定跡本などを読んでいて、先手よしで打ち切られてるけど「こうされたらどうするの?」みたいな手ってありませんか?
将棋Flashで遊んでいるとたまにそういう変化が出てきて困ったりします。
先手よしなんだけど、実際に指してみると難しい・・・みたいなね。
今、私を悩ませているのは一手損角換わりの基本の先の変化なんです。
一手損角換わりの基本中の基本としてやってはいけない変化を将棋Flashはやってくるんですが、その先にちょっと厄介な一手がありました。
先手よしなんだけど、勝ち切るまでの道のりがけっこう大変というか・・・
そう簡単に勝ち切れなくて弱い私はよく逆転負けしています・・・
一手ヘタな手を指すとあっという間にひっくり返っちゃってね・・・
どうすりゃいいのかなぁ・・・どう指せば勝ち切れるんだろ・・・
そんな悩みがあったんですが、自分の力だけではどうにも解決できないので「Apery」の力を借りる事にしました。
問題の局面をAperyに指し継いでもらって神の答えを教えてもらおうと・・・
今回は、一手損角換わりで先手よしで打ち切られてるけど意外と難しい変化の先を検討してみようと思います。
一手損角換わりの基本の変化から
初手から、▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲7八金△8五歩▲2二角成△同銀▲8八銀(下図)私は横歩取りが苦手なので、それを避けるために角道を開けあった相居飛車ではこの一手損角換わりを愛用しています。
角換わりの方が横歩取りみたいな独特な感覚はいらないですし、まだ横歩取りよりは力が出せるかなぁ・・・って感じでね。
なるべく平穏な序盤・・・それがハメ手を食らわない平和な選択ですから・・・
でも、将棋Flashにかかるとこの平穏な局面からちょっと厄介な変化に突入したりします。
まだ穏やかな駒組みが続く所なんですが、将棋Flashは定跡本などで指してはいけないと言われてる手を指してくる事がありますから。
それがこちら。
上図以下、△8六歩▲同歩△同飛(下図)
ここでやってはいけない飛車先の歩交換をしてくる確率がけっこう高いです。
なぜダメなのか、それはちょっと進むと分かります。
上図以下、▲7五角△7六飛▲5三角成(下図)
浮いた飛車を狙った角打ちから先手だけ馬を作れるので先手よしです。
基本中の基本で、定跡本とかでもこの局面で先手よしで打ち切られてると思います。
この変化があるからこそ、飛車先の歩交換ができず、平穏な駒組みが続くわけですしね。
でも、私を悩ませているのはこの先手よしの局面で指される次の一手だったりします。
この局面、先手よしとは言うもののそう簡単に勝ち切れる局面ではないみたいなんです。
対応を間違えると大変なハメ手風△5六歩の脅威

上の図は「馬を作って先手よし」として打ち切られている定番の図です。
でも、ここから対応を誤ると危険な一手があったりします。
それがこちら。
上図以下、△5六歩(下図)
これがハッとさせる一手です。対応を誤ると死にますから。
例えば、これを平凡に取ると・・・
上図以下、▲5六同歩△同飛(下図)
となって王手馬取りを食らってあっという間に逆転です。なので取れません。
△5六歩の局面に戻ります。
取る手はない、でも「と金」を作られるのは困るから△5七歩成を受けようと2段目に駒を動かすと・・・
上図以下、▲4八銀△7八飛成(下図)
と飛車の紐の切れた金を取られて終了です。
この何気なく打たれた△5六歩・・・意外と対応に困る歩なんですよ。
△5七歩成を防ぐことができないからです。
序盤早々、優勢だと思っていたら気持ち悪いところに「と金」を作られる油断の許されない局面になっています。
これ、どう対応するのが上手い対応なのか・・・
私にはサッパリだったので、Apery先生に指し方を教えてもらいました。
先手よしの局面で放たれた奇手△5六歩への正しい対応をApery先生の指し手を参考にして間違えないようにしましょう。
△5六歩に対するApery先生の指し方

上の図は、△5六歩と指され、と金作りが防ぎにくい局面です。
ここからどう対応し、と金を処理するのか、Apery先生の指し手を参考にしましょう。
上図以下、▲4三馬△7八飛成▲同飛△5二金右▲2一馬△5七歩成(下図)
飛車に当てつつ馬筋をそらす▲4三馬がApery先生の答えでした。
そこから流れるように進み、と金を作られる所までは一本道ですね。
良い所に「と金」を作られて気持ち悪い局面です。
この「と金」への対応を誤ると一気に劣勢になりますからね。
後手玉が意外と固いというか遠いというか・・・どう攻めていったらいいのか分かりません。
Apery先生はどう指して、どんな感じに「と金」を処理するのか・・・
上図以下、▲5三歩(下図)
いきなり金の頭を叩く▲5三歩がAperyの答えでした。将棋Flashはどう対応するのか・・・
上図以下、△8六角▲7七銀△5三角(下図)
王手歩取りでやっかいな歩を処理してきました、でもこれはApery先生の読み筋でもあります。
上図以下、▲5四歩△3五角▲5三桂(下図)
5四に拠点を作って5三に桂馬を打ち込む、これが狙いだったようです。次の▲6一飛と金取りを見せられて忙しいですね。厳しい桂です。
上図以下、△5三同金▲同歩成△同角▲5五飛(下図)
角と「と金」の両取り、攻めながらスムーズに「と金」を処理できそうで理想的な流れですね。
これを見越した上での指し回しだったようです、さすがApery先生。
上図以下、△6二玉▲5七飛(下図)
驚異の「と金」をスムーズに処理できて先手の恐怖は去りました。こうなればちょっと安心ですね。
上図以下、△7五角▲6六銀△8六角▲4八玉△6八金▲8八飛(下図)
どうにか暴れてくる将棋Flashですが、5七の「と金」がいない先手陣はのびのびしてて届きません。
上図以下、△5六歩▲同飛△5五歩(下図)
この局面でAperyはほぼ読み切りだったみたいで一気に決めにいきます。
上図以下、▲8六飛△5六歩▲8一飛成△3二桂▲5四桂(下図)
厳しい桂馬の王手が決まりました。もう寄せられるのも時間の問題です。
上図以下、△5三玉▲7一竜△3一金(下図)
ここから詰みます、5手詰めなんですが実戦詰将棋として考えてみてください。
では答えです。
上図以下、▲6二角△4三玉▲4四銀△5四玉▲5五金(下図)
これでAperyの勝ちとなりました。
あんなに勝ち切るのが難しかった局面をこうもあっさりと大差で勝ち切るとは・・・
さすがApery先生ですね。
スムーズに攻めながら「と金」を外す辺り、さすがです。
それに終盤の読みが正確だから迷いもなく踏み込んで寄せ切る所がやっぱりソフトですね。
こんな終盤を指せるようになりたいものですよ・・・
今回の将棋で、先手よしだけど意外と難しい△5六歩への対応がなんとなく分かりましたね。
と金をいかに攻める流れの中で処理するか、これがポイントになるようです。
ただ受けるのではなく「攻め受ける」、こんな感じの指し方が必要になるみたいですね。
先の先まで見据えた攻めか・・・まだまだできそうもありません・・・
でも、5四に歩の拠点を作り、急所を狙う▲5三桂も参考になりましたし、後手陣の攻略法がちょっと分かった気がします。
次からはこの指し手を参考に、どうにかこうにか攻略していこうと思います。
最後に
先手よしだけど意外と対応が難しい一手損角換わり△5六歩の変化をAperyで検討してみました。これ、相手が将棋Flashだからけっこう簡単にいきましたが、Apery vs Apery でやるとまだまだ難しい変化が眠っていますよ。
終盤まで油断ならないギリギリの攻防が続きますから。
常に先手優勢~先手勝勢で評価値は振れていますが、人間だとそこまでの大差ではないような気がします。
これ、人間だと「序盤早々馬を作れて楽勝」と思ってけっこう油断してたりするので、試す価値はあるかと思います。
△5六歩には色々な罠が潜んでいますから。
Apery相手に勝ち切れる自信はありませんし・・・
油断してる人間だと正しく対応するのは難しいと思うので、油断を狙うビックリ戦法として使ってみるといいかもしれませんよ。
5七のと金は実践的に意外と大きな存在です。
これを正しく対処できる人はそういないと思うので、深く研究してぶつけてみると意外な勝率を叩き出せるかもしれません。
ちょっと人間をビックリさせたい戦法をお探しでしたらぜひどうぞ。
一手損角換わり飛車先歩交換馬作らせ△5六歩戦法
逆転将棋が好きな方は1度お試しください。