人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】寄せ合い将棋「金駒の王、大駒の王を追いつめる」(テストLV200)に挑戦しました

スポンサーリンク

きのあ将棋の寄せ合い将棋に挑戦しました。


今回はこちら。


「金駒の王、大駒の王を追いつめる」です。


将棋の対局 | play syougi


上記のリンクから挑戦してから読んでもらえると嬉しいです。


金駒だけで追い詰めるには・・・


タイトル通り、こちらには金駒のみ、相手には大駒全部、ちょっとミスると危なそう。


う~ん・・・


相手玉は端の方に追い詰められてるし、金駒だけでもなんとかなりそう。


でも、ちょっと馬と角の利きが邪魔でヘタな手は指せない感じ。


どうしようかな・・・


こういう時はあの格言通りに指すのが無難かな?


とりあえず初手はこれしか思いつかないし・・・


よし、これで行こう。


私の選んだ初手はコレでした。


上図以下、▲1五歩(下図)



まぁ「端玉には端歩」って言うしね。


とりあえずここを突かない手はないかなって思いました。


きのあ将棋もそれに素直に応じます。


上図以下、△1五同歩(下図)



あっさり取ってくれたけど・・・


けど・・・


さて、どうしよう・・・


端を突き捨てておいてこのありさま・・・しっかりした読みはありません・・・


最初の予定では▲1四歩 の垂らしだったんですが、なんかぬるい気もする・・・


ちょっと厳しくいった方がいいかな?と思い、直接手でいってみました。


上図以下、▲1三歩(下図)



△同桂 か△同玉 のどちらか・・・


△同玉 だったら▲2五金 と上から押さえて次の▲1五香 の走りを狙うつもりでした。


まぁ深い読みはないのでそっちだったらそれはそれで困っていたかもしれません。


でもきのあ将棋の指した手はこちら。


上図以下、△1三同桂(下図)



これならいけるかな?


とりあえず薄い玉頭を攻めていきます。


上図以下、▲1四歩 △4八歩(下図)



桂頭を攻めたらこちらの玉を地味に攻めてくる嫌な手を指されました。


この歩は受けるべきなのか・・・無視して攻めるべきなのか・・・


後で解説しますが、ここで後手玉は詰んでました。


でも私にそれが読み切れるわけもなく、詰まないと思ったので違う手を指しました。


上図以下、▲4八同金 △5九銀 ▲4九金 △6八銀不成 ▲1三歩成(下図)



ここからは詰ます所で詰ませなかったグダグダ終盤をご覧下さい。


とりあえず怖かったので受けに回ってから待望の▲1三歩成 といきました。


そしてここからどう寄せるのか・・・


上図以下、△1三同玉 ▲2五金 △2四金(下図)



決まりそうで決まらない・・・


ちょっと困りましたが、ここで錯覚の決め手もどきが炸裂します。


上図以下、▲2六桂(下図)



2五の金を取ったら▲1四金 から詰ます予定のちょっといい手っぽい一手・・・しかし・・・


詰むと思って指したんですが、よく見たら馬が利いていて詰まないっていう間抜けっぷり・・・


錯覚しました・・・やらかした感ありまくり・・・


ここを凌がれたら負けですね。果たしてきのあ将棋はどう対処するのか・・・


上図以下、△5七馬 ▲2八玉 △2五金 ▲1四金 △1二玉 ▲1三銀(下図)



で、きのあ将棋の投了となりました。


△5七馬 の王手から△2五金 と金を取ってくれた時はホッとしましたね。


錯覚だった詰み筋が馬がそれたおかげで錯覚じゃなくなりました。


馬を2二に利かせたまま金を取っていれば私はミスって勝てなかったと思います。


きのあ将棋には何か嫌な筋が見えたのかな?


それがきのあ将棋側の錯覚に繋がったのなら運に助けられましたね。


なんか変な勝ち方ですが、とりあえず勝てたのでまぁ良しとします。


実は詰んでいた△4八歩の局面


先ほど受けに回ったこの局面、Bonanza先生で検討したら実は詰んでました。


私の読みには全くなかった一手なんですが、これで詰みます。


上図以下、▲2二金(下図)



上図以下、△2二同馬 ▲同銀成 △同玉 ▲1三歩成(下図)



以下、ちょっと色々な応手がありますがいずれも詰みます。


まずは、△1三同玉(下図)から。



上図以下、▲2五桂 △1四玉 ▲1五香 △2五玉 ▲2六銀 △2四玉 ▲4二角 △3三桂 ▲2五金(下図)



までの詰みです。


次は△1三同香(下図)の場合・・・



上図以下、▲3一角 △3三玉 ▲2五桂 △4四玉 ▲2二角成 △3五玉 ▲4四銀 △2五玉 ▲2六金 △2四玉 ▲3三銀不成 △1四玉 ▲1五金(下図)



までの詰みです。


次は△3二玉(下図)と逃げた場合・・・



上図以下、▲4二金 △3三玉 ▲2二銀 △4四玉 ▲3三角 △3五玉 ▲4七桂 △4六玉 ▲5五角成(下図)



までで詰みます。


最後は△3三玉(下図)と逃げた場合・・・



上図以下、▲5五角 △4四銀 ▲2五桂 △2四玉 ▲1四金 △2五玉 ▲2六銀(下図)



までで詰みます。


いずれも手順が長く複雑で、途中に他にも逃げ方があるんですがいずれも詰みます。


ただ、この後の検討でもっと前の段階で詰んでいた事が判明しました。この検討は無駄だったようです・・・


実は▲1五同香で詰んでいた・・・


上図は初手▲1五歩 に△同歩 と応じた所です。


実はここで詰みがありました。残念な事に▲1三歩 の変化とかやる意味がなかったです。


上図以下、▲1五同香(下図)で詰んでいました。



上図以下、△1四歩 ▲同香 △1三銀(下図)



が最善の受けです。


上図以下、▲2二金 △同馬 ▲同銀成 △同玉 ▲4四角 △3三桂(下図)



この△3三桂 も最善の受け。


上図以下、▲3一銀 △2一玉 ▲2二金 △同銀 ▲同銀成 △同玉 ▲3一銀(下図)



と進み、あとは普通の詰みです。


上図以下、△3二玉 ▲4二成香 △2一玉 ▲1一香成 △同玉 ▲3三角成 △1二玉 ▲2二馬(下図)



まで、長手数でしたが詰んでました。


▲2二金 は△同馬 で逃げられそうという先入観があったのがこの詰みに気付けなかった原因かもしれません。


でも、▲4四角 で上部脱出は防げたんですね。気付きませんでした・・・


初手▲1五歩 といって△同歩 と応じられた時はこれで勝ちきってください。


Bonanza先生に答えを聞いてみた


端玉には端歩の初手▲1五歩 も悪くないとは思うんですが、もっと明快な順があるかもしれないのでBonanza先生に答えを聞いてみました。


Bonanza先生が指した初手はこちらです。


上図以下、▲2二金(下図)



いきなりの王手、△同馬 でちょっと無理かなぁ・・・って思って指せなかった一手です。


この後、いったいどうなるのか・・・


上図以下、△1三玉 ▲2一金(下図)



王手の後、桂馬を取る余裕・・・この発想はなかった・・・どう寄せるのか・・・


上図以下、△2一同角 ▲2二銀打 △同馬 ▲2五桂(下図)



この桂馬の王手はキツイですね・・・


もし馬を守ろうと△1二玉(下図)と下に逃げれば・・・



上図以下、▲2二銀成 △同玉 ▲3三角 △3二玉 ▲4二成香(下図)



までの詰みです。


なので△2四玉(下図)と上に逃げますが・・・



上図以下、▲2二銀不成 △3二銀 ▲3三角(下図)



で、きのあ将棋の投了となりました。


以下は、△3三同銀 ▲同銀不成 △3五玉 ▲3六金(下図)



までの詰みです。


今回は▲2二銀不成 の時に△3二銀 と受けましたが、違う応手もあったので紹介します。


△3五玉(下図)と上部へ逃げる手を指した場合・・・



上図以下、▲3六金 △4四玉 ▲4五金 △4三玉 ▲3三桂成 △5二玉 ▲4二成香 △6一玉 ▲8三角 △7一玉 ▲7二角成(下図)



までの詰みです。


もう1つ、△3五銀(下図)と受けた場合・・・



上図以下、▲3三銀不成 △2五玉 ▲2六歩 △同玉 ▲2七金 △2五玉 ▲1七桂(下図)



までの詰みです。


とりあえず何回かやってみて最後は3通りの受けをされましたが、いずれも詰みました。


Bonanza先生の読み筋はさすがですね。


初手は▲1五歩 よりも▲2二金 の方がいいのかもしれません。


1つ書き忘れました

Bonanza先生の手順、▲2二金 △1三玉 ▲2一金 △同角 ▲2二銀打(下図)



で先ほどは△2二同馬 と取りましたが、ここで△2四玉(下図)と上に逃げる順もありました。



こちらも解説します。


上図以下、▲3六桂 △3五玉 ▲4五金 △2五玉 ▲1一銀不成(下図)



で先手の勝ちです。


あと1枚足りない所なんですが、▲1一銀不成 で香車を取れば解決ですね。


他にも▲2八玉 として▲2六歩 ~ ▲2七銀 ~ ▲1七桂 の筋を狙う手順でも勝ち切れました。


幻の△2二同馬の変化も触れます


上図の初手▲2二金 を何回かやったんですが、きのあ将棋は何度やっても△1三玉 としか応じませんでした。


でも、ここでは△2二同馬(下図)もあります。



人によっては△2二同馬とされた方もいるかもしれませんので、こちらも検討します。


ここからは Bonanza VS Bonanza での検討になりますが、一例として参考にしてください。


上図以下、▲2二同銀成 △同玉 ▲3一角 △3三玉 ▲4二角成(下図)



取った角で後手玉に迫ります。意外と上部が広いのでちょっと大変です。


上図以下、△4四玉 ▲4五銀 △同角 ▲同歩 △5四玉(下図)



また角を取り、さらに角で迫ります。


上図以下、▲8一角 △6五玉 ▲5三馬 △7三竜 ▲5四角成 △7四玉(下図)



何とか玉を追い詰め、寄せる形ができてきた感はありますね。


上図以下、▲6四金 △8四玉 ▲7三金 △4八銀(下図)



もう受けがない後手は王手ラッシュに最後の望みを繋ぎます。


上図以下、▲4八同金 △5九飛 ▲4九銀打(下図)



これで先手玉は詰みません、ここで投了なんですが、以下どうやって詰むかもやっておきます。


△9五玉(下図)と逃げた場合・・・



上図以下、▲9六歩 △同玉 ▲8六飛 △9五玉 ▲9六歩 △9四玉 ▲8三飛成(下図)



までの詰みです。


もう1つ、△7三玉(下図)と金を取った場合・・・



上図以下、▲6三馬寄 △8二玉 ▲7二馬 △9一玉 ▲8一馬(下図)



までの詰みです。


初手▲2二金 に△2二同馬 と応じるのは上部が広くてけっこう大変ですが、何とかなる事はなるようですね。


もし初手に▲2二金 と指して△2二同馬 と応じられた時はBonanza先生の指し手を参考に勝ち切ってみてください。


最後に

終盤の読みが相変わらず抜けまくりですが、惜しい所まではいってるんですよね・・・


あとは気付けるかどうか、読み切れるかどうか・・・


詰みに気付ければ勝てる局面になってるんだから、長手数の詰みをもうちょっと勉強しないとダメみたいです。


今回はあんまりスッキリする初手ではなかったので他にもっといい初手があるのかもしれませんね。


Bonanza先生でも分からない答えがあるんだろうか・・・


もっと明快に寄せられる終盤力を身につけたら将棋がもっと面白くなるかもしれませんね。


そんな終盤力が欲しいです。