今回は「ぴよ将棋w」の
Lv24 ピヨ斗(二段)
に「ノーマル三間飛車」で挑んで負けた2局の反省をします。
・もしかしたら攻略法になるかもしれない悪手を指してきた所
・終盤の寄せ手順
辺りは役立つかもしれないので、お時間のある方はごゆっくりお楽しみください。
謎の突き捨てで先手優勢になる
まずは1局目。先手が「私」、後手が「ピヨ斗(二段)」です。
初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀(下図)
△8四歩 と突かずに居飛車を宣言してきたのでシンプルに石田流に組みます。
上図以下、▲7八飛 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7六飛(下図)
すんなり石田流に組めるとちょっとお得感があっていいですよね。
ここから順当に駒組みが進み下図へ・・・
石田流の理想形に組み、どう仕掛けようか迷っていたら△4四角 と上がってきました。
これには定番の一手で仕掛けます。
上図以下、▲5六銀(下図)
左美濃とかなら△3三桂 と跳ねたりして▲4五銀 を防げますが、穴熊だと桂跳ねがマイナスになりかねないので受けが難しいですよね。
ここでちょっと混乱したのか疑問手を指してきて優勢になりました。
上図以下、△8六歩 ▲同角 △9五歩(下図)
特に続く攻め筋のない突き捨てで、普通に▲9五同歩 と取って先手優勢です。
ここで優勢になれたのに押し切れず負けたのは痛かったですね。
局後に検討した指し方も書いておきます。
上図は、△9五歩 と突かれた局面から▲9五同歩 △5三銀 と進み、こちらに仕掛けのチャンスが来ている所です。
実戦は端歩のミスを活用しようと▲9四歩 と突いたんですが、それはイマイチでした。
Aperyが示した手順は以下の通りです。
上図以下、▲4五銀 △5五角 ▲7四歩(下図)
上図以下、△7四同歩 ▲同飛 △7三歩 ▲7六飛(下図)
慌てて攻めず、まずは飛車を軽くしておくのがよかったみたいです。
つい一気に攻め倒そうとしてしまいますが、もう少し冷静に指せるようになると安定しそうですね。
終盤のゴミ寄せ
中盤から終盤までグダグダして長かったので、最後の最後、勝ちを逃した局面を紹介します。上図は、先手の穴熊をあと一歩で攻略できそうな所まできた局面です。
ここで▲3四桂 とシンプルに攻めていればよかったんですが、私が指したのはこの一手でした。
上図以下、▲4一飛(下図)
「竜を消したい」
と思っての一手ですが筋が悪いですね。
上図以下、△4一同竜 ▲同成銀 △2一香(下図)
イマイチな寄せ方ですが、まだ先手が勝つ道は残っています。
しかし、ここで▲4二飛 と打ったばかりに勝ちを逃しました・・・
ここでの正着は▲3一飛(下図)だったようです。
必死問題とかで出てきそうな一手ですね。
上図以下、△3一同銀 ▲同成銀 △2二金 ▲3四桂(下図)
こう迫っていればまだ手が付いていない先手玉との速度差が詰まらず勝ち切れたようです。
このチャンスを逃したなんて・・・
嫌になるほど急所を見極める力がとことん低いのが露呈したゴミ終盤でした・・・
調子に乗りすぎて劣勢になる
では2局目にいきます。先手が「私」、後手が「ピヨ斗」です。
上図は、ノーマル三間から石田流を目指したら△3五銀 から色々と揺さぶられた所です。
ここから邪魔な銀を追おうとしてやりすぎます。
上図以下、▲3六歩 △4四銀 ▲4五歩(下図)
▲4五歩 がちょっとやりすぎだったらしく、評価値が後手に400点ほど振れました。
次の一手で困ります。
上図以下、△5五歩(下図)
銀を取り合うと△6七銀 の飛車・角 両取りのスキがあるので攻め合うのは無謀です。
上図以下、▲6七銀 △4五銀 ▲6五歩 △5六銀(下図)
どうにか落ち着いた局面に持っていきたいんですが、後手は攻めっ気たっぷりに銀を突っ込んできました。
しかし、この形になると先手にも反撃があります。
上図以下、▲5六同銀 △同歩 ▲同飛 △6七銀(下図)
先ほど懸念していた飛車・角の両取りを食らいましたが、飛車が5六にいるので強引な攻めがありました。
上図以下、▲5二飛成 △同金 ▲7七角(下図)
こうなれば穴熊も薄くなって先手も悪くありません。
実戦ではヤケクソ気味の飛車切りだったんですが、検討でAperyが先手優勢を示していたので間違ってはいなかったようです。
ただ、ここからキレイに寄せ切れるなら苦労しないわけで・・・
上図以下、△7五角 ▲4一銀(下図)
実戦では▲4一銀 から絡んだんですが、ここは▲6六金 の角・銀の両取りで受けに回った方がよかったみたいです。
上図以下、△4二金 ▲3二金 △4四歩(下図)
△4四歩 と角筋を止められると細い攻めになって難しくなっていました。
上図以下、▲4二金 △同角 ▲3二銀成 △3一金(下図)
穴熊らしい粘りですね。
ここで▲3一同成銀 △同角 ▲3二金 △8二飛(下図)
上図以下、▲3一金 △同銀 ▲7一角(下図)
と攻めるのがApery推奨の手順でしたが・・・
私が指したのは△3一金 の所で角を取る▲4二成銀(下図)でした。
上図以下、△4二同金 ▲7五角 △8二飛(下図)
△8二飛 の受けに対し、▲4二角成 ~ ▲4三歩 のように絡めば先手優勢でしたが・・・
上図以下、▲4四角 △7九飛 ▲4二角成(下図)
といったのが数少ないハズレ手順でした。
上図以下、△4二同飛(下図)
となった時に4四の角が負担になって明確に後手優勢です。
▲4四角 の後に▲4二角成 ではなく▲6六角左(下図)
としていればまだ先手も希望のある展開だったようです。
大雑把で読みの浅いゴミみたいな寄せで勝ちを台無しにしたもったいない一局でした。
最後の逆転のチャンスもあった

上図は、先ほどの△4二同飛 とされてから攻め込まれまくっている所です。
△4六角 の王手を▲3七金打 と受けて頑張っています。
実戦では気づきませんでしたが、数手後に逆転できる局面があったようです。
上図以下、△3七同角成 ▲同桂 △4九銀不成(下図)
この△4九銀不成 が後手が見せた最後のスキでした。
実戦は手拍子で▲同金 と取ってしまいましたが、ここで逆転の一手があります。
上図以下、▲2二角成(下図)
負担だった角をズバッと切るのが好手でした。
上図以下、△2二同玉 ▲8八角(下図)
この王手飛車が唯一の受けで、△4九銀不成 とした手をトガめています。
もし△4九銀成 だったら△3九角 からの詰めろがあるので先手は飛車を取る暇がなく後手の勝ちでした。
ただ、よくよく検討してみると△4九銀成 の場合は▲8八角 ではなく▲4九金 と成銀を取れば先手優勢らしいんですけどね。
実はまだ先手にも勝つチャンスが転がっていたみたいです。
最後のチャンスだったのに1秒も考えずに逃したのはダメでしたね・・・
最後に
「ぴよ将棋w」の「ピヨ斗(二段)」に勝てる場面がありつつも負けた2局を紹介してみました。二段でもけっこう致命的なミスをすることがあるので最後まで頑張る姿勢が大切ですね。
この辺から苦戦続きで攻略のペースが落ちそうですが、地道に頑張っていこうと思います。