今回は、31手で終わった「揖斐才蔵 ゆとり」との一局を紹介します。
ゆとりを粉砕するシンプルな棒銀をお楽しみください。
ゆとりには「棒銀」が効果的
先手が「私」、後手が「揖斐才蔵」です。初手から、▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角(下図)
まずは定番の角道を開けない飛車先伸ばしでシンプルな居飛車を宣言します。
後手も普通に△3三角 と受けてきたので、ここから棒銀で飛車先の突破を目指します。
上図以下、▲3八銀 △3二銀 ▲2七銀 △5二金右 ▲2六銀(下図)
先手の棒銀に対し、後手は居飛車党の才蔵らしく左美濃模様の駒組みになりました。
とりあえず銀の進出を許してくれるか試します。
上図以下、△7二銀 ▲1六歩 △4二玉(下図)
角が利いていて1五に銀を出られないので▲1六歩 と指した手に対し、無視して玉を囲ったのでありがたく銀を進出します。
上図以下、▲1五銀 △7四歩 ▲2四歩(下図)
無条件に棒銀が働く形になり先手よしです。
上図以下、△2四同歩 ▲同銀 △5五角 ▲2三銀成(下図)
ガッツリ銀が敵陣に入り勝ちパターンに入りましたね。
銀交換から飛車成りまで視野に入って勝勢です。
上図以下、△3三桂 ▲3二成銀 △同玉 ▲2三銀(下図)
成銀を玉で取ったのでシンプルに銀を打ち込み玉頭を攻略します。
上図以下、△4二玉 ▲3四銀成 △4五桂(下図)
このままでは終われないと桂跳ねから反撃を狙ってきました。
放置すると△3七桂成 や△5七桂不成 があるので受けます。
ここで才蔵は詰み筋に気付かないんじゃないかと予感がしたのでちょっとミスを誘いました。
ゆとりならではの勝ち方

才蔵が精一杯の反撃をしてきた上図。
ここでの正着は▲2五飛 と浮いて
「桂馬が動いたら角を取るよ」
と牽制する手だったんですが、ちょっと勝手読みをして罠を仕掛けました。
上図以下、▲7六歩(下図)
角交換を誘い
・急所の角を消す
・持ち駒に角が欲しい
という2つの願いを叶える一手です。
才蔵はこの手への対処を誤り31手で終わりを迎えます。
上図以下、△8八角成 ▲同銀 △5七桂不成(下図)
予想通り自玉の詰みを見逃し桂馬を飛び込んできました。
角を手にしたので次の一手で勝利です。
上図以下、▲3三角(下図)
ここで揖斐才蔵の投了となりました。
以下、△3一玉 ▲2二飛成 までの詰みですね。
角が欲しかったのはこの▲3三角 を打ちたかったからです。
ゆとりレベルというのもあり
「たぶん気付かずに桂馬で金の両取りをしてくるんじゃないかな?」
と誘った手にハマってくれました。
△5七桂不成 ではなく△5一玉 と引いていればもう少し長い戦いになりましたが、記事を書きやすくなったのでここで終わってよかったです。
こういう相手のミス頼りの手を狙うのはあまりよくないのでマネはしないようにしてください。
最後に
「揖斐才蔵 ゆとり」に31手で勝った一局を紹介してみました。ゆとりレベルは「だめ子」や「クッキー」と同じように棒銀の受けがイマイチなので、シンプルに攻め込むと優勢になりやすいです。
初心者レベル攻略には「棒銀」を覚えてガッツリ攻め倒すのがオススメですよ。