人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】沙流紀子(ゆとり)相手に三間飛車練習、また相振り飛車・・・指し手が分からず困る・・・ゆとり相手で良かった・・・【三間飛車 vs 向かい飛車】

スポンサーリンク

きのあ将棋の沙流紀子(ゆとり)」相手に三間飛車の練習をしました。


相手の出方を見て戦法を決める沙流紀子・・・飛車を振ったらどんな将棋を指してくるのか・・・


「力戦形になるのかな?」とちょっとドキドキの序盤でしたが、無難な相振り飛車に進みました。


慣れてる人には無難な序盤だけど、相振り飛車に不慣れな私には困る感じですね。


前局のナカビーⅡ世の時もそうだったけど、どう指せばいいか分からないからホント困ります・・・


今回はどうなるのか・・・また大差の抑え込みを食らうのか・・・


指し手が見えない迷いに迷った将棋・・・どうなったのかご覧ください。

三間飛車 vs 向かい飛車の普通の相振り飛車に進む


先手が「私」、後手が「沙流紀子」です。


上の図は、三間飛車 vs 向かい飛車の普通の相振り飛車に進んだ所ですね。


特に問題もなくまあまあな序盤かと思います。


後手の飛車先が突かれてないのですぐの開戦はなさそうなので穏やかな序盤ですね。


次に△6三金と上がられると飛車先の歩交換ができなくなるので、ここでちょっと動きます。


上図以下、▲7四歩 △同歩 ▲同飛 △6三金 ▲7八飛(下図)



前局の反省を活かして飛車は深く引きました。浮いた飛車を活かせる駒組みが思いつきませんしね。


浮くと当たりがキツくなるので、上手くまとめられないなら避けるのが無難と判断しました。


三間飛車のままだと攻めの形が思いつかなかったので、ここから居飛車風に指そうと向かい飛車に転回します。


向かい飛車にして棒銀風にしてみました


上の図は、ちょっと駒組みが進み向かい飛車にして攻めの形を作った所です。


この方がまだ狙いがあって指しやすいかな?相振り飛車三間飛車にこだわらず向かい飛車が無難かもしれません。


上図以下、△5五歩 ▲6七金 △5四銀 ▲7五銀(下図)



とりあえず銀交換を狙う一手、でも、本当の狙いは銀の繰り替えですね。端攻めが狙いでした。


上図以下、△7四歩 ▲8六銀 △1四歩 ▲9五銀 △9四歩 ▲8六銀(下図)



端から攻めるなら△9四歩 を▲同銀 と取る手もあったと思いますが、ちょっと考える時間が欲しくて一回引きました。


でも、いくならいった方が良かったかな?一手遅れちゃうデメリットが大きいかも。


上図以下、△6五歩 ▲同歩 △同銀 ▲6六歩 △5四銀(下図)



一手ゆるんだせいで一歩交換をされました、これがどう影響するのか・・・


とりあえず他に手もないのでここから攻めます。


上図以下、▲9五歩 △同歩 ▲同銀 △同香 ▲同香(下図)



矢倉相手だったらけっこう有効な棒銀での端攻めなんですが、相振りだとどうなんだろ?けっこういい感じだと思うけど・・・


ここで△9三歩(下図)と受けられていたら簡単にはいかずけっこう難しかったです。



上図以下、▲9九香 △2四歩 ▲9二歩(下図)



が局後のAperyの推奨手順でしたが、これでどうか・・・攻め切るのは大変そうですね。


ただ、実戦はそうならず、端を破れたのでどうにかなりました。ゆとりレベルに助けられています。


沙流紀子が指したのはこちらの一手です。



△6五歩


これはこれで厄介な一手ですが、端を破れるのが大きいと見て指します。


上図以下、▲9三歩 △9四歩 ▲同香 △7一玉 ▲9二歩成(下図)



△9四歩 で△9一歩 とシンプルに受けられたら意外と簡単にはいかなかったんですが、ゆとりレベルだからか色々と見逃してくれていますね。


ただ、ここからの反撃もキッチリ指されたら危なかったみたいです。


反撃されるもゆとりレベルに救われる


上図以下、△6六歩 ▲同金 △6五歩 ▲6七金(下図)



ここでシンプルに△6六銀(下図)と打ち込まれていたら銀を渡した弊害で困ってました。



上図以下、▲6六同金 △同歩 ▲同角 △6七金(下図)



がApery推奨手順だったんですが、こう攻められていたら困っていましたね。


上図以下、▲8六飛 △6六金 ▲同飛(下図)



と進みますが、後手玉が広く厚いので簡単ではなかったです。


端が意外と重いのも欠点ですね。簡単に飛車が使えない展開でこれならちょっと困っていましたよ。


でも、ゆとりレベルなのでこんな手は指してきません、救われました。


沙流紀子が指してきたのは△6六銀の打ち込みではなくこんな一手でしたから。



△6六歩


抑えた位を捨てる△6六歩です。これはありがたいような・・・ゆとりに救われてます。


上図以下、▲6六同金 △6四銀 ▲8一と △同玉 ▲9八飛(下図)



▲8一と も取らずに△6二玉 と逃げられた方が玉が広いし、こちらは端に駒が重なるし、大変でした。


本譜は玉が端に近いので攻めに希望がある展開でしたね。


ちょっと怯えて受けに回るけど、端から攻め込みどうにかなる


上図以下、△7五歩 ▲9二香成 △7一玉 ▲8四歩(下図)



ちょっと味付けとばかりに▲8四歩 と突きましたがこれは良いのか悪いのか・・・


ここから反撃を受け、ちょっと怯えた受けに回ります。


上図以下、△6五歩 ▲6七金 △7六歩 ▲5九角(下図)



シンプルに対応すると後手に勢いがつくと思い、無難に引きましたがちょっと消極的かな?


自信がないと控えてしまう欠点がありますね。


上図以下、△6二玉 ▲9三飛成 △6六歩 ▲6八金 △8四歩(下図)



後手の上部が厚くなり、ヘタに逃がすと大変かもしれません。でも、ここからどうにか攻め込みます。


上図以下、▲8二成香 △7三金上 ▲8三成香 △同金 ▲同竜(下図)



成香と金の交換でちょっと成功しましたね。あとは良い感じに横から寄せていけるといいんですが・・・


寄せは挟撃なんだけど、右辺からどう攻めるか・・・


上図以下、△6七香 ▲5八金寄 △7二銀 ▲9二竜 △5三玉(下図)



玉をサッとかわす△5三玉 が地味に嫌な手ですね。玉が広くて捕まえにくい・・・


寄せは挟撃、左から攻めたら右から、右から攻めたら左から、これが基本らしいんですが・・・


右からの手がかりがないです・・・


でも、局後のAperyの検討では、ここで▲3六歩 と右辺を意識するのが良かったみたいです。


左辺からは駒が厚くて攻めにくいですからね。


こういう感覚は勉強になります。


実戦は右から狙いたくても手が見つからず、無難に無難にを心がけて弱気な一手を指しました。


私が指したのはこんな一手です。



▲6八歩


とりあえずゆっくり駒得を狙うのと、左辺の厚みをちょっとでも盛り返したかったので・・・


上図以下、△7七歩成 ▲同桂 △7六歩 ▲6七歩 △同歩成 ▲同金 △7七歩成 ▲同角(下図)



窮屈だったさっきよりはマシになったかな?まぁ薄くて心もとない左辺ですが・・・


ここで△7五桂 と指されていたら厚みを盛り返されてダメでしたね・・・


でも、実戦はちょっと悪手?みたいな手で助かりました。ここでもゆとりレベルに助けられています。


上図以下、△7五銀直 ▲8六角 △6四歩(下図)



玉の逃げ道を封鎖してしまうちょっともったいない展開・・・これはチャンスですね。


ただ、ここからどう指していいか分かりませんでした。やっぱり左からは厚みが強く難しい・・・


Apery推奨の手は▲7九香 だったんですが、私が指したのは違う一手でした。


上図以下、▲6六歩 △同銀 ▲同金 △7四桂(下図)



角、金の両取りを掛けられちゃいました・・・ちょっとミスったかな?


まぁでもこれくらいならまだ大丈夫かも・・・


上図以下、▲7六金 △8六桂 ▲3六桂(下図)



ここでようやく挟撃の一手が指せました。けっこう駒を手に入れていたので今ならいけると思いましたしね。右辺からの逆襲を狙います。


上図以下、△9八角 ▲8六金 △9七歩 ▲4四銀(下図)



桂馬をもう1枚手に入れたのでおかわりの攻めができるようになり、▲4四銀 が厳しい一手となりました。


上図以下、△4四同角 ▲同桂 △同玉 ▲3六桂(下図)



2度目の桂馬が厳しいですね。ここから寄せます。


上図以下、△4三玉 ▲4四香 △3二玉(下図)



ここから詰みます。実戦詰将棋として詰ましてみてください。答えは数行下に書きます。












では答えです。



上図以下、▲4一角 △3三玉 ▲3二金(下図)



と飛車を捕獲して詰みます。


上図以下、△3二同飛 ▲同角成 △同玉 ▲5二飛 △3三玉 ▲4二飛成(下図)



までの詰みです。


簡単な詰将棋なんですが、私は実戦で怯えていたからか踏み込めず、違う手で勝利しました。


私が指したのは詰ましにいく△4一角 ではなくこんな一手でした。



▲7二竜


ずっと飛車の紐が切れたら銀を取ろうとばかり考えていたのでこれしか見えてませんでした。


これでも詰むので問題ないんですけどね。


上図以下、△6二桂 ▲同竜(下図)



沙流紀子の投了・・・


以下は、△6二同金 ▲4二金 △3三玉 ▲2五桂 までの詰みですね。


どうにか相振り飛車で勝つ事ができました。


まぁゆとりレベルに助けられてのぬるい勝利でしたけどね。


振り飛車だと、ただでさえ弱い棋力が極端に落ちるので、ゆとりでちょうど良かったです。


前局の大差の抑え込まれ将棋よりはだいぶマシな展開だったし良しとしようと思います。


中級には勝てる気がしないので、相振り飛車を指すならもっと勉強が必要ですね。


最後に

きのあ将棋の沙流紀子(ゆとり)との三間飛車練習の一局でした。


振り飛車は一生の課題になりそうな苦手な戦法です・・・


でも、とりあえずゆとり相手に勝ててよかったです。そこまでカスでもない証明にもなりますし・・・


ただ、相振り飛車は苦手なのでやっぱり三間飛車は対居飛車用の戦法にした方がよさそうですね。


感覚が全く違う将棋になってしまうのでついていける気がしませんから。


矢倉の厚みにどう対抗していいか分かりませんし、次やったら抑え込まれて負けてしまいそうです。


厚みへの対抗手段・・・また相振り飛車をやるとしたら、これが当面の課題になるかもしれませんね。


貧弱な攻めしか知らない私は厚みの前に跳ね返されてしまうので指したくないです・・・避けるのが一番ですね。


あとちょっと相振り飛車をやってみて、それでダメなら諦めようかな・・・


三間飛車練習はもうちょっと頑張ろうと思います。