後手番で「郷谷さん(上級)」と対局しました。
三間飛車藤井システムでの攻略ではなく、居飛車でも攻略しようと角換わり腰掛け銀で挑んだ一局です。
△6二金・8一飛型 にするとけっこう同じ局面になるので、これも攻略法の1つになるかもしれません。
定番の仕掛けからどう指すのがいいのか・・・
筋悪の攻めでグダりましたが、私の指し手を反面教師として同じミスをしないようにしてもらえたらと思います。
角換わり腰掛け銀の課題局面
先手が「郷谷さん」、後手が「私」です。上図は、角換わり腰掛け銀で△6二金・8一飛型にしたら郷谷さんが▲6六歩と争点を作り仕掛けを誘ってきた局面です。
ここから定番の一歩交換をする展開に進みます。
上図以下、△6五歩 ▲同歩 △同桂 ▲6六銀 △6四歩(下図)
桂馬を跳ねて銀を上がらせ、飛車先の歩交換をする定番の流れです。
上図以下、▲6七銀 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩 △8一飛(下図)
ここまでは何度か郷谷さんとの対局で経験があります。
ここからどう指してくるかで展開が変わります。
上図以下、▲4七金(下図)
今回は▲4七金 とバランスよく指してきました。ここで評価値は後手に400点くらい振れています。
ちょっと後手が有望らしいですが難しいです。
ちょっと受けに回るけどイマイチ
上図以下、△4四歩(下図)とりあえず桂跳ねを簡単にさせまいと△4四歩 と突きましたがあまり良くなかったかもしれません。
ここは△7五歩 から仕掛ける手もあるらしく、Aperyはそちらを推奨していました。
上図以下、▲5六歩 △4三銀(下図)
銀を引いて▲5五歩 や▲5五銀 を前もって避けたんですが疑問手でした。
上図以下、▲4五歩 △同歩 ▲同桂 △4四銀左 ▲4六歩(下図)
先手にも同じような攻めをされてちょっと面白くないですね。
ここから攻め駒の補充をしようと強引な手を指します。
受けが性に合わないのが分かる桂跳ね
上図以下、△3三桂 ▲5五歩(下図)桂馬を入手しようと強引に桂をぶつけます。これはやっぱりイマイチだったんですが、▲5五歩 が疑問手で後手有利になる手がありました。
私は気づかず逃したんですが、ここから先手陣に迫る手順があります。
上図以下、△4五桂 ▲同歩 △同銀(下図)
という感じで強引にいけば後手よしでした。
上図以下、▲4六歩 △同銀 ▲同金 △3七角(下図)
次に後手から△4六歩 と打たれると厳しいので受けますが、さらに強引に突進して角を打った上図は気持ちよく攻めが決まってますね。
△3三桂 って跳ねたんだからこういう手を読んでなきゃいけないのに・・・
攻めても受けてもダメで何やってんだか・・・
決め手を逃して普通の攻めをする

上図は、先ほどの△4五桂 を逃して△7五歩 と別の仕掛けをした所です。
上図以下、▲3三桂成 △同銀 ▲7五歩 △7七歩(下図)
予定通り左辺の桂馬を持ち駒にし、先手の玉頭から攻略します。
上図以下、▲7七同桂 △同桂成 ▲同銀 △6五桂(下図)
矢倉崩しの定番、おかわりの桂で迫ります。
上図以下、▲4五角 △8三飛 ▲8六銀 △7七歩(下図)
△4五角 の飛車取りには▲6三桂 と受けるのが最善だったみたいです。
後の△5五桂 の飛び出しも見ていて反撃含みの一手ですね。
実戦はシンプルに進みましたが、とりあえず攻めが繋がって悪くないと思っていました。
このまま強引に攻める

上図以下、▲6八金 △4四銀左 ▲6六歩(下図)
要の桂馬を取られそうなのでここから強引に攻め込みます。
上図以下、△4五銀 ▲同歩 △3九角(下図)
ちょっと強引な角打ちで迫ります。ここは△6三桂 と指して△5五桂 の飛び出しを狙う手が最善だったようです。
上図以下、▲3八飛 △2九角 ▲3九飛 △4七角成(下図)
角を捨てて金を取る強引な攻めですが、そこまで悪手ではありませんでした。
ただ、ここから反撃を食らいます。
上図以下、▲7四角(下図)
こちらの玉を睨みつつ飛車取りになる角・・・ここで筋悪の一手が出ます。
上図以下、△7三飛(下図)
逃げるなら△8四飛 でした・・・
飛車を8筋に通しておいて銀と角を質駒にしておく方がメリットがありましたから。
こういう感覚がズレてるのがダメなんですよね・・・
勝ちがあったのに逃す・・・

上図以下、▲4四桂 △5六桂 ▲3二桂成 △同銀 ▲6九金(下図)
ここからさらに迫り、あと一歩の所までいきます。
上図以下、△7六桂 ▲同銀 △6九馬(下図)
取れば詰みの決め手級の一手、これは勝ちかと思ったら・・・
上図以下、▲8九玉 △7八歩成 ▲9八玉(下図)
ここまで追い詰めた所で手が見えなくなりました。
3九の飛車が利いていて上手く迫る手段が分からなかったんですよね・・・
詰みそうで詰まないし、寄せるとなるとどうしたらいいのか・・・
局後の検討でAperyが示した一手を見てなるほどと思いましたね。
その一手がこちら。
上図以下、△8八金(下図)
この金打ちは考えたんですが、詰ますことしか頭になかった私には盲点になる手がありました。
上図以下、▲9七玉 △9九金(下図)
自玉は詰まないのでこの詰めろで勝ちというのがAperyの答えでした。
以下、一例です。
上図以下、▲9八桂 △7四飛 ▲7七銀(下図)
シンプルに△9八金打 の詰めろを受けた場合、角を取って△7九角 の詰めろを掛ければ相手に手が回らず勝ち切れます。
上図以下、△9八金 ▲同玉 △8六桂(下図)
退路封鎖の桂打ちが上手いですね。歩でも銀でも取れば△8九角 から詰みます。
上図以下、▲9七玉 △9八金 ▲8六玉 △8三香(下図)
上への脱出も防いで完了です。
上図以下、▲8五銀 △9七角 ▲7六玉 △7七桂成(下図)
までの詰みです。どうあがいても受け切れない見事な寄せでした。
ここまで読めてないと指せないので、私に△9九金 の詰めろが決め手だと気付くのは無理でしたね。
悪手連発で逆転負けへ・・・実戦詰将棋の出題

上図は、△8八金 ~ △9九金 の詰めろを逃し、△6八馬 と引いた局面です。
ここに来てこんな手を指すとは・・・弱さがハンパない・・・
上図以下、▲4四桂 △8六馬(下図)
△8六馬 は詰めろなので▲同歩 と取るしかないと読んでいて、そうなれば△9七金 からの詰みなので勝ちだと錯覚しました。
▲4四桂 が詰めろだったのでここで後手玉は詰んでいます。
実戦詰将棋として詰ましてみてください。答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲5一銀(下図)
から詰んでいました。
上図以下、△3一玉 ▲3二桂成 △同玉 ▲4一角成(下図)
完全に見落としていた角成り・・・
上図以下、△2二玉 ▲3三銀 △1二玉 ▲2二金 △1三玉 ▲2三金(下図)
までの詰みです。
ギリ詰まないと思っていたら普通に詰んでました・・・
勝てた将棋を完全な実力不足で逃すっていうのは悔しいですね・・・
実戦は郷谷さんのミスで勝ちました

上図は、▲5一銀 なら詰みだった所を▲5二金 と打ってきた局面です。
ここから再度逆転して勝ちになりました。
上図以下、△3三玉 ▲8六歩 △9七金 ▲同玉 △8八銀 ▲8七玉 △7七と(下図)
で郷谷さんの投了となりました。
私の読み通りの勝ちだったのに実は負けていたなんて・・・
ギリギリ読み勝ったと思っていたのが恥ずかしいです・・・
最後に
後手番で「郷谷さん(上級)」に角換わり腰掛け銀で挑み、逆転負けしていた一局を紹介してみました。角換わり腰掛け銀で定番の仕掛けをすると今回の局面になることが多いです。
桂馬を支える△6四歩 には上図のように▲6七銀 と引くことが多いので、ここから飛車先の歩を交換した下図によくなります。
ここでどう指されても優勢になる一手を知っていたら楽勝パターンに持ち込めますね。
もし何か明快な手順を知っていましたらコメントで教えて頂けると嬉しいです。