ダメ人間ブログ【ニートの愚痴と将棋の記録】

「30代職歴なしニートの闇」と「現実逃避としてやってる将棋」について書いているブログです

【きのあ将棋】「宇氏 みう香(中級)」を棒銀で攻略! クセを利用して2手損を誘うのが効果的?

今回は、きのあ将棋の「宇氏 みう香(中級)」を後手番で攻略するヒントを紹介します。

ポイントは

「▲7七角戦法」を使ってくるクセを利用して2手損を誘う

感じになります。

ゆとりレベルとは違う攻略手順をお楽しみください。


こちらから角交換はしない方針で指す

先手が「宇氏 みう香」、後手が「私」です。

初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲7七角(下図)

角道を開けあうと▲7七角 と上がる変則的な▲7七角戦法をやってくるのが「みう香」の特徴です。

ゆとりレベルでは△7七同角成 の角交換から桂馬を跳ねさせて桂頭を狙う作戦でしたが、中級の場合はあえて角交換をしない方針で指します。

7七桂 の形にするよりオーソドックスな形に持ち込んで普通に勝つ方が無難ですから。

しばらくは普通の駒組みが続きます。

上図以下、△8四歩 ▲7八銀(下図)

角交換をしないと▲7八銀 と角に銀の紐をつけることが多いですね。

これで普通の角換わりか、角が向かい合った相居飛車へと進みます。

上図以下、△8五歩 ▲4八銀 △3二金 ▲4六歩 △7二銀(下図)

こちらから角交換してシンプルな角換わりへと戦法を決めてもいいんですが、少し待つことがポイントになります。

その意味は数手進めると分かります。


ギリギリまで2手損を誘う

あえて角交換をせずに駒組みを進めている上図。

もう少し待つと少しお得な展開に持ち込めます。

上図以下、▲4七銀 △8三銀 ▲5六銀 △8四銀(下図)

後手は棒銀の準備を整え、みう香がしびれを切らすのを待ちます。

上図以下、▲6八玉 △9四歩 ▲2二角成(下図)

▲2二角成 が待ちに待ったポイントの一手です。

この手を指すと3手目に▲7七角 と上がった一手と△2二同銀 と取らせた一手を合わせて2手損している計算になります。

焦らしに焦らしたのはこの手を待っていたからです。

先行を狙っている後手にとって2手得は大きく、ここから手得を活かして攻め込みます。


スムーズな棒銀で攻める

手得が確定した上図。

盤上から角がいなくなって攻めやすくもなったのでここから仕掛けます。

上図以下、△2二同銀 ▲7九玉 △9五銀 ▲5八金右 △8六歩(下図)

薄い玉頭に棒銀の攻めが刺さります。

上図以下、▲8六同歩 △同銀 ▲3六歩 △8七歩(下図)

△8七歩 と拠点を作って後手充分です。

上図以下、▲6六角 △3三角 ▲同角成 △同銀 ▲6六角(下図)

1回目の▲6六角 の受けにはすぐに△8八角 と打ち込んでもよかったんですが、何となく1回様子を見ました。

3三銀 の好形になって少し得したのはメリットなので悪くありません。

ここから慌てず攻め切る準備を整えます。

上図以下、△9五歩(下図)

△9五歩 と端を詰め、先手が放置すれば次に厳しい手があります。

実戦は受けなかったので攻めが決まりましたが、この手に対しては冷静に△8四歩 と角筋を活かした受けをされたら長引きました。

なので、ここは△9五歩 ではなく△9七銀成(下図)といくのがよかったみたいです。

まずは局後の検討でAperyが示した手順をご覧ください。

上図以下、▲9七同桂 △8八角 ▲6八玉 △6六角成(下図)

飛車を通して8八へ殺到するのが厳しいですね。

上図以下、▲6六同歩 △8八歩成 ▲8五歩 △8六歩(下図)

あとはじっくり「と金」で攻めれば勝ちというのがAperyの読みでした。

これなら先手からの反撃も怖くなく、安全な勝ちでしたね。


狙いを放置して厳しい攻めが刺さる

局面を戻します。

上図は△9五歩 と端を詰めて先手玉を狙っている局面です。

みう香が受けを放置したのでここから決まります。

上図以下、▲1六歩 △8八角 ▲同角 △同歩成 ▲同玉(下図)

完全な一手パスの▲1六歩 に狙いの角打ちをして玉を戦場に近づけ・・・

上図以下、△9七銀成(下図)

先ほどのAperyの攻めと似た銀捨てが決まりました。

端を詰めているので成銀を取った時の危険度が上がっています。

上図以下、▲9七同玉 △8八角 ▲9八玉 △9六歩(下図)

▲7九玉 と逃げればもう少し長引きましたが、実戦は成銀を取ったので寄せの形が見えてきました。

上図以下、▲8三歩 △9七歩成 ▲同桂 △同香成(下図)

▲8三歩 の飛車取りを無視して端から殺到すればあと少しです。

上図以下、▲8九玉 △7七桂 ▲同銀 △同角成(下図)

△7七桂 が決め手ですね。

玉頭を制圧して先手に受けがありません。

上図以下、▲6二銀 △同飛(下図)

ここで宇氏 みう香の投了となりました。


最後に

中級の「宇氏 みう香」にはこちらから角交換をせずに駒組みを進め

2手損になる角交換を誘う

のが1つの攻略手順になるかもしれません。

序盤早々角交換をして7七桂を強要して桂頭を狙う筋よりは勝ちやすい気もしますしね。

まだまだ分岐点が多くて確定ではありませんが、もう少し実戦を重ねてパターン化できれば攻略法になりそうです。

しばらくはこの形でやってみて、いつかそれっぽい手順が見つかったら記事にしようと思います。