ここ数年、急激に進化している振り飛車・・・
それが「ノーマル三間飛車」です。
昔のノーマル三間飛車では
「簡単に穴熊に組まれて作戦負けになりやすい」
という欠点を抱えていたんですが、
といった戦法が生まれたことにより光が射してきました。
もう三間飛車は簡単に作戦負けになる戦法ではなくなりつつあるんです。
これは振り飛車党の方にとって朗報だったりしませんか?
プロ間で攻略されまくって
「ノーマル四間飛車が下火になった」
と言われる今、何か新しい戦法はないかと探してたりしません?
ここ数年は
といった角道を通した戦法が全盛ですが、
「本当は角道を止めたオーソドックスな振り飛車の方が好き」
という方もいるかと思います。
そんなあなたにオススメなのが進化を遂げつつあるノーマル三間飛車なんです。
まだまだ解明されてない部分が多く、雰囲気でいえば藤井システムが誕生した頃のような未開の地へ飛び込むような感覚を味わえるかと思います。
ちょっとノーマル三間飛車に興味を持ってきませんか?
「今まであんまり意識してなかったけどノーマル三間飛車も悪くないかも・・・」
「ちょっと覚えてみようかな・・・」
なんて思いません?
そんな感じになった方に1つオススメの本があります。それがこちら。
「これだけで勝てる 三間飛車のコツ」です。
進化を遂げたノーマル三間飛車に興味を持ったのはいいけれど、やっぱり基礎が分からなければ応用にはいけないですよね。
基礎があってこその応用なわけですから。
そこで三間飛車の基礎をサラッと学ぶのに最適なのがコチラの本なんです。
昔ながらのオーソドックスなノーマル三間飛車の基礎をサラッとポイントを押さえて解説してくれています。
といった、まずは抑えておかなければいけない基礎からサラッとね。
こういう基礎があって今の進化に繋がっているんだなというのを理解するのには充分かと思います。
それに、応用戦法にいかなくても基本のノーマル三間飛車でも充分戦えるというのも分かります。
というのも分かりますしけっこう面白いと思いますよ。
まずはこの本でノーマル三間飛車の基本を学んで、基礎の基礎を理解しましょう。
では、どんな感じの本なのか紹介したいと思います。
第1章 三間飛車3つのコツ
まずは三間飛車を指す上で意識するコツを3つほど紹介しています。ここでその3つをドーンと紹介したいんですが、それは内容に触れすぎてネタバレになってしまうのでできません・・・
詳しくは本書をご覧下さい。
ちょっと、ほんのちょっとだけ軽く触れると
・三間飛車の利点による意識
・左銀の使い方
・ベストな囲い
についてです。
この3つを意識する事で三間飛車を指す上での考え方がなんとな~く分かります。
特徴は何か・・・
みたいなね。
漠然と指すのと、この3つを意識するのとでは指し方も変わってくると思うので覚えておいて損はないですよ。
第2章 三間飛車のコツ 急戦対策
第2章では三間飛車をやる上でまず抑えておかなければいけない「対 急戦」について書かれています。三間飛車は四間飛車と比べると飛車の位置が1つ違うだけなんですが、
・その違いがどう影響するのか
・三間飛車の方が有利な点は何か
など、対急戦での違いが分かります。
三間飛車の利点を生かせるようにポイントを抑えてオススメの駒組みを教えてくれるので為になります。
そして急戦の基本定跡に進みます。
これを知ってるか知らないかで序盤を凌げるかが掛かっていますのでとても大切なポイントです。
例えばこちら。(下図)
いきなり▲4五歩と突っかけられた局面です。
先手はまだ桂馬も跳ねていないので
「これで攻めになるの?」
と思いそうな一手ですが、受け方を間違えると一気に敗勢に陥ります。
油断ならない局面なんですが大丈夫です、振り飛車も戦える局面になるよう解説してくれてますから。
いきなりのビックリ仕掛け対策を覚えたら、次はもっと本格的な急戦定跡に進みます。
例えばこの局面。(下図)
先手の居飛車が▲3七桂と急戦の準備を整えた所です。次に仕掛けてきます。
なので振り飛車側は攻めを受けるために指しておかなければいけない絶対手とも言われる一手があるんですが分かりますか?
定跡になった一手です。
ここでパッとその手が浮かばないならこの本を読む価値はありますよ。
まぁ他の定跡本でも解説されている基本なんですが、全く知らないならこの本がピッタリですね。
そして受けにまわった後手に対して油断ならない急戦を仕掛けてくるんですが大丈夫です。
この本を読めば敗勢に陥る事はありません。
なんとか互角、戦える局面に収まりますから。
これを知ってないと瞬く間に攻め潰されて目も当てられなくなるのでこの本でしっかり学びましょう。
メジャーな急戦定跡の大切なポイントを抑えて解説されているので基礎を学ぶなら充分かと思います。
第3章 三間飛車のコツ 居飛車穴熊対策
急戦を覚えたら次は「居飛車穴熊 対策」です。こちらの方がやられる確率は高いと思うのでより重要ですね。
現在は最初にチラっと書いた「三間飛車藤井システム」や「トマホーク」という変則戦法もありますが、ノーマル三間飛車で普通に戦ってもそこまで悪くはなりません。
ちゃんと駒組みや攻めのポイントを抑えておけば充分に戦えますね。
まずは下図。
居飛車が4枚穴熊にガッチリ組もうとした時の変化についてです。
ここでは三間飛車側の理想形と居飛車からの攻めを受ける方法が書かれています。
特に注意しなければいけないのは引き角からの飛車先の歩交換です。
上図からなんやかんやあって後手は△4二角と引き、そこから△8六歩と飛車先の突破を狙ってきます。
これが受け方を知らないとけっこうヤッカイなんですよね・・・
正しく受けないとあっという間に敗勢です。
でも大丈夫、しっかり受けの基本を解説してくれてますから。
この本を読めば△8六歩からの仕掛けを恐れることはありません。
「意外とバランスがとれてるんだなぁ~」
っていう感じになると思いますよ。
そして次、4枚穴熊ではなく囲いはそこそこに攻めてくるパターンもあります。(下図)
こちらの方が油断ならない感じです。
でもここから反撃の手順を教えてくれるので大丈夫です。
いきなりの△6四銀には良い反撃手順があるので、もうちょっとじっくり型の△5二金という指し方もあります。(下図)
こちらは互角の局面で終わっています。
まぁ将棋って最善を尽くせばだいたい互角になるので仕方ないですけどね。
ただ、しっかり指せば穴熊相手だろうと簡単にやられはしないというのは分かるかと思います。
まずは互角に持ち込める基礎を覚えるのが大切ですね。
第3章の後半は後手番三間飛車で居飛車穴熊とどう戦うかも解説されています。
先ほどまでは先手番だったんですが、後手になり1手遅れた展開がどう影響するかという感じですね。
でも先手番でのポイントを抑えておけばけっこう大丈夫です。
後手でもそこまで穴熊を恐れる事はないのかもしれません。
第4章 三間飛車のコツ 左美濃対策
第4章では穴熊よりは下火ですが、今でも有力な戦法「左美濃」について書かれています。まずは四枚美濃に組む変化から。(下図)
単純に四枚美濃に組まれてしまうと作戦負けになってしまうので、そうさせまいと三間飛車側も抵抗します。
穴熊の時とちょっと似てるかもしれません。こちらも理想形に組み迎え撃つ感じですから。
四枚美濃との戦いで後手の狙いとしては引き角からの△8六歩がメインになります。
穴熊の時もありましたがここで受け間違えると敗勢です。でもちゃんと受け方を解説されているので大丈夫です。
タイミング次第では反撃する事も可能なので恐れる事はありません。
居飛車が囲う変化は振り飛車がけっこう指しやすくなるのかもしれませんね。
次は後手が囲いはそこそこに早めの仕掛けをする変化を解説しています。(下図)
先ほどの居飛車は囲いを優先し右銀を玉に近づける方針でしたが、今度は攻めに使います。
こちらの方が油断ならない変化で、受け間違えると簡単に劣勢になってしまいますね。
でも、仕掛けを封じるオススメの指し方を教えてくれるので正しく対応すれば何とかなります。
攻めを受け流せる振り飛車の感覚をしっかり学びましょう。
穴熊の時と同じで1手の違いがどうなるかという感じですね。
これも先手番でのポイントを抑えておけば、まぁ大丈夫だと思います。
第5章 囲い別攻め筋
第5章では居飛車の囲いをどうやって攻略するかの解説です。という先ほどまで定跡を学んできた囲いを効率よく攻略するポイントを教えてくれます。
これ、けっこうありがたいですよね。
この手の話って囲い崩し専門の本を買わないと載ってなかったりしますし・・・
・基礎
・定跡
・囲い崩し
この3つが1冊で学べるってかなりお得なんじゃないかと思います。
大きく分けると
・横からの攻め
・玉頭からの攻め
の2通りをサラッと解説しています。
読まなきゃ知らない手もあるんじゃないかなぁと思います。
これを知れば囲い崩しの急所がつかめるので、攻め方にキレが出てくるんじゃないでしょうか。
読んで損はありませんね。
第6章 実戦で出やすい形
第6章はいままで学んできたポイントの総復習です。ポイントの局面を厳選して、次の一手方式で問題が出題されています。
最後に今までに学んできたことが頭に入っているかを確認できるんですね。
これは地味にありがたい。
定跡書って読み終えたあとにけっこう頭に入ってなかったりして困ったりしません?
実戦で指してる時に
「あれ?この変化、読んだはずなのに忘れちゃった」
みたいな。
そんなド忘れしやすい方にとって、覚えてるかどうかの確認作業になるので助かります。
本編とここで2回見てるわけですから記憶への刷り込みも強まるんじゃないかと。
最後の総復習としてここで三間飛車のポイントをしっかり抑えましょう。
最後に
ノーマル三間飛車を覚えようと思った方にオススメの本「これだけで勝てる 三間飛車のコツ」
を紹介してみました。
内容パンパンの定跡書と比べるとポイントを抑えて解説されているので覚えやすい本かと思います。
なんとな~く三間飛車の雰囲気、コツ、流れみたいなのは掴めるんじゃないかと。
初めての三間飛車のとっかかりとしては優しくて良い本だと思いました。
「定跡大好き、ガッツリ学びたい、どんな情報量でもドンと来い」
という方はこちらの方がオススメです。
まぁオススメしといてまだ私自身が買ってないし読んでないんですけどね・・・
でも多分、こちらの方が情報量としては豊富ですね。典型的な定跡書っぽいですから。
今回の本では触れてない定跡も解説されていると思うので、細かく知りたかったらこちらをどうぞ。
「とりあえず簡単に三間飛車のポイントだけサラッと教えて」
という方は今回紹介した「三間飛車のコツ」の方がオススメです。
まぁ内容的には被ってると思うので、1冊だけで済ませたいなら中田先生のコーヤン流の方をどうぞ。
あと三間飛車の本としてオススメなのはこんなのもあります。
ただ漠然と並べるより「三間飛車のコツ」を読んで雰囲気を理解してから棋譜並べをするとまた違った感じになるんじゃないでしょうか。
「あ、本で言ってた通りだ」
「この変化は載ってなかったな、どうなるんだろう・・・」
「あ、本でダメって言ってた変化だけど・・・どうするんだろ?」
といった感じになって色々面白いかと思います。
私は三間飛車の定跡とか知らずに漠然と100局並べたのでポイントとかよく分からず、漠然とした棋譜並べで終わりました・・・
あまり頭に入ってません。
あぁ・・・先に「三間飛車のコツ」を読んで、それなりにポイントを理解してから並べればよかった・・・
とちょっと後悔しています。
ちょっと知ってるっていうのは大きいですしね。
まだ三間飛車の知識がない、何も知らないという方、今回紹介した「三間飛車のコツ」からスタートしてみてはいかがでしょうか。
とっつきやすい定跡書なので勉強嫌いな方にも丁度良い情報量かと思います。
三間飛車の勉強1冊目としてオススメです。