私は別のブログを9ヶ月ほどやっているんですが、そっちはアクセスが無い時期がすごく長かったんです。
というか今でもそんなにアクセスは無いんですけどね。1日30人前後来れば良い方ですから。
そんなアクセスが無い時期が長かったので
「ブログ アクセスアップ」「ブログ アクセスが無い」
などのキーワードで色々調べた時期がありました。
そんな時、あるビジネスブログの書き方を紹介している方のブログに辿り着きました。
ブログをキッカケに集客するためのビジネスブログの話だったんですが、内容がちょっとした専門ブログをやる人にも役に立ち、応用が利く情報だったのでそれをかなり参考にしました。
その中でも、ブログ初心者だった私には「ブログの基本」の話がとても役に立ちました。
本当に基本中の基本なんで「そんなの知ってるよ」って話かもしれませんが、はてなブログを始めた事でちょっと忘れていた事だったのでそれをちょっと紹介したいと思います。
ブログはすぐに反応がない物
ブログを始めて誰もが体験する事だと思いますが「ブログにはすぐに反応はない」
という話をしていました。
多分、みなさんもブログを初めてやった当初は、すぐに見てもらえて、コメントをもらえて、楽しくできるもの、って思ってませんでしたか?
でもそうでもなかったですよね?
ブログというのは最初の3ヶ月~半年、長く見て1年ほどは我慢の時期だそうです。これを聞いた私はちょっと希望が持てました。
「あ~そうなんだ、だからブログ2ヶ月やそこらではアクセスが無いのね、今は我慢の時期なのか」
って思えたので。あきらめるのは早いんだって分かったのが大きかったです。
事実、私は半年ほどアクセスがほとんどない時期を耐え、ようやく30人ほどですがちょっと人が来る状態にまでなりました。
待ってよかったって思いましたよ。
この話って検索流入の話なんだと思うんですよ。検索から人が来るのは時間がかかるって意味で。
別ブログのアクセスはほぼ100%検索流入ですから。
はてなブログを始めたらこの説とは違い、2ヶ月目でけっこう人が来るようになったんです。
はてなブログにある読者登録機能のおかげなんですけどね。この機能のおかげですでにユーザー数だけは別ブログの月間人数を越えています。
でもこれは、はてなブログ独特のコミュニティや機能による力なんだっていうのを忘れてはいけないなって思うんです。
特に、ビジネスブログをはてなブログで始めて、読者登録やはてなブックマーク関連からのアクセスが多い人は注意した方がいいかもしれません。
ブログ本来の目的に繋がるアクセスとは別かもしれませんから。
ブログの目的とマッチした人のアクセスは検索から来てナンボだと思います。検索して知りたい情報を求めて辿り着いているからです。
人が来るのは嬉しい、でも本当の目的を忘れてはいけないと思うんです。
ビジネスブログの人の目的は集客であって、アクセスを集める事ではなかったはずです。
私みたいな息抜きの愚痴雑記ブログなら見てもらえればありがたいのでアクセスはどこからでもありがたいんですが、ビジネスブログの人はちょっと意識を変えた方が良い気がします。
ブログは検索から人が来るのが基本で、目的に合ったアクセスを集めるには検索を意識する事が大切な事だと思うんです。
というかビジネスブログじゃなくても安定したアクセスが欲しい人は検索からのアクセスを意識しないと後でアクセスが急に無くなるマズイ事になるかもしれません。
現にこのブログのアクセス数は読者登録した人に登録解除されたら終わりですからね。
検索流入は1日20人来れば良い方なのに、違う所からアクセスがあるのでちょっと浮かれてました。
「ブログのアクセスは検索から来るのが大事」
これは忘れてはいけない事だと思います。まぁこのブログは検索で引っかかる内容じゃないので当てはまらないかもしれませんけどね。
正直言えば、こういう意味の無い愚痴雑記ブログの場合は読者登録からのアクセスがすごくありがたいです。読者登録様様です。
はてなブログで良かったって思ってます。
でも、ちょっと大事な基本を忘れていたので戒めを込めて書いてみました。
基本は検索流入、早くからアクセスが来たのは「はてなブログ」の力であって、自分のブログの力ではないんだと強く認識しようって。
1年後に検索から見られる事を意識して有益な記事を書く
もう一つ、ブログの記事の基本「1年後に検索から見られる事を意識して有益な記事を書く、今日書いた記事は今日見られなくて良い」
というのがありました。
これね、ホント大事。
別ブログは検索から見られる記事ばかりなんですが、書いた日には見られなくても、3ヶ月~半年後には検索上位に来てアクセスが来るようになりましたから。
ブログとは蓄積されるメディアなので、いつまででも検索されて見られる有益な記事を書く事が将来的な安定したアクセスに繋がるんだそうです。
まぁこれは専門ブログとかビジネスブログにとって本当に大事な事なんで、このブログには当てはまらないんですけどね。
でも「1年後でも見られる有益な記事を書く」のは大事だよなぁって思うんです。
なぜなら、このブログは今日書いたら今日見られて死ぬ記事ばかりだからです。
読者登録してくれた方にその日だけ見られて終わりの記事ばかりなんです。検索からはほぼ0、これではアクセスは増えない。
まぁ内容が愚痴とか思った事なんで仕方ないっちゃ仕方ないんですけどね。
はてなブログを始めてから、今日書いた記事を今日見られる事が増えてきたので、1年後にも見られる有益な記事を書くっていうのをちょっと忘れてました。
別ブログではありえない事だったんです。今日書いて今日見られるって。
それがはてなブログでは見られる事で浮かれてしまって大事な事を忘れかけていました。
今日だけ見られてもブログとしてはあまり意味がないって。
まぁ愚痴雑記ブログで1年後に見られる内容って何書けばいいんだろ?とは思いますけどね。
検索からの流入が多いのはニート関連の記事なんでニート記事は1年後でも読まれるのを意識した方が良いのかもしれません。でも有益なニート記事って無理、ニートの現実系の愚痴になっちゃう。
このブログはそういった有益な記事を書こうと思って始めたわけじゃないので無意味な話かもしれませんが、もしブログで集客や検索流入が目的なら気をつけた方がいいですよ。
はてなブログではブログの基本的な常識が起こらない場合がありますから。
独特のコミュニティの効果なのに「すぐアクセスあるじゃん、ブログって楽勝だな」ってなっちゃうとマズイです。
アクセスの割合を見て、検索流入が一番多い状態ならいいんですが、そうじゃないなら要注意かもしれません。
ある日アクセスが激落ちするかもしれませんから。
現状のアクセスは、はてなブログのボーナスみたいなアクセスなんだなっていうのを忘れちゃいけないと思いました。
はてなブログしかやった事ない人は、独特のコミュニティがない他のブログでやってみると現実が見えていいですよ。
ほぼ検索流入しかないブログでアクセスを集めるのは大変だって分かると思います。
「はてなブログは人を集める力がある」「人が来るのははてなブログのおかげ」
というのをはてなブログを使っているなら忘れてはいけないと思います。
私みたいにどうでもいい内容でブログをやってるなら別にそこまで気にしなくてもいいですが、真面目なビジネスブログとか専門ブログをやってるなら特に。
ついアクセスがあるから喜んじゃいますけど、ちょっと気を引き締めましょう。検索される記事が大事ですよ。
1年後にも見られる有益な記事って?
1年後にも見られる有益な記事っていうけど、具体的にどんな記事の事?って人もいるかもしれないんでちょっと書きます。素人の意見なんでちょっとだけ聞いてくれればOKです。私がたまに見ている原付の事を書いているバイク屋さんのブログを例に説明します。
今日書いて今日死ぬダメな記事の例
本日は、お客様の原付のオイル交換をしました。(原付の写真やお客さんとの写真)オイル交換は大切なので忘れないようにしましょう。本日はご来店ありがとうございました。みたいな記事が今日見られて今日で死ぬ記事です。
要はどうでもいい日記記事ですね。別にブログじゃなくてツイッターで充分みたいな記事ですし。
初心者はけっこうやりがちじゃないですか?
なんでこれがダメなのかというと、何の役にも立たないゴミ記事だからです。
どう見ても全く役に立たない記事ですよね?ちょっと考えてみてください。
この記事に辿り着いた人は「原付 オイル交換」と検索しているわけですよね?
じゃあ「原付 オイル交換」と検索した人は何を求めているのか。
このワードで求められているのは「オイル交換のやり方」や「オイル交換ができるお店」や「オイル交換をする時期」などオイル交換に関する情報です。
オイル交換に関する何かしらの悩みを解決するために検索しているんです。
これらの悩みを解決できる記事ではないですよね。
まぁかろうじてオイル交換のできるお店の発見にはなるかもしれませんが、肝心の情報がなさすぎてすぐに去られてしまい印象にも残りません。
オイル交換の工賃も分からないんじゃこのお店に行ってみようとも思いませんしね。
でも、こんな記事でもはてなブログの読者登録してくれた人は見に来てくれて「お疲れ様でした」とかコメントをくれるかもしれません。
それでちょっと嬉しくなってこういう記事を量産しがちなんですよね。
しかし、こんなアクセスはビジネスブログでは全くと言っていいほど意味がありません。ブログ友達みたいな関係でお客様にはならないからです。
それにこんな記事では検索から肝心の原付に興味がある人のアクセスが来ません。
内容が薄すぎて検索エンジンの上位には絶対に来ませんので検索からアクセスは見込めませんから。
つまり、すでにブログを知っている人のみが読んでくれるだけで、それ以外の人には見てもらえず、いつになっても検索からは発見されないので「今日だけ見られて今日死ぬ記事」という事になります。
「役に立たない」「興味も持たれない」「見つけてもらえない」
これでは記事を書いている意味が全くありませんよね。
誰にも求められていない記事を書いても意味がないという事です。これではブログをやっている意味すらありません。
要はただの日記記事は基本的に需要がないんですよ。
なぜなら世間の人はあなたの日常には興味がないからです。これはすごく大事な事ですから忘れないようにしましょう。
なぜかブログを始めると芸能人でもないのにみんなが自分に興味があると思い込んでしまうような記事を書く人が多いですが、あなたの日常に興味があるのは知り合いくらいですから。
まず見てもらえません。
このような内容が薄すぎて誰にも見られる事なく、どこかに埋もれてしまう記事は基本的に無意味と認識しましょう。
1年後にも検索で見られる記事
1年後にも検索されて見られる記事は、上記のような日記みたいな記事で終わらず、オイル交換に関する有益な情報が書かれている記事です。・なぜオイル交換をしないといけないのか
・オイル交換をしないとどうなるのか
・何キロ毎、どのくらいの期間でオイル交換をした方が良いのか
・本当に理想的なオイル交換のタイミングとは
・バイクを長持ちさせるメンテナンスのコツ(オイル編)
・どんなオイルを買ったら良いのか
・オイル交換のやり方
・このお店でオイル交換をした場合の工賃
など、オイル交換だけでもこれだけの情報があります。
いつ見ても役に立ち、見た人にとって有益な情報を書いてあると1年後でも検索で色々な人から見られる記事になります。
事実、私はけっこう見てます。
それに有益な記事だと検索エンジンでも上位に来ます。だから原付について知りたい多くの人の目にとまり見てもらえるんです。
そして何度も見るうちにこのブログのファンになっていくんです。
で、どこでオイル交換しようか迷った時、もしこのブログのお店が近くにあったら行こうと思いませんか?
ファンになった事で信頼性があり、ここになら安心して任せられるってなりません?
あなたもよく見てるブロガーの話って信用しませんか?
この人が言うんだから信頼性があるって感じで、紹介した商品とかに興味を持ったりしませんか?
ブログで何度も有益な情報を提供して貰い、何度も接触するうちに信頼関係が構築できているんです。
こうなるとブログからの集客に繋がりますし、更新記事を期待している安定した読者にもなってもらえます。
とか偉そうに書いてますが全部聞いた話です。私のブログからの実例ではありませんが、これが集客できるパターンの1例だそうです。
要はブログから信頼を得て、そのブログを書いた人やお店に興味を持ってもらえる事が集客につながるそうです。
現に私はこの記事で書いた「ブログの基本」やその他ブログに関する色々な情報を提供してくれたブログ関係の仕事をしている方のファンになり、もしブログ関係の仕事を頼むならこの人って思ってます。
もしも仕事で集客目的のビジネスブログの担当になったらこの人にヘッダー画像やブログカスタマイズを依頼するかもしれません。こう思われてるだけでも大きいですよね。
集客ブログや読者がつくブログのポイントはブログのファンになって貰い、信頼して貰う事なんだと思います。
そもそもブログの目的の1つは「ファン作り」ですからね。
こういう、読者にとって有益な記事を書ける事が、検索で気付いて貰えて、ファンになって貰えて、人が集まるブログになるんだと思います。
1年後でも見てもらえる有益な記事には、長期的に新規読者獲得につながるというメリットやファンが増えていくメリットがあるんですね。
最後に
はてなブログを始めた人で、読者がついて「今日書いたら今日見られるて終わる記事」ばかり書く状態になり、大切な事を見失った人もいるんじゃないかと思ってちょっと書いてみました。まぁ私の事ですけどね。だって見てくれるからさ・・・
今日書いたら今日反応がある、スターもくれるしコメントもくれるし嬉しくて浮かれちゃって・・・
でも、ブログを長く見てもらいたいなら検索流入も意識しないとダメなんじゃないかなって思いました。
そもそもSEOとか検索流入とか考えずに気軽に始めたこのブログなんですが、やっぱりアクセスは欲しいと思った時に、不安定なアクセスしか持ってないという現実を見て不安になったんです。
気軽に書けるブログは楽しいですが、今日見られるだけで終わりの記事しかない恐怖があります。
アクセスを気にしないつもりでしたが、やっぱアクセスがないとつまらないってのに気付きました。
目的がなかったブログなのに目的ができて混乱中って感じです。そうなると自分の思った事や愚痴を書いている日記記事ばっかりじゃマズイんだよなぁって・・・
特に、ビジネスブログをはてなブログで始めて、気が付けば日記記事ばかり書き始めた人は要注意ですよ。本当の意味のお客さんがつきませんから。
ビジネスブログじゃなくても、ブログの基本は「いつ見ても有益な記事」というのは頭の片隅にでも置いておいた方がいいと思います。
現状、中身の無い記事ばかりで読者登録だけが頼りになってる恐怖みたいなのを感じたのでこんな記事を書いてみました。
検索流入が本当に少ないからなぁ・・・愚痴雑記ブログは検索からそうそう来ないってのを理解しないといけませんね。
まぁ書いてて楽しいってのはあるんだけどね。好き放題書いて見てもらえるので、はてなブログで始めてよかったと思います。違うブログだったら超過疎ってたと思いますしね。
内容がない日記、愚痴、雑記ブログをやるなら、はてなブログでやるのが一番なんじゃないかと思いました。見てもらえる機能がありますからね。
でもそれだけに頼らず、ちゃんと検索流入も狙える記事を書く事がやっぱり大事だと思います。
これを忘れないのが大事です。難しいけどね。
こんな記事を書いたけれど、私はこのブログでこれからも検索流入があんまりない記事を書いていくんだろうなぁと思います。説得力がないですね。
はてなブログで真面目な集客目的のビジネスブログ、専門ブログを始めた人は、はてなブログのコミュニティ力に頼らず、検索流入を意識して頑張った方が良いと思います。
はてなブログからのアクセスがちょっとあって浮かれて大事な事を忘れていたダメ人間からのちょっとした注意点でした。
ブログによってどこからのアクセスが大事かとか、もう一度考え直してみると良いのかもしれませんね。
検索流入が大事なブログならそういう記事を書く事に今から修正していくと良い事があるかもしれませんから。
このブログはどう考えても検索からの流入は期待できないんだよなぁ・・・当分、今日見られて今日死ぬ記事ばかりになりそうです。