今回は、きのあ将棋の「ロレンツィオ ゆとり」を棒銀で攻略した一局を紹介します。
ゆとりレベルのロレンツィオは、普通に攻めて普通に受ければ勝てるので、手が分かりやすい棒銀で攻めるのがいいですね。
ゆっくり勝ち切る普通の将棋なので面白みはありませんが、シンプルな勝ち方として参考になれば嬉しいです。
棒銀で飛車先を突破する
先手が「ロレンツィオ」、後手が「私」です。初手から、▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角(下図)
振り飛車党のロレンツィオらしく、▲7六歩 と角道を開けるスタートから始まります。
こちらはシンプルな棒銀を狙っているので、余計な変化を避けるため角道は開けず、△8四歩 ~ △8五歩 と飛車先の歩を突いていきます。
▲7七角 と受ける所までは普通の序盤ですね。
上図以下、△7二銀 ▲4八玉 △8三銀 ▲7八銀 △8四銀(下図)
ムダな手を指さず、棒銀一直線とばかりに△8四銀 まで銀を繰り出します。
こう指すとロレンツィオは飛車を振らずに▲4八玉 と囲ってしまうことが多いですね。
そうなると飛車が壁になって囲いが微妙になるので後手としては悪くありません。
上図以下、▲6七銀 △9四歩(下図)
銀を進出するために△9四歩 と突き、次の△9五銀 を狙います。
▲9六歩 と受けられれば違う攻め筋が必要になるんですが、ゆとりレベルはそういった手は指さないみたいです。
上図以下、▲5八金左 △9五銀 ▲1六歩 △8六歩(下図)
▲5八金左 と指して△9五銀 を許してくれたのでありがたく棒銀の定番の攻めをします。
△8六歩 まで指せれば棒銀成功で後手優勢ですね。
上図以下、▲8六同歩 △同銀 ▲8三歩 △同飛 ▲6八角(下図)
角を取られてはダメなので▲6八角 と引きました。
ここが「8六の銀をどう捌くか」の1つの分岐点で、Apery推奨の手は△9五銀 と銀をどけて飛車成りを狙う手でした。
軽く飛車が捌けて気持ちのいい手ですね。
でも、私が指したのは違う一手でした。
重い攻めでモタつく

角を逃げられた上図。
ここで私らしい筋悪な一手が出ます。
上図以下、△8七銀成(下図)
これでも悪くないんですが、駒が重なってちょっと重いですね。
飛車を成り込むまで少し時間が掛かります。
上図以下、▲3八玉 △8八成銀 ▲7七桂 △8七飛成(下図)
どうにか飛車を成り込みましたが、イマイチ効率がよくなくてダサイです。
最速の攻めは無理でしたが優勢は変わりないので、ここからゆっくり受け勝つ方針に切り替えました。
普通に受けて勝勢に

センスのない飛車成りをした上図。
ここから先手の無理攻めを普通に受けていきます。
上図以下、▲6五桂 △6二金 ▲9六歩 △6四歩(下図)
明らかに無理な▲6五桂 を取りにいくつまらない一手で勝ちにいきます。
こういう大差な時は受け切り勝ちの方が早かったりもしますね。
上図以下、▲5三桂不成 △同金 ▲8五歩 △3四歩 ▲8四歩 △6五歩(下図)
先手に手がないので角を攻めに参加させてゆっくり急所を突きます。
上図以下、▲6五同歩 △6六歩 ▲5六銀 △5五歩 ▲4五銀 △6七歩成(下図)
歩を使って先手の銀を守備から遠ざけ、急所に「と金」ができて勝勢です。
上図以下、▲6七同金 △同竜 ▲8六角 △4二金(下図)
角が生還しましたが、普通に5三の金を受ける△4二金 で無難に収めます。
上図以下、▲3四銀 △5六歩 ▲同歩(下図)
5筋の歩を突き捨てた上図で詰みがあります。
実戦詰将棋として出題するので最後に詰ましてスッキリしてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

では答えです。
上図以下、△4六桂(下図)
と打てば詰みます。
▲4六同歩 と桂を取ると△4七金 の一手詰めなので玉を逃げますが・・・
上図以下、▲4八玉 △5八金(下図)
でロレンツィオの投了となりました。
以下は、▲5八同金 △同竜 で詰みです。
最初に飛車を振らなかったので2八の飛車が壁になる最悪な展開の詰みでしたね。
最後に
「ロレンツィオ ゆとり」にはシンプルな棒銀で飛車先突破を狙い、あとは普通に受け切り勝ちを狙うのが分かりやすいと思います。△9四歩(下図)と銀の進出を狙った手に対し、▲9六歩 と受けないことが多いので簡単に優勢になれますよ。
分かりやすい勝ちパターンをお探しの方はシンプルな棒銀をお試しください。