今回は、きのあ将棋の「宇氏 みう香(中級)」を先手番で攻略する手順を紹介します。
宇氏 みう香は△3三角戦法を使ってくるので
・いきなり角交換して3三桂型を強要して桂頭を狙う
・銀を上がるのを待って3三銀型の角換わりに進める
・角交換をしない形で駒組みを進める
など色々な選択肢があるんですが、色々試した結果、2つ目の
「銀が上がるのを待って3三銀型の角換わりに進める」
が一番攻略しやすいと思いました。
この形に進めると
・棒銀で銀交換をした後に△2三銀と打って受けたのに△2四歩を保留する傾向がある
・窮屈な所に角を打ってちょっと放置する
といった疑問の対応をするクセが出ることに気付いたからです。
この記事ではその2つのクセが出た将棋を紹介するので、中級の宇氏 みう香を攻略するヒントになれば嬉しいです。
△3二銀 を待ってから角交換をする
先手が「私」、後手が「宇氏 みう香」です。初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3三角(下図)
角が睨み合った状態で△3三角 と上がるのが「みう香」のクセです。
ここで角交換にいくのもアリですが、見慣れた形の方が分かりやすいので保留するのをオススメします。
上図以下、▲2五歩 △3二銀 ▲3八銀 △6二銀(下図)
とりあえず飛車先の歩を伸ばして△3二銀 と角に銀の紐を付けるのを待ちます。
そして▲3八銀 と上がって棒銀を狙いつつ、角交換後に△6五角 と打たれる筋違い角を防いでから角交換にいくのが攻略手順の始まりです。
上図以下、▲3三角成 △同銀 ▲7八銀(下図)
角交換後に▲7八銀 と上がり、△8八角 と打てるスキを作るのも1つの攻略ポイントです。
仮に角を打たれても▲7七角 と合わせれば問題なく、無条件に1手得して手損を回避できますから。
中級のみう香もこの誘いに乗ってくることがあり、とりあえず誘っておいて損はありません。
本譜では打ってきませんでしたが、7割くらいは△8八角 を打ってくるので▲7八銀 をオススメします。
棒銀でシンプルに攻めて△2四歩 を打たないクセを誘う
ここからは棒銀を狙う普通の駒組みをします。
上図以下、△6四歩 ▲6八玉 △3二金 ▲2七銀(下図)
定跡形のような無難な進行ですね。
上図以下、△6三銀 ▲2六銀 △5四銀 ▲5八金右(下図)
左美濃を固める▲5八金右 は、後に△3八角 と打つスキを作る誘いの一手です。
本来なら打たれて損になるんですが、みう香の場合は有効な誘いになります。
上図以下、△4二玉 ▲1五銀 △7四歩 ▲2四歩(下図)
準備は整ったので棒銀で攻めます。
上図以下、△2四同歩 ▲同銀 △同銀 ▲同飛 △2三銀(下図)
銀交換をすると△2三銀 と打つことが多いですね。
こうなった場合、なぜか△2四歩 の受けをおろそかにする傾向があります。
上図以下、▲2八飛 △3三角 ▲7七角(下図)
才蔵の時もそうでしたが、なぜかきのあ将棋のAIは△2四歩 を指さずに△3三角 と打つことが多いですね。
これには▲7七角 と合わせてこちらのスキを消しておくのが無難です。
△3八角 と打って放置するクセを待つ
後手の角に角を合わせた上図。
ここから2つ目のクセを待ちます。
上図以下、△7七同角成 ▲同銀 △2七歩(下図)
角交換した後、△2四歩 と受けず△2七歩 と打ってきたら2つ目のクセが出るチャンスです。
上図以下、▲2七同飛 △3八角(下図)
△3八角 は序盤に▲5八金右 と上がったことで生まれた角打ちです。
普通なら馬を作られてちょっと嫌なんですが、みう香に限り有効な攻略パターンになります。
上図以下、▲2六飛 △7五歩 ▲同歩 △5二金(下図)
角を打ったはいいものの、なぜか△4九角成 を保留するクセがあります。
△7五歩 の所で▲4八金 と角の捕獲にいってもいいですが、みう香の場合はそこまで焦らなくても大丈夫です。
完全放置の△5二金 を見て悠々と角を捕獲にいきます。
上図以下、▲4八金(下図)
・歩切れ
・角損
になった後手は受けも攻めも難しく手がありません。
ここまでくればもう大丈夫だと思うので、攻略手順としてはここで終わりですね。
今回の手順を見れば分かる通り「宇氏 みう香(中級)」の攻略には
・銀交換の後に△2四歩 を打たない
・△3八角 を打ったら放置する
といったクセを誘うために
△3二銀 と角に紐を付ける手を待ってから角交換にいく
のがオススメです。
苦戦してる方はお試しください。
勝ちまでの実戦譜
ここからは私が指した勝ちになるまでの実戦譜を紹介します。
お時間のある方はごゆっくりお楽しみください。
上図以下、△2九角成 ▲同飛 △3三桂 ▲2四歩(下図)
▲2四歩 とシンプルに拠点を作って勝勢です。
上図以下、△1四銀 ▲2三銀 △2五桂打(下図)
後手は歩がないのが辛いですね。
上図以下、▲1四銀成 △同歩 ▲2三銀(下図)
上図以下、△3一金 ▲3四銀不成 △4五銀打 ▲2五銀(下図)
邪魔だった2筋の桂を取ってしまえば分かりやすいです。
上図以下、△2五同桂 ▲同飛 △3四銀打 ▲2九飛 △3二金(下図)
頑張って2筋を受けてきましたが、露骨に攻めていきます。
上図以下、▲4六桂 △同銀 ▲同歩 △6五桂 ▲7六銀 △9四歩(下図)
安い桂馬で攻めたことで後手には手がなくなりましたね。
上図以下、▲2三銀 △5七桂成 ▲同金 △3三歩 ▲3四銀成(下図)
ここで「宇氏 みう香」の投了となりました。
ちょっと早い気もしますが、次の▲2三歩成 が厳しく、どうにかしようにも手がないので仕方ないですね。
最後に
中級の「宇氏 みう香」を攻略するなら△3二銀(下図)と角に紐を付ける手を待ってから角交換をして棒銀にいくのがオススメです。そうすると
・銀交換の後に△2四歩 を保留する
・△3八角 と打ち込んでも角成りを放置する
といった悪いクセが出て攻略しやすくなりますから。
今回の手順通りに進めると似た展開になると思うので、苦戦してる方はぜひお試しください。