今回は、きのあ将棋の「郷谷さん *まじめ」を攻略する中で気づいた「三間飛車藤井システムでの注意点」を紹介します。
角筋を活かした攻めの形を作るのが大切だけど
あんまり強引にいくと危ないよ
という指しすぎの一手を紹介するので、私と同じミスをしないようにお気を付けください。
△9四歩に▲9六歩と受けた場合の一例
先手が「郷谷さん *まじめ」、後手が「私」です。・早めの△4三銀
で▲7七角 の持久戦を誘い
・様子見の△9四歩
でどうするのか意向を聞いた所です。
この「△4三銀」と「△9四歩」が郷谷さん攻略のパターンになります。
詳しくは下記の記事を参照してください。
【きのあ将棋】後手番で郷谷さん(上級)を攻略するヒント 「△4三銀早決め三間飛車」で持久戦に誘導してからの一例【左美濃 vs 三間飛車】 - ダメ人間ブログ【ニートの愚痴と将棋の記録】
上記の記事は端を受けなかったんですが、今回はここで▲9六歩 と受けてきたパターンになります。
まずは駒組みの手順をご覧ください。
▲9六歩と受けた場合、▲6六歩と突く形になりやすい
上図は、△9四歩 に▲9六歩 と受けた局面です。
上図以下、△7二銀 ▲5六歩 △6四歩 ▲5八金右 △7四歩 ▲6六歩(下図)
こちらは藤井システムの駒組みを進め、先手は着々と囲いを続けます。
▲9六歩 と受けた場合、上図のように▲6六歩 と突くことが多く、こうなると6五に争点ができるので悪くないです。
上図以下、△7三桂 ▲6七金 △5四銀 ▲8八玉 △6二飛(下図)
6五の争点を利用して飛車を回って攻めの体制を作ります。
ここで▲6八角 と引いて2筋の突破を狙う手は△6五歩 の先行が強烈でそこまで怖くありません。
上図以下、▲5七銀 △5二金右(下図)
6筋を受ける▲5七銀 に対し、△5二金右 と5三の地点を守っておくのが大切な一手です。
これを指さずに△6五歩 と仕掛けると後々▲8六角 と角を逃げた手が▲5三角成 の先手になって困りますから。
△5二金左 の方が形としてはキレイですが、▲2一飛成 と成り込まれた時に王手になってしまうので良くありません。
6二の飛車も邪魔になっていてもう美濃囲いに囲う将棋ではないのでバランスを重視します。
6一から玉を右へ逃がす手もできるので△5二金右 の方が色々とお得ですね。
「あんまり強引にいくと危ないよ」という注意点
上図は、△5二金右 に対し▲7八金 と先手が離れ駒をなくして囲いを落ち着けた所です。
ここが今回のポイントの局面になります。
後手としては
攻めは「飛車」「角」「銀」「桂」
の格言通り、△6五歩 からの仕掛けに角を参加させたいんですが・・・
この角を参加させるタイミングが難しいんです。
一応、ここで△4五歩(下図)と突けばその理想形を作れなくもありません。
しかし、それは指しすぎになる疑問手かもしれません。
上図以下、▲6五歩(下図)
と角交換を狙われると攻めが上手くいかないからです。Aperyで検討した一例を示します。
上図以下、△7七角成 ▲同桂 △3三角(下図)
と角交換から角を打ち直しますが、そう簡単にはいきません。
上図以下、▲6四歩 △同飛 ▲2四歩 △同歩 ▲6六角(下図)
と先手も角筋を通さないように対応してきます。
上図以下、△6六同角 ▲同銀 △6五歩 ▲5七銀 △3三角 ▲1五角(下図)
もう1度、角交換から△3三角と打ち直しますが▲1五角 が簡単に角を使わせてくれない一手になります。
上図以下、△3二金 ▲2四角 △2二歩 ▲3三角成 △同桂(下図)
このままだと先手の2筋突破の方が早いので△3二金と受けますが、局面が落ち着いてしまった上図は無理筋をとがめられた感がありますね。
以下、先手からは
・▲6八銀上
・▲3六歩
・▲8二角
など有効な手がいくつかあり、玉の堅さも差がついているので後手が好んで飛び込む変化ではないと思います。
先に攻め切れる見通しがあるからこそ居玉という薄さが成立しているので、そうじゃない展開は基本的にマズイですね。
こうなってしまったのは強引に角道をあけた△4五歩 が原因なのでもう少し考える必要がありそうです。
ちなみに、上記3手の中で
「▲8二角 は△6一飛 で無理筋じゃない?」
と一瞬で気づいた方がいましたらかなり強いですね。
Aperyが3番目に挙げた一手だったんですが、ちょっと検討したら互角の局面に戻ったので確かに無理筋っぽいです。
ただ、ここから絡みつくようなしつこい攻めがあり、1手でも間違えたら薄い玉をあっという間に攻略される展開になったりします。
Apery相手に勝ち切れるかと考えると難しいですね。
人間相手に細い攻めを繋げ
「ミスしたら許さないよ」
みたいな展開が好きな方には研究する価値のある一手かもしれません。
△8五桂 で角をどかしてから△4五歩は?
局面を上図に戻します。
ここで△4五歩 と角道をあけるのは▲6五歩 と角交換を狙われて面白くありません。
そうなると
「角をどかしてから開ければいいんじゃない?」
と思い、△8五桂(下図)が浮かぶ方もいるかと思います。
しかし、これも強引すぎて無理気味なようです。
とは言ってもそれはAIレベルでの話で、初段前後の棋力しかない私みたいな人には受け切れないこともあり有効だったりします。
とりあえず正確に受ければ先手が有利らしいので、Aperyで検討した手順をザっと紹介します。
上図以下、▲6八角 △4五歩(下図)
予定通り角をどかしてから角道をあけます。
しかし、ここから上手い一手があり先手有望になります。
上図以下、▲2四歩(下図)
一本▲2四歩 と突き捨てを入れるのが先を見越した大切な一手です。
△同歩 と応じるのが無難ですが、ここで攻めっ気の強い人は角を見捨てて強引に攻め込む△6五歩(下図)が浮かぶかもしれません。
でも、これは無理筋です。
上図以下、▲2三歩成 △6六歩 ▲同銀(下図)
「と金」で角を取らずに手を戻すのが冷静です。
上図以下、△6六同角 ▲同金 △同飛 ▲3二と △同金 ▲2一飛成(下図)
と飛車を成り込み先手優勢です。
上図以下、△4一金 ▲6七歩(下図)
と「金」を使わされ飛車も止められると、攻めも止まりスキだらけの陣形で収拾がつきません。
飛車を引いても横にいっても4四か6四への桂打ちがあり失敗は明白です。
▲2四歩に△同歩と応じた場合
▲2四歩を手抜くと後手不利なので△同歩と応じます。(下図)しかし、ここからも後手には厳しい流れになります。
上図以下、▲8六歩 △6五歩 ▲8五歩 △6六歩 ▲同銀(下図)
▲8六歩 の桂取りから攻めを催促され、上手くいきそうでいかない展開になっています。
ここから
・△6五銀
・△6六同飛
の2通りがありますが、どちらも先手有利です。
△6五銀と厚く攻めると・・・
まずは△6五銀(下図)から。これには先手から上手い手があります。
上図以下、▲6三歩 △同飛 ▲5五桂(下図)
▲6三歩 で飛車を吊り上げて▲5五桂 と角筋を止めながら飛車に当てるのが強烈な一手です。
この▲5五桂 と角道を止める筋は三間飛車藤井システムではよく出てくるので気を付けてください。
上図以下、△6六銀 ▲6三桂不成 △同銀 ▲6六金(下図)
強引に突っ込むと王手で飛車を取られ攻めが切れます。
上図以下、△6六同角 ▲7七銀(下図)
とガッチリ受けられて先手有利です。
この時、▲2四歩 の突き捨てのおかげで飛車が軽いのがポイントです。
突き捨てがなければ△3九角成 でちょっと希望があったりしますから。まぁ不利ですけどね・・・
この展開が嫌ということで▲5五桂 に△6一飛(下図)と飛車を逃げる手もありますが、それも不利になります。
上図以下、▲6五銀 △同飛 ▲7七桂 △6一飛 ▲2四角(下図)
と冷静に手を戻されて万全の体制から▲2四角 と2筋突破を狙われます。ここでも突き捨てが活きてますね。
上図以下、△6六歩 ▲6八金引 △2四角 ▲同飛 △3二銀(下図)
どうにか6六に拠点を残しますが、こうなると攻めが止まってしまってダメですね。
ここから▲6二歩 という対応の難しい一手から色々と攻められて後手敗勢です。
▲6六同銀に△同飛 と突っ込むのは・・・
ここで厚く攻める△6五銀 は無理だったので、攻めを続けるなら強引にいく△6六同飛(下図)しかありません。
しかし、これも迫力がありますが無理筋なようです。
上図以下、▲6六同金 △同角 ▲7七金(下図)
2枚替えで王手なので一瞬は気持ちいいですが、▲7七金 と受けられると厳しいです。
ここで△8六銀 という怖い一手もありますが、2筋を突き捨てた効果で△2四角 の王手から△7八銀 と受けられて無理です。
上図以下、△7七同角成 ▲同角 △6五銀(下図)
と角を切って攻めを続けようとしますが、切れ筋です。
ただ、けっこう油断ならない絡みつきがあるので落ち着く所まで解説します。
上図以下、▲1一角成 △7六銀 ▲7八銀 △6七銀打(下図)
こうやって薄い玉に絡まれると怖いですね。まだ金を2枚持っているのでヘタなことをすると詰まされます。
上図以下、▲7九桂 △7八銀成 ▲同玉 △6七歩(下図)
▲7九桂 が冷静な受けです。ただ、△6七歩も油断ならず、ここからAperyが実戦らしい凌ぎを見せます。
上図以下、▲7一飛 △6一金 ▲9一飛成 △6八金 ▲8八玉(下図)
▲7一飛 の王手で金を1枚使わせ、▲6八金 にもスッとかわす▲8八玉 で凌いでいます。
上図以下、△7九金 ▲2一馬 △7五桂 ▲7六馬 △8七銀(下図)
△7五桂 では△6五桂 と銀を守りながら迫る手とか色々あるんですが、本譜の馬を消す手順がAperyの最善手でした。
上図以下、▲8七同馬 △8九金 ▲9七玉 △8七桂成 ▲同玉(下図)
とサッパリして先手の受け切りになりました。
不利とはいえ△8九金 とさりげなく先手で桂馬を取る手は参考になります。
ここまで見るとけっこう激しい展開が多くて1手ミスったら終わりなので無理筋と簡単に切り捨てるのは危険ですね。
攻めるにはまだ早いので冷静に受けておこう
上図は今回のポイントになる先手の囲いが落ち着いた局面です。
ここで△4五歩 と角道をあける手も、△8五桂 と角をどかしてから攻める手も無理筋というのが分かりました。
「じゃあどうすればいいの?」
という疑問もあると思いますが、Aperyの出した答えはこちらです。
上図以下、△3二金(下図)
まだ攻め込むのはいずれも無理筋ということで陣形を整えるのが正しい感覚のようです。
まぁここで簡単に攻め切れるなら将棋と言うゲームが成立しませんしね。
とは言っても、後手は攻める準備が整いつつあるので、先手もここからヘタに動くと危険で難しいです。
後手は万全の体制に構えつつ、スキができたら攻め込むという方針にするのが良いみたいですね。
先行することばかり考えていると気付きませんが
相手に動いてもらう
という戦略も大切なのかもしれません。
~おまけ~ 郷谷さんには△4五歩 が通じて勝てました
無理筋と判明した△4五歩(下図)ですが・・・郷谷さんとの実戦では▲6八銀引 と指してきたので△8五桂 ▲8六角 △6五歩(下図)の先行が決まって勝てました。
今回は長くなってしまったのでここで終わります。
優勢とはいえ攻めの基本になる要素が詰まった一局だったので、またの機会に紹介できたらと思います。
とりあえず、この記事では
そう簡単に攻めが決まることはないよ
というのを知ってもらえたらいいかなと思います。
追記
続きを書きました。
郷谷さんが▲6八銀引 と指した後の展開が気になった方は下記リンクからどうぞ。
【きのあ将棋】「郷谷さん *まじめ」のミスで優勢になって勝てた将棋の紹介【居飛車持久戦 vs 三間飛車藤井システム】 - ダメ人間ブログ【ニートの愚痴と将棋の記録】