今回は、きのあ将棋の「郷谷さん(上級)」に対し
ノーマル三間飛車
で挑んだ一局を紹介します。
見所としては
・石田流模様からの居飛車みたいな攻め筋
・前に出すぎて攻めがギクシャクする悪手
・最後の最後で逆転した終盤
辺りでしょうか・・・
級位者なら棋力アップに役立つ情報もあると思うので、ちょっとした暇つぶしとしてごゆっくりお楽しみください。
棒銀みたいな攻め
先手が「私」、後手が「郷谷さん」です。上図は、先手のノーマル三間飛車に対し、後手が4枚美濃へ組もうとしている所です。
ここから石田流に組む定番の動きをしました。
上図以下、▲6八角 △3三銀引 ▲7五歩 △6四歩(下図)
細かい所を言うと▲6八角 と▲7五歩 は順番が逆かもしれません。
▲6八角 の瞬間に4四の銀を攻めに使う△5五歩 という手があったみたいですから。
似た局面から石田流を目指す場合は気を付けてください。
▲7五歩 に対し、△8四飛 と受けるかと思ったんですが、△6四歩 としてきたので数手後にいつもと違う攻め筋が出現します。
上図以下、▲7四歩 △6三金(下図)
まずは一歩交換を狙う▲7四歩 から仕掛けます。
△同歩 と取ると振り飛車が軽い形になるので△6三金 と受けてきましたが・・・
上図以下、▲7三歩成 △同金 ▲7六銀(下図)
歩成りから▲7六銀 と飛車をバックに銀を出る棒銀風の一手がAperyも推奨するちょっと居飛車っぽい攻め筋です。
後手の7筋を金が支えているので
「金駒には金駒の力で対抗する必要がある」
と判断したのは悪くなかったみたいです。
軽い振り飛車が理想ですが、金駒の厚みに大駒1枚では跳ね返されてしまうので、
「厚みには厚みで対抗する」
というのは振り飛車でも必要な感覚なのかもしれません。
前に出すぎて攻めが止まる

▲7六銀 と出た所までは良かったんですが、ここから筋悪の攻めで台無しになります。
上図以下、△1三香 ▲7五銀 △1二玉 ▲7四銀(下図)
「銀で7筋を突破する」
というのが狙いですが、▲7四銀 はちょっと突っ込み過ぎた一手でした。
上図以下、△7二金(下図)
金を引かれてみると次に△7三歩 で銀が死ぬので急に忙しくなっています。
上図以下、▲7三歩 △6二金 ▲7六飛 △2三銀 ▲7七桂(下図)
打たないと終わりなので▲7三歩 と打つしかありません。
▲7七桂 までいけば石田流っぽくなりましたが、7筋に駒が渋滞して攻めがギクシャクしています。
前に出すぎてつんのめってる感があり、ちょっといきすぎた感じがありますね。
それもこれも▲7四銀 と突っ込んだのが原因でした。
正しい手順としてAperyで検討した手順を紹介します。
7三を空けておく方が攻めやすい
▲7四銀 と突っ込んだ所での正着は▲7六飛(下図)と浮く手でした。上図以下、△3一角 ▲7四歩 △6三金 ▲7七桂(下図)
先ほどの失敗例との違いは「歩と銀が1つ後ろにあるだけ」ですが、この違いが大きいです。
ここから
・▲6五歩
・▲4六角
など、7三の地点を集中して狙う効率のいい攻め筋があり、しっかり急所を狙えている感じがハンパないです。
先ほどの▲7四銀 ~ ▲7三歩とした形(下図)が、いかに攻めを邪魔している悪型なのがひしひしと伝わりますね。
・好形な▲7四歩・▲7五銀型
・悪型な▲7三歩・▲7四銀型
の違いを理解すると
「ただ前に出ればいいわけじゃない」
という攻めの難しさを感じますね。
「効率のいい攻め筋とはどういうものか」
を理解するヒントとしてこの2つの違いは役立つと思います。
逆転勝ちした終盤の奇跡

上図は、悪型の攻めから頑張って優勢になったものの、決め手を逃して粘られた結果、先手敗勢になっている終盤戦です。
次の△4七歩成 の開き王手が厳しく、どうしたらいいか分からなくなっています。
ここからヤケクソの攻めをした結果、奇跡的な逆転をしました。
上図以下、▲3四桂(下図)
△3四同銀 と取ってくれれば▲3二成銀 から希望が湧きますし、放置すれば駒を渡しにくくなるという最後の抵抗です。
上図以下、△4七歩成 ▲4六歩 △同角 ▲3七桂打(下図)
決め手級の△4七歩成 にも▲4六歩 △同角 と角を近づけさせ、後に△2五桂 と跳ねられた時に角が2二の受けに働かないようにし・・・
最後の希望の金を残しながら▲3七桂打 と受けたら郷谷さんのミスが出ました。
上図以下、△3八と ▲同金 △4七銀(下図)
△4七銀 が欲しかった銀を落とす悪手で先手勝勢になっています。
上図以下、▲4七同金 △8八飛 ▲4八歩 △同成香(下図)
ここで後手玉に詰みが生じています。
簡単な詰みですが、実戦詰将棋として解きたい方はココで考えてみてください。
数行下に答えを書きます。
では答えです。
上図以下、▲2二金(下図)
ヤケクソで跳ねた▲3四桂 が働く金打ちで詰みです。
実戦はここで郷谷さんの投了となりました。
上図以下、△2二同金 ▲同桂成 △同玉 ▲3一銀(下図)
拾った銀がピッタリの決め手になり・・・
上図以下、△1二玉 ▲2二金(下図)
までの詰みでした。
こうやって見ると普通の詰み筋ですが、切羽詰まった終盤だとベタベタ王手するだけの詰みもけっこう緊張しますよね。
この対局の前に負けてたので連敗が避けられて良かったです。
最後に
今回紹介した▲7六銀(下図)と上がる攻め筋や・・・前に出すぎない形(下図)は、けっこう大切なポイントなので覚えておくといいと思います。
ここ最近、前にツッコミ過ぎて形勢を悪くしてるので、もう少し
「慌てない攻め」
ができるようになりたいですね。