今回は、きのあ将棋の「郷谷さん ゆとり」を棒銀で攻略する一例を紹介します。
居飛車が多い郷谷さんとの相掛かり模様から始まる棒銀をお楽しみください。
飛車先の歩交換はしない
先手が「私」、後手が「郷谷さん」です。初手から、▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩(下図)
きのあ将棋のほとんどのキャラが△3四歩 とすることが多い中、居飛車メインの郷谷さんは△8四歩 と指すことが多いですね。
△3四歩 スタートの将棋はいくつも紹介してきたので、今回はお互いに飛車先の歩を伸ばし合った相掛かり模様の将棋でどう指すのかを紹介します。
上図以下、▲7八金 △3二金 ▲3八銀(下図)
いきなり▲2四歩 といくと先手不利になるので▲7八金 と角頭を守るのが大切です。
お互いに角頭を守りあった後なら▲2四歩 から飛車先の歩交換をする手もありますが、シンプルに▲3八銀 と棒銀にいくのも有力です。
分かりやすい形を重視するため、今回は▲3八銀 とすぐ棒銀にいく形を解説します。
慌てずしっかりと駒組みをする

上図以下、△7二銀 ▲2七銀 △1四歩 ▲1六歩(下図)
△1四歩 は無視してもいいんですが、後々端を絡める攻めをするかもしれないので▲1六歩 と受けておく方が無難です。
慌てず丁寧な駒組みを心がけるといいですね。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲2六銀(下図)
後手が飛車先の歩交換をしたのに合わせ、こちらは銀を上がり棒銀の形を作ります。
あとはゆとりレベルが受け間違えてくれるのを待つばかりですね。
シンプルな棒銀が決まる

棒銀の準備が整った上図。
ここで銀の進出を受けないことが多いのを利用して一気に優勢に持っていきます。
上図以下、△6四歩 ▲3五銀 △3四歩(下図)
△6四歩では△3四歩 と指して次の▲3五銀 を防ぐ手もありますが、ゆとりレベルではあまり指してこない印象です。
銀の進出を防がなかった場合はありがたく銀を五段目に出てOKです。
上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同銀(下図)
△3四歩 を取ってもいいんですが、▲2四歩 の方が分かりやすいと思います。
▲2四同銀 とシンプルに角頭に銀を進出して先手よしです。
上図以下、△5二玉 ▲2三銀成 △2七歩(下図)
銀を成り込んだ所で△2七歩 というちょっとドキっとする飛車の叩きを受けますが、歩の数が足りないので大丈夫です。
上図以下、▲2七同飛 △2六歩 ▲同飛 △4四角 ▲2八飛(下図)
飛車を吊り上げて△4四角 と飛車に当てながら逃げる定番の受けですが、普通に飛車を引けば問題ありません。
あと1歩あれば△2六歩 と打ってどうにかなる所、その1歩がないので受けが難しいですね。
上図以下、△4二金 ▲2二歩(下図)
これ以上の受けができないので△4二金 と逃げましたが、▲2二歩 と普通の攻めをすれば勝勢です。
上図以下、△3三桂 ▲2一歩成 △3二銀(下図)
ここまでくれば右辺の突破は目の前です。
上図以下、▲3二同成銀 △同金 ▲2二と(下図)
「と金」で迫り、どうやっても受からず先手勝勢です。
金を逃げれば▲2三飛成 のような手でいいですし、ムリヤリ飛車を抑えようと△2六銀 とすれば▲3二と と金を取って勝ちですね。
相掛かり模様で棒銀をやるとすんなり今回のような攻めが決まるので、なかなか勝てない方はお試しください。
最後に
初手に△8四歩 と突いて相掛かり模様になることが多い「郷谷さん ゆとり」の攻略をしてみました。ゆとりレベルということもあり単純な攻めで倒せるので、今回の手順のような攻め方がオススメです。
飛車先の歩交換をしないシンプルな棒銀で攻め潰しちゃってください。