きのあ将棋の「郷谷さん(上級)」には「角換わり居玉棒銀」で悪手の角打ちを誘うのが有効かも・・・
という話を書きました。
今回はその続きです。
角打ちを悪手にするためには対処法を知らないと劣勢になってしまう怖い手があるので、今回はそれを解説します。
冷静に指せば優勢になれるので、方針を理解して焦らず対処できるようになってください。
端棒銀のおさらいから
先手が「郷谷さん」、後手が「私」です。上図は後手が端棒銀の仕掛けのタイミングを迎えた所です。
まずは基本をサラッとおさらいします。
上図以下、△9五歩 ▲同歩 △同銀(下図)
上図以下、▲9五同香 △同香 ▲9一角(下図)
そしてこの角打ちが誘っていた悪手で、ここから居玉を活かした手順で優勢になれるというのが前回の話でした。
今回は、前回とはちょっと違う変化の手順を解説します。
△8四飛 に▲7五銀 の変化

上図以下、△8四飛 ▲7五銀(下図)
前回は△8四飛 に対して▲9七歩 と香成りを受けましたが、今回は飛車に働きかける▲7五銀 と指してきました。
これは受け間違えるといきなり劣勢になるので注意が必要です。
この形の場合、角打ちは無理な手なので
「角を自由にさせない、あわよくば捕獲する」
という方針で指して明確に悪手にするのが基本になります。
上図以下、△8三飛(下図)
飛車が横に動くと▲8二角成 と角が生還してしまうので△8三飛 と1つ下に引くのが最善です。
上図以下、▲9三歩(下図)
この▲9三歩 が油断ならない一手です。
対応を間違えると大差の敗勢になるので今から書くApery推奨の手順を学んでキッチリ対応してください。
上図以下、△9八香成 ▲9二歩成 △7二金(下図)
歩を取ると先手に暴れられるので無理に歩成りを防ごうとせず、「と金」を作らせてもキッチリ受け切る△7二金 がAperyの判断でした。
△7二金 の形がしっかりしていて先手はこれ以上手が出せません。
上図以下、▲1七桂 △8九成香 ▲2四歩 △同歩 ▲2九飛(下図)
角と「と金」は動かせないので成香を狙ってきました。
後手はヘタに持ち駒を与えないように丁寧に指します。
上図以下、△9八角(下図)
シンプルに成香を受けるのが好手です。
先手は歩以外の前に進む駒さえあれば8四に打ち込んで飛車が取れるんですが、ここで強引に▲8九飛(下図)と香車を取るのは後手が攻め合って勝てます。
以下、一例です。
上図以下、△8九同角成 ▲8四香 △9八飛(下図)
急所に飛車を先着して後手優勢です。
持ち駒がない先手は次の△7八馬 が受からず、さすがに指しすぎだったのが分かりますね。
前に進む駒が欲しいとはいえ、強引な手なら反撃して勝ち切れるので安心してください。
Aperyによる勝ちまでの手順をご覧ください
局面を戻します。上図は、先手が飛車で成香を狙った手に対し△9八角 と受けた所です。
▲8九飛 とムリヤリ成香を取る手はダメなので先手はおとなしく指します。
上図以下、▲4九飛 △9六歩 ▲8八銀 △7四香(下図)
後手は冷静に攻めの形を作っていきます。
上図以下、▲7四同銀 △同歩 ▲9九香 △3八銀(下図)
△7四香 と銀を狙ったのは△3八銀 と飛車を狙いながら挟撃の形を作るためでした。
上図以下、▲5九飛 △8八成香 ▲9八香 △8六歩(下図)
後手の攻めが決まり出しましたが先手の郷谷さんも簡単には負けません。
上図以下、▲9五角 △4二玉 ▲8六歩 △7八成香 ▲同玉(下図)
角の王手から飛車の進出を止めて頑張ります。
しかし、ここからAperyの冷静な指し手によって寄せの形を作られてしまいます。
上図以下、△9四銀 ▲8二と △9五銀 ▲8三と △8六銀(下図)
Aperyはもうほぼ読み切りなのか飛車を見捨てて銀を進出して先手を追い込みます。
上図以下、▲6八金 △8七角 ▲7九玉 △7七桂(下図)
慌てる必要のない後手はゆっくりと先手玉を包囲していきます。
上図以下、▲8八飛 △9七歩成 ▲同香 △9八金(下図)
郷谷さんの根性の飛車打ちもアッサリ打ち砕きます。
上図以下、▲9八同飛 △同角成 ▲7八金 △8九馬(下図)
これで先手玉は詰んでいます。
上図以下、▲6八玉 △7八馬(下図)
ここで郷谷さんの投了となりました。
以下は、▲7八同玉 △8七金 ▲6八玉 △7八飛 までの詰みです。
桂馬がよく利いているのと、20手以上前に打った3八の銀がキッチリ右への脱出を防いでいるのが見事ですね。
寄せは挟撃
をしっかり実現した素晴らしいお手本でした。
最後に
居玉棒銀で▲9一角 の悪手を指してきた手の攻略でした。▲9一角に対して△8四飛 と浮いた手に▲7五銀(下図)と打って飛車を狙ってきた場合、
冷静に飛車を1つ引く△8三飛(下図)が最善です。
そして▲9三歩 の垂らしには香車を成り込んだあとに△7二金(下図)と受けて角と「と金」を自由にさせないようにしましょう。
無理筋な手なのでガッチリ受ければ大丈夫ですから。
もし居玉棒銀をやった時に▲9一角 と打ってきて、△8四飛 とよけた手に▲7五銀 と打ってきたら今回の手順で勝ち切ってください。