きのあ将棋の郷谷さん攻略として書いてきた記事で
「阪田流向かい飛車」では「角の打ち込みに強い早囲いがオススメ」
と書いてきました。
ただ、何局か指していく内に弱点も見つかってきてちょっと考え直す必要があるような気がしてきました。
特に目立つ弱点として
・8三の地点の弱さ
・横からの攻めに対する弱さ
などがあり、早く囲えるメリットと引き換えに致命的なデメリットが見えてきましたから。
それで
「普通に美濃囲いに組んだらどんな違いがあるかな?」
と思って指してみた結果、新たな攻略として使えそうな展開を見つけました。
今回は、
「阪田流向かい飛車」+「美濃囲い」
の形で郷谷さんのミスを誘う罠を紹介します。
美濃囲いにしておなじみの攻めをする
先手が「郷谷さん」、後手が「私」です。上図は「阪田流向かい飛車」で美濃囲いに組み、仕掛けのタイミングを迎えつつある局面です。
ここからおなじみの仕掛けをしたら疑問手を指してくることに気付きました。
上図以下、△2四歩 ▲同歩 △同金 ▲4一角(下図)
▲4一角 は早囲いの時に△5一金 と寄って消していた角打ちです。
意外とゴチャゴチャするので打たせない方がいいと思っていたんですが、この形の場合、この角打ちは疑問手だったようです。
まずは対応を間違えた私の一手に対し、郷谷さんも間違えて大差になった手順から紹介します。
マネしてはいけない△2五歩
上図以下、△2五歩(下図)次に▲2三歩 と打たれるとダメなので飛車の利きを止めるために△2五歩と指しました。
しかしこれは悪手でした。
シンプルに▲2五同桂 と取られていたら指す手がなく困っていましたね。
でも、郷谷さんの悪手に助けられます。
上図以下、▲2三歩 △同金 ▲2五飛(下図)
▲2三歩 が優勢をふいにした悪手でした。
ここからゆっくり角を捕獲する流れになり後手優勢になります。
上図以下、△2四歩 ▲2九飛 △1三金(下図)
飛車を退却させ、次に△5一金 と寄って角取りにした時に角と金の交換を許さない△1三金 が決め手です。
これで一方的な駒得が確定し、先手には防ぐ手がなく後手優勢です。
本筋の△2三歩
▲4一角と打たれた局面に戻ります。この形の場合、▲4一角 は疑問手なのでちゃんと対応すれば後手優勢です。
Aperyで検討した正しい手順をご覧ください。
上図以下、△2三歩(下図)
金の下に打つ△2三歩 が正着でした。
ここから先手には
・強引に角を活かす一手
・角を悪手と認めてゆっくり指す一手
の2通りがあります。
それぞれ解説します。
強引に角を活かす一手

まずは強引に角を活かす一手から・・・
上図以下、▲2四飛 △同歩 ▲2三金(下図)
角を打った意味を通すため飛車切りから金を打ち込みますが、これは美濃囲いの遠さが活きる展開になります。
上図以下、△2三同飛 ▲同角成 △2九飛(下図)
飛車を先着し、振り飛車にとって美濃囲いの遠さが活きるありがたい形になりました。
ここからも最善手を続ければ難しいですが、玉形の差でわずかに後手が指しやすい展開になります。
角を悪手と認めてゆっくり指す一手
局面を戻します。飛車を切ってムリヤリ角の意地を通すのは先手にとって得策ではありませんでした。
他の手でもダメなんですが、ここでは角を見捨てる手順もあります。
上図以下、▲2五歩 △1四金 ▲1六歩(下図)
角はあきらめて歩越し金を攻める▲2五歩 がもう1つの手段です。
でも冷静に受ければ後手よしです。
上図以下、△5一金 ▲1五歩 △1三金 ▲1四歩 △1二金(下図)
まず△5一金 で角取りを確定させ、端歩での金を攻める手には冷静に下がっておきます。
ちょっと怖い感じもしますが大丈夫です。
上図以下、▲1三歩成 △同桂 ▲1四歩 △4一金(下図)
端を詰められましたが△4一金 と角を取ってしまえば手が続きません。
上図以下、▲1三歩成 △同金 ▲同香成 △同香(下図)
こうなってみると駒損して駒の働きも悪い先手が明確に悪いですね。
今回の手順を見ると▲4一角 が悪かったのは明確なので、意外と怖がる必要はないのかもしれません。
最後に
「阪田流向かい飛車」+「美濃囲い」の形で郷谷さんの悪手を誘う罠があった話でした。
ずっと▲4一角 の筋を恐れていたんですが、もしかしたら打たれても大丈夫なのかもしれません。
今回は美濃囲いの固さもあって余裕でしたが、もし早囲いでも大丈夫となれば新たな攻略法が見つかるかもしれません。
早囲いで△5一金 の一手を指さず、▲4一角 を誘ってみるとどうなるのか・・・
研究課題としてちょっと試していこうと思います。