今回は、きのあ将棋の「沙流紀子 ゆとり」を28手で倒した一局を紹介します。
ゆとりレベルの沙流紀子には
雁木模様に誘って「垂れ歩」を決める
という
受けなければいけない所で受けない欠点を突く
のが簡単な攻略法になります。
後手番でなかなか勝てず
「何か分かりやすい勝ちパターンを知りたい」
と思っている初級者の方のヒントになれば嬉しいです。
飛車先の歩交換から「垂れ歩」を狙う
先手が「沙流紀子」、後手が「私」です。初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀(下図)
沙流紀子相手には△3四歩 と角道を開けてオーソドックスにいくのがオススメです。
そうすると▲6六歩 と角道を止めて、上図のように居飛車か振り飛車かをハッキリ決めない形に進みます。
比較的受け寄りの形に進むので、こちらから先行する感じで進めるのがいいですね。
上図以下、△8五歩 ▲6七銀(下図)
シンプルに△8五歩 と飛車先の歩を伸ばすと▲7七角 と上がらずに▲6七銀 と指すことが多く、雁木模様に誘導することができます。
これがゆとりレベル攻略の手順になります。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲7八金 △8二飛 ▲4八銀(下図)
定番の飛車先の歩交換から△8二飛 と引くと、必要な受けである▲8七歩 を指さずに▲4八銀 などを指すことが多いです。
そうなったら定番の「垂れ歩」を決めて勝勢です。
上図以下、△8六歩(下図)
ここまできのあ将棋の「入門者 ~ 初級者向けAI」の攻略記事をいくつも書いてきましたが、だいたいはこの手順で攻略できますね。
あとはゆっくり「と金」を作って角や金を取っていけば勝ちです。
28手で終わる

垂れ歩が決まった上図。
ここから普通に勝ちに持っていきます。
上図以下、▲8三歩 △同飛 ▲7九角 △8七歩成(下図)
一方的な飛車先突破が約束され、勝ちは目の前です。
上図以下、▲6八金 △8八と ▲7七桂 △7九と(下図)
ここで歩があれば桂の利きを使って▲8五歩 で飛車を止められますが、先ほど▲8三歩 と使ってしまったためその一歩がありません。
どうやっても後手の攻めが受からず手の打ちようがないですね。
上図以下、▲6五桂 △8九飛成 ▲5八玉 △8六角(下図)
次の▲5三桂不成 を受けつつ詰めろになる△8六角 はちょっと良い感じの一手ですよね。
ただ、局後の検討でAperyは△5二金右 などでシンプルに桂馬を受ける手を推奨していました。
慌てず普通に勝てばいいという感じなのかもしれません。
上図以下、▲5三桂不成(下図)
詰めろを無視して桂馬を飛び込んできたのでここで詰みがあります。
桂馬を取っても勝ちですが、簡単な5手詰めなのでキッチリ詰まして勝ち切ってください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

では答えです。
上図以下、△6八角成(下図)
から詰みます。
実戦はここで沙流紀子の投了となりました。
上図以下、▲6八同玉 △6九と ▲7七玉 △8六金(下図)
までの詰みです。
最後に
ゆとりレベルの「沙流紀子」には角道を開ける△3四歩 でまず▲6六歩(下図)を誘います。その後に△8四歩 ~ △8五歩 と飛車先の歩を伸ばすと雁木模様に組む▲6七銀(下図)と上がることが多いので・・・
飛車先の歩交換から飛車を引き、▲8七歩 の受けをしない欠点を突いて△8六歩(下図)の「垂れ歩」を狙えばOKです。
「入門者 ~ 初級者レベルには「垂れ歩」を狙え!」
と言えるほど定番の勝ち方なので、コレを覚えればだいたい勝てるようになりますよ。
ずっと負け続けていて
「とりあえず1回でもいいから勝ちたい」
という方はお試しください。