない方がいいのかもしれませんね。
とりあえずバックアップできたのは文章だけですが、全てを失うリスクが回避されただけでも良しとしましょう。
ブログの更新頻度が高い人は1週間に1回、最低でも1ヶ月に1回はやっておくと良いと思います。消えてからでは遅いですからね。
無料ブログを使ってる以上、明日になっても絶対に記事があるという保障はないんですから、頑張って記事を書いている人ほどバックアップをする習慣を付けておくと良いですよ。
最後に
今回のサーバー障害を見て、記事のバックアップは大事だと改めて認識しました。もし地道に8ヶ月続けてきた別ブログのデータが全部消えてしまったら、なんて考えたらゾッとしますよ。本当に消えたら悲しくてしばらく落ち込みます。
とりあえずバックアップをとったので今日までの記事データは保障されました。仮にデータが消えてもすぐに復旧できるって、安心感が全然違いますね。
まだバックアップをとった事なんてないという方がいましたら、ぜひ今日、この記事を読んだ今、バックアップをとってみてはいかがでしょうか。