前に書いた角換わり棒銀で示された新しい手筋をちょっと振り飛車に試してみた一局になります。
無理気味ですが「こんな攻め筋もあるかもね」という可能性の1つとして見てください。
▲6七金型三間飛車へ厚みで対抗する棒銀で挑む
先手が「郷谷さん」、後手が「私」です。上図は、郷谷さんの三間飛車に対し、居飛車の私が棒銀で挑んだ局面です。
先手が▲6七金 と▲5七銀 で厚みを築いているので、こちらもじっくりと厚く押していく将棋にしようと棒銀にした感じですね。
ここからどう攻めたらいいのか分からなかったんですが、7筋から攻めていくのは難しいと思い、
と、ちょっと違った角度からの攻めを試してみることにしました。
上図以下、△9五歩 ▲同歩 △同香(下図)
どちらかと言えば薄い端からの方がいいと思い端棒銀を決行します。
普通は△9五同銀 と銀からいくのが棒銀のセオリーなんですが、前に角換わり棒銀でAIは香車からいく手を推奨していたので△9五同香 と香車でいったのが工夫した所です。
上図以下、▲9七歩(下図)
▲9五同香 と来てくれれば理想ですが、そう簡単にいかないのが将棋の難しい所です。
端棒銀で香車から来た場合、相手の誘いに乗らず控えて受けるのが好手ですね。
ここから無理攻めでどうにか攻略します。
Aperyの推奨は継ぎ歩の手筋で銀を捌く手順でした
私の実戦の前に、まずはApery推奨の正しい手順から紹介します。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △8五歩(下図)
継ぎ歩の手筋で銀を捌くのが最善でした。
これを▲8五同歩 と取ってくれれば△同銀 で銀が捌けて棒銀の主張が通ります。
なので先手はどうにか銀を働かせまいと対応してきます。
上図以下、▲8八飛 △8六歩 ▲7七桂(下図)
振り飛車らしく軽い感じで銀の動きを阻止します。
先手も負けず、ここから前に進む事ばかり考えていると浮かびにくい一手で反撃にいきます。
上図以下、△7三銀(下図)
この銀引きが見えにくい手かもしれません。
指されてみると対処が難しく、簡単には後手の攻めを防げません。
上図以下、▲8五歩 △9二飛(下図)
ここで端に目をつけるのが柔軟で良い発想ですね。
上図以下、▲8四歩 △9七香不成 ▲8六飛 △9九香成(下図)
△9七香不成 と香車を成らずに入るのが好手でした。これで居飛車の飛車が捌け、とりあえず言い分は通ります。
上図以下、▲8三歩成 △9七飛成 ▲8七歩(下図)
先手で飛車が成り込めて気持ちのいい瞬間です。
ここから先手の飛車を封じ込めにいきます。
上図以下、△9三桂 ▲同と △8五歩 ▲同飛 △8四歩(下図)
△9三桂 がハッとする活用で、左辺での攻防は後手が上手くやった感じがあります。
上図以下、▲8六飛 △9三竜 ▲4六桂(下図)
と進み、後手が400点くらい優勢です。
ただ、先手も玉頭からの逆襲があり、まだまだ難しい戦いが続きそうですね。
でも、無理気味に見えた棒銀がセオリーと反する△9五同香 から成立するかもしれないというのが分かったので1つの収穫だったと思います。
もし機会があったら今回の香車からいく端棒銀と継ぎ歩攻めを使ってみてください。
実戦は無理な手でしたが、相手のミスもありどうにか成立しました
局面を戻します。上図は△9五同香 と香車でいった所を▲9七歩 と止められた所です。
ここから△8六歩 ▲同歩 △8五歩 の継ぎ歩攻めが正着でしたが、私が指したのはこんな一手でした。
上図以下、△9六歩(下図)
強引に香車を捌きにいく一手です。
ここで先手に評価値が600点くらい振れたので無理筋だったようです。
ただ、実戦はけっこう上手くいきました。
上図以下、▲9六同歩 △同香 ▲9七歩(下図)
この▲9七歩 が悪かったようで、後手優勢になります。
ここはシンプルに▲9六同香 と香車を取ってしまい、左辺で歩と香を手に入れて玉頭方面からの攻めをする方がよかったみたいです。
左辺を捌かせた代償に手薄な玉頭を狙うという高段者の発想ですね。
振り飛車らしくカッコイイ手順だと思います。
上図以下、△8六歩(下図)
実戦はこの△8六歩 で後手の銀が捌ける見通しが立ち、飛車先の突破がどうにかなりそうです。
上図以下、▲8六同歩 △9五銀 ▲9六歩 △8六銀 ▲2六香(下図)
香車を見捨ててスルスルと銀を進出して快調です。
上図以下、△8七銀成 ▲5八飛 △9八歩(下図)
△9八歩 が地味な好手でした。
いつもなら△8八歩 と桂馬を狙って重くなっていたのを考えるとちょっと成長しましたね。
上図以下、▲9八同香 △同成銀 ▲7七桂 △8九飛成(下図)
ようやく飛車が成り込めて棒銀の顔が立ちました。
ただ、まだまだ互角の局面なので油断せずじっくりいきます。
上図以下、▲5九飛 △8七竜 ▲8二歩(下図)
先手も飛車交換を狙う▲5九飛 で対抗してきますが、ここは冷静に竜を引くのが大事です。
そして▲8二歩 とさらに竜を引かせて攻めを遅らせる手を指してきました。
こういう手をどう対処するかで腕が分かれますね。
私は早い攻めもないしゆっくりでいいと判断して次の手を指しました。
上図以下、△8二同竜(下図)
実はこの手は疑問手で、評価値が100前後の互角に戻っています。
こういう手はダメと分かっていても安全勝ちを狙って指しちゃうんですよね・・・
ここは△7五歩 と桂頭からの攻めを狙えば後手が500点くらいよかったみたいです。
上図以下、▲4六銀 △4四銀 ▲9五歩 △8六歩(下図)
気持ちとしては安全勝ちを狙っているので、じっくり指すと決めて先手の狙いの攻めもしっかり受けます。
そして▲9五歩 の明らかな悪手に救われて△8六歩 で「と金」を作ることができ、どうにか勝ち切ることができました。
この先はかなりゆっくりじっくりでグダグダした将棋だったので省略します。
私の攻めがヌルかったのもあって玉頭方面から攻められてゴチャゴチャしてしまい、いつも以上に見る価値がない将棋でしたから。
一応、結果だけ載せますが、どうにか玉頭戦を制して勝ち切ったのが下の投了図です。
勝ったとは言っても、どことなく苦労した感が伝わると思います。
じっくりいくなら相手の攻めを見切って何もさせないだけの読みが必要ですね。
最後に
AIの出現により、端棒銀の攻め方がちょっと変わってきています。銀からいくというのが常識でしたが、下図のように香車からいく手もないわけではありません。
というか、香車からいく手の方が最善手になる時がくるかもしれません。
新たな研究課題として棒銀を見直す時期が来ているのかもしれませんね。
興味のある方はAIを導入して色々と調べてみてください。
後にプロの対局で出てくる新手を発見できるかもしれませんよ。