今回は、きのあ将棋の「ナカビーⅡ世(中級)」を普通に攻略する手順を紹介します。
ここまで、余計な変化を生まないように角道を開けない棒銀での攻略をメインにやってきましたが、
普通にゴキゲン中飛車に組ませると悪手を指してくる欠陥
が見つかったので、シンプルな手順での勝ちパターンとして記事にしたいと思います。
ゴキゲン中飛車に組ませると早仕掛けの悪手を指してくる
先手が「ナカビーⅡ世」、後手が「私」です。初手から、▲5八飛 △3四歩 ▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩(下図)
棒銀にこだわらず△3四歩 と角道を開けるスタートをすると、ゴキゲン中飛車の定跡形に進みます。
ここから普通の駒組みをすると悪手を指してくることに気付きました。
上図以下、△8五歩 ▲5五歩 △6二銀 ▲5四歩(下図)
△6二銀 に対し、▲7七角 と飛車先を受けずにいきなり仕掛けてくる▲5四歩 が悪手の始まりになります。
▲5四歩 はそこまで悪い手でもないんですが、ここからの指し方に問題があります。
上図以下、△5四同歩 ▲同飛 △4二玉 ▲3四飛(下図)
歩を交換した後、欲張って横歩を取った▲3四飛 が早々に仕掛けた為に成立しない悪手でした。
ここから定番の手順で後手優勢になります。
上図以下、△8八角成 ▲同銀 △4五角(下図)
角交換から「飛車取りと角成り」を狙う△4五角 で分かりやすく後手優勢です。
あとは馬を作って冷静にジワジワいけば勝利は目前ですね。
優勢になってからの一例

浮いた飛車を狙う定番の角打ちで後手優勢の上図。
ここから勝ち方の一例として実戦譜を紹介します。
上図以下、▲3六飛 △6七角成 ▲7七桂 △8六歩(下図)
飛車を取らずに角を成るのが好手です。
次に△8九馬 と桂馬を取られないように逃げた▲7七桂 に△8六歩 が厳しいですね。
上図以下、▲6八金 △8九馬 ▲7五角 △5三歩(下図)
8六の歩を取ると△8七歩 と叩かれて困るので▲6八金 と受けましたが、馬を入って銀を狙えば問題ありません。
反撃の▲7五角 も普通に受ける△5三歩 で大丈夫です。
上図以下、▲5四歩 △8八馬 ▲6五桂 △6四銀(下図)
▲5四歩 ~ ▲6五桂 と攻め駒をフル動員してコビンを責められていますが、冷静に受ければ耐えられます。
上図以下、▲5三桂不成 △同銀上 ▲同歩成 △同玉 ▲8六角(下図)
あと一歩足りず、後手に反撃の手番が回ってきました。
上図以下、△8七馬 ▲5四歩 △同玉 ▲5五歩 △同玉 ▲7七角(下図)
角に睨まれたまま▲6五歩 を食らうわけにはいかないので、まずは△8七馬 で角を追います。
先手は歩で玉を叩いて引きずり出し、▲7七角 と王手で返してきましたが、普通に対応すれば後手勝勢になります。
上図以下、△7七同馬 ▲同金 △8八飛成(下図)
△8九飛成 の王手じゃなく8八に成り込むのがポイントですね。
玉が逃げられませんし、次の金取りと△6八角 の狙いが厳しく先手は対応が難しいです。
上図以下、▲6六角 △5四玉 ▲3四飛 △5三玉(下図)
▲6六角 の王手で金に紐をつけ、飛車でも迫りますが届きません。
上図以下、▲5四歩 △6二玉 ▲5三銀(下図)
上図以下、△5三同銀 ▲同歩成 △同玉 ▲1一角成(下図)
後手玉へ迫る手も尽き、角を成ってきましたが、ここで決め手があります。
上図以下、△6八角(下図)
どう対応しても先手が困る決め手の角打ちで勝負ありです。
上図以下、▲4八玉 △7七角成(下図)
この開き王手での馬取りが厳しいですね。
上図以下、▲5八香 △5六桂(下図)
逆王手の▲5八香 も△5六桂 と王手で返せば受かっています。
上図以下、▲3八玉 △1一馬 ▲4八金 △6六馬(下図)
1一の馬を取ってから急所に馬を戻した上図は明確に後手勝勢ですね。
上図以下、▲5六香 △同馬 ▲3六飛 △6七馬(下図)
慌てずに詰めろで迫れば負けはありません。
上図以下、▲5六銀 △4九角 ▲2八玉 △4八竜(下図)
ここでナカビーⅡ世の投了となりました。
詰めろを受けなかったのでアッサリ決まりましたね。
竜を取ればベタベタ金を打って詰みなので合駒しますが・・・
上図以下、▲3八桂 △同角成 ▲同銀 △3九銀(下図)
と迫れば分かりやすい詰みです。
最後に
中級の「ナカビーⅡ世」は普通にゴキゲン中飛車に誘うと、早々に仕掛ける▲5四歩(下図)から・・・▲3四飛(下図)と横歩を取ってくることが多いので・・・
角交換から△4五角(下図)と打てばあっという間に後手優勢になります。
ここから色々と受け方は変わりますが、今回の手順のように進めれば安定して勝ち切れると思います。
一番分かりやすい勝ちパターンだと思うので、苦戦してる方はお試しください。