Youtubeで将棋実況をしているクロノさんの動画を見ていたら、ちょっと驚きの一手を指していたので紹介したくなりました。
あ、まだクロノさんの将棋実況チャンネルを知らない方がいましたらオススメなのでぜひ見てみてください。
色々な戦法を指してくれますし、対局後の検討もソフトを使ってしっかりやってくれるのですごく勉強になります。
将棋好きなら絶対に面白いチャンネルなのでオススメです。
では本題です。
今回の一手が指された動画がこちら。
【10秒】これは絶対知っておきたい““歩の妙手!””【居飛車 vs ゴキゲン中飛車】 - YouTube
対局全体は動画を見れば分かるので、驚きの一手がでたハイライト部分だけ紹介します。
ゴキゲン中飛車の受けも参考になる

上の図は駒組みがだいたい終わってこれから戦いになる所です。
相手は穴熊なのでヘタな手を指さず的確にポイントを稼いでいきたい所ですね。
まずはゴキゲン中飛車側の受け方が参考になったのでそちらから。
上図以下、▲4五銀 △3五歩(下図)
出てきた銀に対して歩を取らせず軽い感じで受けます。
こういう感じって振り飛車っぽいですよね。私にはなかなか浮かびません。
△3五歩 の代わりに正面から△3三金 と銀出を受けてしまいそうです。振り飛車のさばき感覚がないんですよね。
上図以下、▲3四銀(下図)
と銀を進出して次の▲2三銀成 が受からなそうで困ったかに見えます。
というか私なら困ってます。
どうしよう・・・銀を上手くさばかれた・・・終わったわ・・・
って思ってるところです。でもこの対局者の次の一手は参考になる一手でした。
上図以下、△2四歩(下図)
軽く突き出す△2四歩 が振り飛車らしい一手ですね。全然見えてませんでしたよ。
先ほどの△3五歩 から△2四歩 までの流れは参考にしたい感覚です。
この手の狙いは2手後に分かります。
上図以下、▲2四同飛 △5四飛(下図)
飛車交換を狙って受けようという考えだったんですね。
仮に▲2三銀成(下図)といくと・・・
上図以下、△2四飛 ▲同成銀 △2八飛(下図)
となり、先に飛車を打ち込まれるし、ちょっと成銀がカラぶったような感じになってしまいます。
一応、まだ互角みたいですが、振り飛車らしい展開でこれは居飛車がちょっと不満です。
まずは振り飛車の軽い受け方を見てもらいました。
やっぱり振り飛車を指すならこういう感覚は大事ですね。参考になりました。
次は今回のメイン、私が驚いた居飛車側の一手を見てもらいます。
知らなきゃ指せない歩の妙手

上の図は、後手が△5四飛 と浮いて居飛車の攻めを受けてきた所です。
ここから▲2三銀成 といくと先ほど紹介したように振り飛車の狙い通りになるので銀を捌くのがちょっと難しそうです。
でも、ここで居飛車から驚きの一手がありました。分かりますか?
これは知らなきゃ指せないんじゃないかなぁ・・・
上図以下、▲2五歩(下図)
と飛車にヒモをつけるのがその一手です。
なんじゃこりゃあ・・・すっごい筋が悪い一手に見える・・・こんな手思いつかないよ・・・
これがこの手を見た時の私の感想です。
でも先に進めてみるとこの手のすごさが分かります。
先ほどの振り飛車の狙いを避けつつ、銀を最大限に働かせる事ができる素晴らしい一手だったんです。
上図以下、△7四歩 ▲2三銀成 △2四飛 ▲同歩(下図)
▲2五歩 は▲2三銀成 を可能にした一手だったんですね。
こうなってみると角、金の両取りが残り、居飛車の攻めが途切れていません。
先ほどのように△2八飛 と打ち込まれても歩の効果で銀に当たりません。
なのですんなり▲3二成銀 と金を取って金得できます。振り飛車側を持っていたらうまくやられてガッカリしてる所です。
以下、実戦はこう進みました。
上図以下、△2三金 ▲同歩成 △4四角(下図)
局面を見れば、攻めの銀と受けの金の交換になり、うまく銀がさばけた感じですね。
手番を握り、陣形もしっかりしてるし、先に飛車を打ち込めるので居飛車が悪くありません。
実践的にはまだまだ難しいですが、最初に紹介した振り飛車の狙いにハマった展開と比べたらはるかに良いですよね。
手はあるもんだなぁ・・・というのをこの▲2五歩 から感じました。
将棋ってまだまだ見つかってない妙手が隠れまくってるんでしょうね。
最後に
何となく将棋実況動画を見ていたらすごい一手が出てきたので紹介してみました。ゴキゲン中飛車をやられた時、私は最初に紹介した振り飛車の狙いにハマりがちなのでこの▲2五歩 は参考になりましたね。
こんな変な所に歩を打つ変化があったとは・・・
やっぱ強い人の対局は見るもんですね。
振り飛車の軽いさばきに困ってたんですが、1つ解決法を見つけられたんですから。
今度同じ展開になったら迷わず▲2五歩 と打てそうです。
対ゴキゲン中飛車で似たように受けられた時、お試しください。
狙いを封じて一泡吹かせてやりましょう。