今回の記事は、
きのあ将棋の「揖斐 才蔵(中級)」を先手番・一手損角換わりで攻略する手順
の続きになります。
横歩取り模様から一手損角換わりに誘導して▲3八銀 と指すと、飛車先の歩を受ける△3三銀 を指してこない
という特性を利用して攻略しました。
今回はその手順の別パターンになります。
飛車先の歩交換をした後、△2三歩 と受けずに▲2四歩 の拠点を許す
というクセが出た場合の攻略をしていきます。
シンプルな攻めで勝ち切る手順をお楽しみください。
ポイントの局面までのおさらい
先手が「私」、後手が「揖斐 才蔵」です。初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金(下図)
まずは相居飛車の定番、角道を開けて飛車先を伸ばし合う横歩取り模様に進めます。
上図以下、▲2二角成 △同銀 ▲8八銀(下図)
そして▲2四歩 ではなく▲2二角成 と角交換をして一手損角換わりに進めるのが攻略手順の始まりです。
上図以下、△6二銀 ▲7七銀 △6四歩 ▲3八銀(下図)
上図のように銀を真っ直ぐ上がる▲3八銀 と指すと、才蔵は△3三銀 と指さない傾向があります。
この飛車先の歩を受けないクセを利用して攻略していきます。
上図以下、△6三銀 ▲6八玉 △5二金 ▲2四歩(下図)
▲6八玉 と一手だけ囲ったら飛車先の歩交換にいきます。
上図以下、△2四同歩 ▲同飛 △4二玉(下図)
飛車先の歩交換をした後は
・△2三銀
・△3三角
のような手を指してくることが多いんですが、今回は比較的普通な△4二玉 と指してきました。
この形でも攻略しやすいクセが出てくるので、それを的確にトガめていきます。
△2三歩 と受けないので▲2四歩 の拠点を作り、すぐに角を打ち込む

シンプルに△4二玉 と玉を囲ってきた上図。
ここからクセを利用して攻略していきます。
上図以下、▲2八飛 △7四歩 ▲2四歩(下図)
飛車を引いた後、△2三歩 と打てばまた駒組みになって長い戦いになりますが、才蔵は△2三歩 とは打ってこない傾向があります。
それにはありがたく▲2四歩 と拠点を作り、早い攻めを狙うのが効果的です。
上図以下、△7三桂 ▲2三角(下図)
△7三桂 と攻めを優先した手に対し、すぐさま▲2三角 と打ち込むのが分かりやすいです。
この単純ながら強烈な攻めで早めの攻略を目指します。
攻め合いの△6五桂 が多い

先手がいきなり決戦にいった上図。
この手に対しては攻め合いにくることが多いです。
上図以下、△6五桂(下図)
全体的に受けを放置して攻めを急ぐ傾向がある才蔵は攻めっ気が強いのかもしれません。
上図以下、▲3二角成 △同玉 ▲2三金(下図)
こちらも負けじとシンプルに攻め込みます。
上図以下、△2三同銀 ▲同歩成 △4二玉 ▲1二と(下図)
▲6六銀 と受ける手もありますが、ここは攻めを優先した方が分かりやすいと思います。
上図以下、△5七桂成 ▲同玉 △2七歩 ▲同銀(下図)
桂を捨てて玉を引きずり出し、△2七歩 と飛車を叩いてきましたが、▲同銀 と銀で取れば大丈夫です。
△3五角 のような王手飛車の筋を警戒しておけば問題ありません。
上図以下、△1二香 ▲3六銀 △2五歩 ▲同飛 △3一金(下図)
反撃を封じられた後手は受けに回りましたが、ここはシンプルに攻めていけばOKです。
上図以下、▲2三飛成 △2二歩 ▲1二竜 △2八角(下図)
急所に竜が入り先手勝勢です。
Aperyの素晴らしい寄せをご覧ください

勝勢になった上図からはApery推奨の寄せをご覧ください。
上図以下、▲2三歩 △1九角成 ▲2二歩成 △5四香(下図)
単純な▲2三歩 が強烈ですね。
△5四香 はちょっとドキっとする一手ですが、後手には角しかないので冷静に受ければ大丈夫です。
上図以下、▲6八玉 △4一玉 ▲7三銀(下図)
右から攻めていた所で急に左から挟撃体制を作る▲7三銀 がApery推奨のさりげない好手です。
上図以下、△5七角 ▲6九玉 △8三飛 ▲3一と(下図)
気持ちいい開き王手が決まって先手の勝ちが見えてきました。
上図以下、△3三玉 ▲2五桂 △4四玉 ▲5二竜(下図)
詰めろで金を取る▲5二竜 で勝負ありです。
上図以下、△3三桂 ▲2二竜 △5五玉 ▲6六金(下図)
ここで才蔵の投了となりました。
△3三桂 の頑張りにも▲2二竜 と冷静に詰めろを掛け、何もさせない見事な寄せでしたね。
最後に
中級の「揖斐 才蔵」を一手損角換わりで攻略する手順の別パターンを紹介してみました。飛車先の歩交換をした時に才蔵がよく指す△2三銀 ではなく△4二玉 としてきた場合、
△2三歩 と受けないクセ
があるので、シンプルに▲2四歩 の拠点を作って▲2三角(下図)と打ち込むのが分かりやすいです。
いきなり攻め合いになるのが怖いならジックリいくのもありですが、分かりやすさを求めるなら▲2三角 がオススメですね。
この局面までは誘導できるので、同じ形になったらお試しください。