今回は、後手番で中級者向けの「あひるがあがあじごく」を攻略する手順を紹介します。
以前、ゆとりレベルの「あひるがあがあじごく」を攻略した記事を書きましたが、それと似た手順での攻略になります。
上記の記事で
「ゆとりレベルは指してこない一手」
としてチラッと書いたヤッカイな手をやられ、グダグダになるくらい苦戦したので、この記事では局後にAperyが示したお手本になる手順を中心に紹介します。
中級のあひる攻略のヒントになれば嬉しいです。
ゆとりと同じ手順でまずは優勢になる
先手が「あひるがあがあじごく」、後手が「私」です。初手から、▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲2六飛(下図)
まずは飛車先を△3三角 と受け、あひるが得意とする▲2六飛 の浮き飛車を誘います。
上図以下、△8四歩 ▲3六飛 △8五歩 ▲3四飛(下図)
後手が飛車先の歩を伸ばすと、ゆとりと同じように角頭を受けずに▲3四飛 と歩を取りにくる悪手を指してきます。
まずはここから優勢に持っていきます。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛(下図)
このように飛車先の歩交換をすると
次の△8七歩 の角取りを受けるのが難しく後手優勢
というのがゆとりレベルで紹介した手順です。
ゆとりレベルはここからほぼ無抵抗なので楽勝パターンに持ち込めるんですが、中級はそう簡単にはいきません。
ここからゆとりレベルが指してこない一手で後手陣を揺さぶってきます。
飛車角交換から暴れる
中級のあひるはここから対応を間違えると大変な手で暴れてきます。
上図以下、▲3三飛成(下図)
Aperyの検討でも候補手の3番手以内に示された飛車角交換が怖い一手です。
上図以下、△3三同桂 ▲7六歩(下図)
すかさず浮いた桂を狙う▲7六歩 は対応を間違えると一気に先手ペースに持ち込まれます。
実戦では対応を誤ったのであまりよくない展開になって苦戦しました。
まずはダメな例として私の指した手を紹介します。
上図以下、△3二金(下図)
シンプルに桂を受ける金上がりですが、これは先手の狙いにハマります。
上図以下、▲7七角打(下図)
飛車に当てながら3三への殺到を狙う角打ちが狙いの一手です。
ここからヤケクソな対応で形勢を損ね、グダグダになりました。
上図以下、△8八飛成 ▲同銀 △2六飛 ▲3八銀 △2八飛成 ▲2一飛(下図)
△8八飛成 の飛車 角交換で▲3三角成 からの強襲を防ぎましたが、こうなるとけっこう難しいですね。
お互いに飛車を打ち合い、ちょっと後手陣は心もとない形です。
ここで△2二角 とガッチリ受けて飛車を自由にしなければ良かったんですが、私が指した次の一手で形勢を損ねます。
上図以下、△4二玉(下図)
単に3三の地点を受けただけの玉上がりがダメでした。
急所に近づいているのと2一の飛車が自由に動けるのが致命傷で先手ペースは否定できません。
上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲1一飛成(下図)
こう進むと敵の駒が急所に刺さっていてキツイですね。
ここから勝つには勝ったんですが、いくらなんでもこの形は辛すぎるのでここで終わります。
ダメな手順として頭に入れ、同じミスをしないようにしてください。
今から攻略手順として局後にAperyに指し継いでもらったお手本を紹介するので、正しい手順をしっかり記憶しましょう。
▲7六歩 に対するAperyの対応
上図は、▲3三飛成 の飛車 角交換から▲7六歩 と角筋を通して浮いた桂を狙われた所です。
先ほどは△3二金 と受けて形勢を損ねました。
では、どう対応するのが正しかったのか・・・
Aperyが指した手をご覧ください。
上図以下、△3二歩(下図)
安い歩で受けるのが正しい一手でした。
これなら先ほどのように▲7七角打 から▲3三角成 の強襲を狙っても「桂と歩の交換」なのでダメージはそんなにありません。
指されてみるとシンプルな対応ですね。
ただ、△3二歩 には先手から違う手があるのでそう簡単ではありません。
上図以下、▲7五角(下図)
「飛車取り」と「角成り」を狙う定番の▲7五角 がヤッカイな一手です。
ただ、この形では冷静に対応すればそんなに形勢は悪くなりません。
上図以下、△8七飛成 ▲7八金 △7六竜 ▲5三角成(下図)
先手は馬を、後手は竜を、それぞれ作ってやや後手優勢です。
上図以下、△5六歩 ▲4三馬 △7四竜 ▲5六歩 △4二銀(下図)
△5六歩 が油断ならない手で、もし▲同歩 と取ると△同竜 が王手馬取りになって後手勝勢になります。
中級なのでそれには引っ掛からず馬を逃げ、ここからゆっくりした戦いに突入しました。
慌てずジワジワ優勢をキープする
馬に当てながら後手陣を引き締める銀上がりをした上図。
ここから普通の将棋になります。
上図以下、▲7五歩 △8四竜 ▲6五馬 △2七飛 ▲3八銀(下図)
先手からは特に有効な手がないので冷静に対応し、△2七飛 から自然に攻めます。
上図以下、△2八飛成 ▲3六歩 △1九竜 ▲8七歩(下図)
ヘタに動くとスキができる先手は▲8七歩 と竜の利きを止めました。
後手は手にした香で手を作っていきます。
上図以下、△2六香 ▲5五馬 △1八竜 ▲3九金 △7五竜(下図)
派手さはないですが、ジワジワと先手陣を圧迫するような攻めですね。
上図以下、▲3七馬 △2五竜 ▲7二歩 △同銀 ▲2七歩(下図)
気が付くと先手陣は右辺を受けるのが困難になっています。
上図以下、△2七同香成 ▲同銀 △同竜上 ▲同馬 △同竜(下図)
2七の地点で清算して先手陣はスカスカになってきましたね。
低い形の後手陣は飛車の打ち込みに強く不安がありません。
上図以下、▲6八玉 △2四角 ▲5七香 △4七竜 ▲6六角 △4五桂(下図)
序盤に狙われた桂を急所に跳ね出して好調な攻めが続きます。
上図以下、▲3五歩 △同角 ▲4六歩 △同角 ▲7七玉 △5七桂成(下図)
玉を広い方へ逃がしましたが大差なので問題ないですね。
上図以下、▲8八玉 △6七成桂 ▲1一角成 △7五香 ▲7七香(下図)
ここで先手陣に詰みがあります。
最後に実戦詰将棋として解いてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、△7八成桂(下図)
から詰みます。
▲7八同銀 は
△7九銀 ▲9八玉 △8八金
の3手で詰むので、指すなら
・▲9八玉
・▲7八同玉
の2手になります。
順に解説しますね。
▲9八玉 と逃げた場合
▲9八玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、△8八金 ▲同銀 △同成桂 ▲同玉(下図)
8八で清算して玉を引きずり出し・・・
上図以下、△7九銀 ▲9八玉 △5八竜(下図)
角の利きを活かして銀を引っ掛ければ合駒利かずの△5八竜 の詰みが実現します。
▲7八同玉 と取った場合
次は▲7八同玉(下図)と取った場合の詰み手順です。上図以下、△6七銀 ▲8八玉 △7九角成 ▲同玉 △7八金(下図)
までの詰みです。
上から銀で抑えてズバッと角を切る気持ちいい手順ですね。
最後に
中級の「あひるがあがあじごく」を後手番で攻略する手順を紹介してみました。優勢とはいえミスれば終わりのヤッカイな手を指してくるので油断できませんね。
今回のように後手優勢の局面から▲3三飛成 の飛車角交換をして▲7六歩(下図)と角を使ってきた場合は・・・
次の▲7七角打 という「飛車取りと3三への殺到」を安く受ける△3二歩(下図)と打つのがApery推奨の一手です。
不安定な局面が落ち着けば後手の方が指しやすくなるので、先手の強襲を食らわないように心がけるといいですね。
この形では無理をせず、ゆっくり勝つ普通の将棋を心がけるのが無難かもしれません。