人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】あひるがあがあじごく(ゆとり)相手に未熟な三間飛車練習、上手くいかなくて地味に苦戦しました【三間飛車 vs 裏アヒル】

スポンサーリンク

きのあ将棋の「あひるがあがあじごく(ゆとり)」相手に憧れの戦法「三間飛車」を練習してみました。


三間飛車って通っぽいしカッコよくて憧れているんですが、振り飛車の捌き感覚がない私にはとても指しこなせない戦法なんですよ。


ボーっとしてると抑え込まれちゃうし、動いて攻めても受け切られちゃうし、どう指したらいいのかよく分からなくて・・・


将棋Flash相手にけっこう練習してるんですが、イマイチ上手くいかず、けっこう負けてます・・・


あまりのセンスのなさに「もう諦めて居飛車一本でいこうかなぁ・・・」なんて思ったりもしてるんですが、なんか諦めきれない感じがあるんですよね。


三間飛車はカッコイイから得意戦法の1つにしたい


そんな願いがあるのでちょっと頑張りたい感じがあるんです。


なので、地道にコツコツ練習していけばいつか光が射すかもしれないと思い、


「まずはあんまり強くない相手からちょっとずつ練習すればいいんじゃないかな?」


と、きのあ将棋の「初級者向けゆとり棋士」で練習しようと思いました。


三間飛車でゆとり棋士たちを制覇する


こんな目標を掲げ、ちょっと試しにあひるがあがあじごくに挑んでみました。


とりあえずどんな感じになるかお試しって感じでね。


まぁ結果はゆとり相手に苦戦するっていう散々なものだったんですが・・・


これもいつか懐かしい思い出になると思い、記録の1つとして記事にしようと思いました。


未熟な三間飛車のダメな例として捉えてもらえるといいかなと思います。


今回は、振り飛車に憧れる居飛車党の指すヘタレ三間飛車をお楽しみください。

序盤は分かりやすいから振り飛車って良いよね


先手が「私」、後手が「あひるがあがあじごく」です。


上の図は、私が普通に三間飛車で美濃囲いに組み、あひるが裏アヒル?浮き飛車に構えた所です。


振り飛車の序盤はだいたいやる事が一緒だから分かりやすくていいですよね。


飛車を振って美濃に囲い「さて、これからどうしよう」みたいな感じで序盤に大きなミスがない感じが好きです。


玉をしっかり囲えているので安心感があってこの瞬間は落ち着きます。


ただ、アヒル戦法の相手は初めてなので、すでに未知の将棋に入ってしまい、どうやっていけばいいかよく分かってません。


そんな悩む私に対し、アヒルからさらに悩ます大胆な一手が出ます。


上図以下、△3四飛(下図)



飛車の転回、相振り飛車みたいな感じになりましたね。


振り飛車は苦手だわぁ・・・手が見えない戦法の典型ですから・・・


居飛車っぽく厚みを活かす感じでいけばいいのかな?どうすればいいかこの段階ですでに分かりません。


ただ、ボーっとしてると抑え込まれて手も足も出なくなるのでここから頑張りました。


仕掛け失敗、勝手読みでイマイチな展開に

上図以下、▲6七銀 △7四歩 ▲6八角 △7三銀(下図)



とりあえず「仕掛けるなら飛車先からかな?」と思い、角を引いて仕掛ける準備をした所ですね。


ただ、7三の銀がけっこうしっかりしててちょっとイマイチな展開になりました。


上図以下、▲7五歩△同歩▲同飛△7四銀(下図)



飛車の横利きを利用した厚い受け、飛車先を軽くしたつもりが抑え込まれそうな感じ・・・


どうしたもんか・・・ここでちょっと思い切った一手を指してみました。


上図以下、▲3五飛(下図)



飛車交換ができれば後手陣は8筋にスキがあるのでいけると思ったんですが・・・そう簡単にいくわけもなく・・・


上図以下、△4四飛(下図)



サッとかわされ急に飛車が窮屈に・・・


ゆとりだから簡単に応じてくれるという油断があったのかもしれません・・・勝手読み中の勝手読みでした・・・


ここから地味に苦しむ地味将棋になっていきます。


飛車が窮屈で気持ち悪い将棋に・・・角の働きに掛かってる


上図以下、▲8六歩 △1三角 ▲3六飛 △8六歩(下図)



▲8六歩も「取ってくれれば・・・」という一手ですが、これもそう簡単にいくわけがなく・・・


角の覗きで飛車がどんどん窮屈にされていきました、飛車は左辺に置いておきたかった・・・なんでこっちに回ったのか・・・


上図以下、▲1三角成 △同香 ▲5五角(下図)



飛車の働きはイマイチですが、角が働いてまあまあ良い感じかな?飛車、香、両取りでどうにかなったかもしれません。


上図以下、△3五歩 ▲2六飛 △8八角 ▲4四角 △同歩 ▲8二飛(下図)



狙いの▲8二飛が入ってちょっと成功しました。


ただ、ここでの後手の受けに甘い手を指し、スッキリ決まらず長引きます・・・


上図以下、△7二角(下図)



角で受けられてみると飛車の働きがイマイチですね。ただ、ここは正しく指せば優勢を拡大できました。


それがこの一手。


上図以下、▲7三歩(下図)



角の頭を叩く歩が好手でした。


上図以下、△7三同桂 ▲8四飛成(下図)



この銀、桂取りが受けにくく、先手優勢だったようです。


ただ、こんな手がパッと見えてればゆとりと練習なんてしてないわけで・・・


私が指したのはこんな一手でした。



▲8六飛成


飛車を撤退する▲8六飛成・・・ぬるい・・・ぬるすぎる・・・ダメですね・・・


そしてここからさらにぬるく、竜と馬を交換する展開になります。


上図以下、△9九角成 ▲8二歩 △8三香 ▲7六竜 △7五歩 ▲7八竜 △8九馬(下図)



こうなると優勢になるチャンスを逃した感がありまくりですね。


ホント、駒を働かせるのがヘタ・・・捌き感覚もクソもあったもんじゃないです・・・


終盤・・・寄せもイマイチ・・・ゆとり以下の終盤力・・・


上の図は、どうにかこうにか終盤の寄せ段階まで来た局面です。


ここからどう寄せるのがいいのか・・・ポイントは後手の持ち駒がない事なんですが、それをどう効果的に突くか・・・


私が指したのはこの一手でした。


上図以下、▲2五角(下図)



「持ち駒がないから合駒がなくて受けにくいでしょ?」っていう一手ですね。


△4三銀 なら▲5五桂 で絡んでいいですし、まあまあの一手かと思います。


ただ、Apery的には▲3四香 が推奨でしたね。▲2五角 は三番目の候補手でした。ちょっと悪いみたいです。


あひるもそう単純には受けてくれず、ここから寄せもスパッといけずダラダラします。


上図以下、△4二玉(下図)



こうかわされるとアレ?ってなりましたね。パッと寄せる手が見えないというか・・・私には手が見えませんでした・・・


でも、Aperyで検討したらあっさり寄りましたけどね・・・


Apery推奨の寄せはこちらです。


上図以下、▲5五桂(下図)



上図以下、△5二金寄 ▲3四香 △3三桂 ▲同香成 △同銀 ▲4三角成(下図)



ちょっと力を溜め、その後、一気にいくのが良かったみたいです。▲4三角成 は見事ですね。


上図以下、△4三同金 ▲同桂成 △同玉 ▲5五桂(下図)



これで寄りですね。どこに玉を逃げても飛車成りを狙えますから。


自玉は固く、攻めが切れない、振り飛車の理想形かと思います。こうなってれば良かったんですが・・・


私が指したのはこんな手でした・・・



▲3四桂


力を溜めるのではなく直接いく一手です。これも悪くはないんですが、イマイチっちゃイマイチですね。


上図以下、△3一玉 ▲4二香 △5二金上(下図)



直接いったらスルッとかわされた感じで寄せが止まりました・・・


ここから遠回りして寄せる展開になります。


上図以下、▲1五歩 △同歩 ▲1四歩(下図)



端から攻める地道な寄せ・・・先ほどの▲5五桂 の寄せがいかに早かったかが分かりますね・・・


毎度の事ながら鈍足の寄せは健在です。


寄せがもっと上手くならないと勝てる将棋を逃すパターンが増えそうです・・・


どうにかしないとね・・・


簡単な実戦詰将棋を出題します


上の図は、どうにか端から飛車を成り込み、なんとか寄せが成功した局面です。


あひるが玉の逃げ方を間違えたのでここから詰みます。


答えは数行下に書きますので、ここで詰ましてみてください。












では答えです。



上図以下、▲2五桂 △4三玉 ▲5五桂 △5四玉 ▲4六桂(下図)



で詰みます。ここであひるがあがあじごくの投了となりました。


桂馬の3連発で詰む分かりやすい詰みでしたね。


以下、△4五玉 ▲3六銀 で詰みです。


いや~、どうにか勝ちましたが課題の残るダメダメな三間飛車でしたね。


序盤の仕掛けからの勝手読みでちょっと局面が怪しくなりましたし、終盤もイマイチでしたし、良い所が1つもありませんでした。


ゆとりだから勝てたけど、中級や上級だったら完膚なきまでにやられていましたね。


まだまだゆとり棋士との三間飛車練習が必要なのが分かりました。


当面の目標は「ゆとり相手にキレイに捌き、そのままキレイに勝ち切れる将棋を指す」ですね。


三間飛車が得意戦法になるにはまだまだ掛かりそうです。


最後に

急に始まったきのあ将棋のゆとり相手の三間飛車練習の一局でした。


スタートがこんな将棋じゃ先が思いやられますね・・・


仕掛けのタイミング、仕掛けてからの飛車の働き、終盤の寄せ・・・


どれもまだまだ感覚がつかみ切れていません・・・


久保利明先生の棋譜をメッチャ並べたんだけどなぁ・・・


あんなキレイに捌ける将棋はなかなかできませんね・・・また棋譜並べをして感覚を養わないと・・・


とりあえず、飛車を軽く捌ける仕掛けみたいなのが理想なんですが、そのタイミングとかが分からないとどうにもなりません。


今回も仕掛けのタイミングはイマイチで飛車先が重くなる展開になってましたしね・・・


軽く捌ける三間飛車・・・一局くらいキレイに決まらないものだろうか・・・


ゆとり相手に決まらないんじゃ、まだまだ道のりは険しそうです・・・


ここから地道に頑張っていこうと思います。