人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】沙流紀子(中級)とのリベンジマッチ、勝てない予感しかしないけど怯まず頑張りました【一手損角換わり】

スポンサーリンク

前回負けた沙流紀子(中級)」にリベンジマッチを挑みました。


・やっかいな序盤をどう乗り切るか
・怯(ひる)まずに攻め切れるか
・筋悪な一手を指さないか


勝つにはこの辺の課題をクリアする必要がありますね。


前回の筋が悪く、怯えて弱気になるヘボ将棋みたいな感じにならないように気を付けないと・・・


2連敗は精神的に辛いのでどうにかそれだけは避けたいです。


苦手な相手、沙流紀子(中級)とのリベンジマッチ・・・果たして結果は・・・


不安だった序盤があっさりしててちょっと指しやすかった


先手が「私」、後手が「沙流紀子」です。


上の図は、角換わりに進んで駒組みが良い感じに整った所ですね。


私は定番の▲4八金・2九飛型、沙流紀子は中住まい、ちょっと最新形と言えなくもないような・・・


序盤のハッキリしない展開が不安だったんですが、今回はあっさり目に進みました。


初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 と進んだ所でいきなり角交換の△8八角成 と来たので角換わりに戦形が決まりましたから。


△4四歩 とされて居飛車振り飛車かよく分からない展開よりはマシだった気がしますね。


まぁ筋違い角だったら嫌でしたが、そうならなかったので助かりました。筋違い角も苦手ですから・・・


とりあえず無難な角換わりに進んでホッとしている所です。


そしてここから沙流紀子がちょっと意外な手を指します。


ちょっと嫌な展開に・・・でもなんとかなった

平凡に進んだ局面から沙流紀子が指したのはこんな一手でした。


上図以下、△4二銀(下図)



これはミスなのか・・・何かを誘っているのか・・・


「飛車先の歩交換をしてこいよ」という一手・・・ちょっと怖いですね・・・


でも、今回は怯まず立ち向かう気構えだったので、誘いに乗る形で手を進めていきました。


上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △6一飛 ▲2九飛(下図)



飛車が一段目に利いているので△2三歩と受けなくてもいいんですね。歩を2筋に使おうという構想だったようです。


そして、ここで個人的にはちょっと嫌な3手を指されます。


上図以下、△2八歩 ▲同飛 △3九角(下図)



基本的には無理筋とされている角の割り打ちです。ただ、やられるとそれはそれでヤッカイなんですよね・・・


受け間違えると攻め手を失ってしまう展開になりますから・・・


とりあえず無難に進めます。


上図以下、▲3八飛 △4八角成 ▲同飛 △6五桂 ▲6六銀 △2七金(下図)



来ました、△2七金。この金の絡みつきが嫌なんですよね。


どう対応するのが正しいのか・・・この辺の数手で形勢が分かれますからちょっと緊張です。


上図以下、▲3八銀 △同金 ▲同飛 △2七銀(下図)



今度は銀で絡んできます。これで成立しているのか・・・狙いは何か・・・どういう読みで指しているのか気になります・・・


上図以下、▲3九飛 △2八銀不成 ▲3八飛 △1九銀成 ▲2八飛(下図)



とりあえずこちらの思惑通りに進み優勢を意識していました。これは無理筋で終わったんじゃないかって。


でも、まだ安心はできません。


ここから何か狙いがあるのか、どう手を作ってくるのか、少しだけ不安がありますね。


そしてそんな不安の中、指された一手はこちら。


上図以下、△2二香(下図)



これを受け切れば勝利が近づく、そんな気がしました。


慎重に読み、無理せず普通に指すのが良いと判断したので無難に進めます。


上図以下、▲2四歩 △3三銀 ▲2三金(下図)



これで飛車先が突破できると思うんだけど・・・沙流紀子はどう対応するのか・・・


上図以下、△4二金 ▲2二金 △3五歩 ▲同歩 △2二銀 ▲2三歩成(下図)



△3五歩がちょっとドキっとする一手、歩を入手したら桂頭を狙う手を狙ってますね。


ここからどうやってそういう展開にするのか、そうされたらどう対応するのがいいのか、1つの課題を迎えます。


上図以下、△5七桂成 ▲同銀 △3六歩(下図)



5七の歩をむしり取っての歩打ち、ちょっと困っています。


受けに回るか、攻めにいくか・・・ちょっと前の私なら怯えて▲3八香とか打って受けに回ってたかもしれません。


でも、今回は怯まずいくという課題があるので攻めに集中します。


上図以下、▲2二と △3七歩成 ▲2三飛成 △3三金 ▲2六竜(下図)



受けずに攻める、これが正しい判断だったようで優勢になりました。


そしてここから後手の無理気味の攻めを丁寧に受けていきます。


攻めたら受ける、メリハリのある将棋になってきた


どうにか優勢になった局面、ここから丁寧に指していきます。


上図以下、△4七と ▲6六銀 △5四桂 ▲7七銀 △4六桂(下図)



手を抜いても大丈夫かな?と思いましたが、とりあえず無難に逃げて安全にしてから攻めた方がいいと判断し受けに回ります。


この判断がよかったようで、ここから平和に攻めていけるようになりました。


上図以下、▲2三と △2五歩 ▲同竜 △4四金 ▲3三と(下図)



▲3三と がちょっと好手、ここは▲3二と でもいいんですが、3三に捨てる方がちょっと攻めが早いみたいです。


上図以下、△3三同桂 ▲2二竜 △3二歩 ▲同竜 △4二金 ▲2二竜(下図)



自玉はまだ安全で竜が入り込めたので勝ちが見えてきましたね。


後手に持ち駒がないっていうのも読みやすくて助かるポイントです、ここから冷静に寄せていきます。


上図以下、△5八桂成 ▲7九玉 △5七と ▲3一銀(下図)



▲3一銀 が地味に厳しいですね。持ち駒がないので受けがちょっと大変です。


沙流紀子はどうするのか・・・


ここで実戦詰将棋を出題します


上図以下、△3一同飛 ▲同竜 △4一金 ▲2二飛 △4二銀(下図)



金で竜をはじこうとしましたが、そこで打った▲2二飛 が攻めを継続する好手でした。


そして上図、ここから詰むんですが分かりますか?ちょっと手数が長いので大変かもしれません。


ちなみに、私はここで詰ますことはできませんでした。


詰みそうとは思って読んだんですが、ハッキリ読み切れず怖くて妥協しちゃいましたね。


お時間がある方はここで実戦詰将棋として解いてからスクロールしてください、答えは数行下に書きます。












では答えです。



上図以下、▲4二同飛成 △同金 ▲6一銀 △6二玉 ▲5一角(下図)



から詰みます。ここから2通りですね。まずは△7一玉(下図)と逃げた場合から・・・



上図以下、▲7二銀成 △同銀 ▲7三角成 △4一銀 ▲6二角 △6一玉 ▲5一金(下図)



で詰みます。角の空き王手がちょっと気持ちいいですね。


もう1つ、△6一玉(下図)と逃げた場合も解説します。



上図以下、▲4二角成 △6二玉 ▲5一角 △7一玉 ▲7三角成(下図)



と2回の空き王手を経て詰みます。


上図以下、△6一銀 ▲8二金 △同金 ▲6一竜 △同玉 ▲6二銀(下図)



までの詰みです。


実戦でこれを決めていたら気持ちよかったんですけどね・・・私には無理でした・・・


途中まで読めていましたが、最後の締めがイマイチ浮かびませんでしたから・・・惜しい・・・


本譜は鈍足の寄せになりました


ここから詰んだ局面、私は詰ませることができず、鈍足の寄せで後手に迫ります。


上図以下、▲4一竜 △同玉 ▲3二金(下図)



才能の欠片もない平凡な寄せ方ですね。


上図以下、△5二玉 ▲4二金 △6二玉 ▲5一角 △7一玉 ▲7三香(下図)



詰めろを掛けてどうにかなったかな?


上図以下、△6九飛 ▲8八玉 △6七と ▲7二香成(下図)



ここで沙流紀子の投了・・・どうにか2連敗は避け、リベンジに成功しました。


以下は、△7二同銀 ▲6二金 △8二玉 ▲7二金 △同玉 ▲7三銀(下図)



と迫れば詰みますね。


△6三玉 なら▲7二角 がピッタリですし、△8一玉 なら▲7二角 △7一玉 ▲6二角成 までの詰みです。


終盤、詰ます所で詰ませられなかったのは惜しかったですが、とりあえず勝ててよかったです。


まぁ沙流紀子の序盤が雑だったので真の勝利とは言えないかもしれませんが・・・


今度はハッキリしない序盤を乗り越えて勝ちたいですね。


最後に

きのあ将棋の「沙流紀子(中級)」とのリベンジマッチでした。


序盤、中盤に怯えなくて積極的に指せたので、1つの課題はクリアしましたね。


毎回、こんな感じに指せるといいんだけど・・・ちょっと不利になると怯えちゃうクセがあるからまだまだかもしれませんね。


あ~でも2連敗しなくてよかったです、2回負けると心が折れちゃうからね。


完全敗北だから・・・


ホント勝ててよかった・・・


まだまだ課題はありますが、勝てないわけじゃないというのが分かっただけでも良しとしようと思います。


またちょっと変わった序盤の将棋が指したくなったら沙流紀子の胸を借りようと思います。


いつかはどんな序盤でも間違えずに対応できるようになりたいですね。