人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【5級を越える将棋講座 ⑤】飛車を使った基本の3手詰め【一間竜】

スポンサーリンク

脱・初心者を目指すための

5級を越える将棋講座

第5回は

基本となる玉の詰まし方「飛車」編

として

「まずはこれだけ知っておけば大丈夫」

と言える

飛車を上手く使った詰みパターン(3手詰め)

を4つ紹介します。

これらの詰め将棋を元に、ちょっとだけ上手に飛車を使って詰ます感覚を身につけてください。


① 下段に落とす飛車 ~上部へ逃がさない~

まずは飛車を犠牲に詰み形に持っていくパターンから・・・

上図は、あと一歩の所まで後手玉を追い詰めた所です。

・もし玉が1一にいれば▲2二金 で詰み

・△1三玉 と上部へ逃がしてしまうと捕まらない

という状況なんですが、ここで飛車を上手く使うと上記2つをキレイに解決して3手で詰ますことができます。

どこに飛車を打てば詰み形に持っていけるでしょうか・・・

答えが浮かんだらスクロールしてください





では答えです。

上図以下、▲1一飛(下図)

ここに飛車を打つのが

「縦横に利きが通った飛車の利点」

を活かして上部へ逃がさない一手です。

飛車の利きがあるため△1三玉 と上へ逃げられず素直に取るしかありません。

上図以下、△1一同玉 ▲2二金(下図)

これで玉を1一に落とすことができたので▲2二金 と打てば逃げ場がなく詰みです。

初心者の方には初手の▲1一飛 がもったいなくて打ちにくいかもしれません。

でも、将棋には

「終盤は駒の損得より速度」

という格言があり

「相手より早く玉を詰ますことができるなら飛車のような大切な駒も捨てて決めにいく」

のが好手になります。

「詰みがあったのに飛車を温存して負ける」

というのは最悪なので、最後はケチらず▲1一飛 のような思い切った手も指せるようになってください。

こういう手が浮かぶようになれば脱・初心者は達成していますよ。


② 離して打つ飛車 ~飛車を竜に変える~

次は、飛車ならではの

「遠くから王手ができる利点」

を活かした詰みパターンです。

上図はあと3手で詰む局面ですが、何の策もなく△9三玉 と逃がすと詰みません。

もし△9三玉 と逃げられても詰ますにはどうすればいいでしょうか・・・

答えが浮かんだらスクロールしてください。





では答えです。

上図以下、▲7二飛(下図)

ちょっと離して打つ▲7二飛 が好手で詰みます。

・8二に合駒するのは▲8二同飛成

・△8一玉 と逃げるのは▲8二飛成 や▲8二銀成

の詰みなので・・・

上図以下、△9三玉 ▲8二飛成(下図)

△9三玉 と逃げますが、飛車を離して打った効果で▲8二飛成 と成ればキレイに詰みます。

もし初手に▲8二飛(下図)と近くから打った場合・・・

上図以下、△9三玉(下図)

9三へ逃げられた時に次の手がないのを見ると離して打つ大切さが分かりますね。

初心者の頃はつい駒を近くから打ちがちですが、

「遠くからでも王手できるならちょっと離して打つ」

という発想を持つと手の見え方が変わって強くなりますよ。

ただ、場合によっては

「近くから打つのが唯一の正解」

ということもあるので、この辺の違いをしっかり理解して判断できるようになれば

「5級を越えた」

と思っていいと思います。


③ 開き王手 ~飛車の利きを通す~

次は飛車が間接的に玉を睨んでいる時に有効な詰みパターンです。

前問と似た形なのでとっつきやすい3手詰めだと思います。

すでに盤上にいる飛車を活用して先ほどと同じ詰み形に持っていくにはどうしますか?

答えが浮かんだらスクロールしてください。





では答えです。

上図以下、▲7三銀不成(下図)

飛車の利きを邪魔してる銀をどけて王手を掛ける▲7三銀不成 が「開き王手」と呼ばれる一手です。

これで先ほどの詰み形と同じになりますね。

上図以下、△9三玉 ▲8二飛成(下図)

これで詰みました。

この問題は「開き王手」の他に▲7三銀不成 とあえて銀を成らず「8四への退路をふさぐ」のもポイントでした。

ちょっとだけ先を読む力を試した意味があります。

もし初手に▲7三銀成(下図)と成った場合・・・

上図以下、△9三玉 ▲8二飛成(下図)

同じように迫った時に・・・

上図以下、△8四玉(下図)

スルッと8四から逃げられて詰みません。

上図以下、▲8三竜 △7五玉 ▲7四竜 △6六玉(下図)

▲8三竜 から王手は続きますが、上部が広くて捕まりませんから。

ここまで過去の講座を読んでくださった方だと、第4回の角を使った詰みパターンと類似のものが多く

「簡単すぎてつまらないんだけど・・・」

と油断してそうだったので小さな罠を仕掛けてみました。

もし「▲7三銀成 の開き王手で詰み」と銀を成ってスクロールした方がいましたら、

3手詰めでも油断できない

というのを再認識してもらえたらと思います。


④ 竜ならではの強さを有効に使った「一間竜」

飛車を使った詰みパターンとして欠かせないのが

竜になった時の強さを活かす「一間竜」

という手筋です。

名前の通り

「相手玉」に「一間」離れた所で王手を掛けた「竜」

なんですが、これで生じる強さを体感してください。

上図は「横の一間竜」に持ち込める典型的な3手詰めです。

キッチリ詰ますにはどこで竜の王手を掛けるのが効果的でしょうか・・・

答えが浮かんだらスクロールしてください。





では答えです。

上図以下、▲3二竜(下図)

「一間竜」の名の通り、相手玉と「一間」離れた所に迫るのが正解になります。

これで後手は受けがありません。

△1三玉 と逃げるのは▲2三金 の詰みなので・・・

上図以下、△2二金(下図)

△2二金 と合駒するのが最善ですが・・・

実はこれが「一間竜」の利点が活かせる形で、竜が「相手玉」と「一間」の距離にいるからこその一手があって詰みます。

上図以下、▲2三金(下図)

この金打ちが「一間竜」を代表する詰み形です。

▲2三金 に対し

・△2三同玉 は竜が利いているから無効

・△2三同金 は竜で玉が取られるから無効

といった感じで

「玉に直通した竜の利き」

「合駒を挟んで王手された駒に竜の利きがある」

という2つの条件によって

「合駒を挟んで打たれた駒を取ることができない」

のが「一間竜」ならではの効果です。

今回は詰んでいますが、寄せの段階で「一間竜」で迫られた場合、

「合駒しても取られるだけの駒になる」

という状態になったりします。

一例としては下図のように「一間竜」の王手を掛けられ・・・

上図以下、△4二金(下図)

逃げると詰みなので△4二金 と合駒しますが・・・

上図以下、▲4三金(下図)

先ほどと似たように一間竜ならではの取れない金を打たれると・・・

上図以下、△2二玉 ▲4二竜(下図)

逃げるしかなく▲4二竜 と駒を取られて終わります。

このように

「相手玉と1マス離れた所に竜で迫れば合駒がほぼ無効になる」

のが一間竜の強さです。

一間竜には同じ理屈で「縦のパターン」もあるので、最後にそれを出題して終わります。


縦の一間竜で詰む3手詰め

上図は「縦の一間竜」の3手詰めに持ち込める典型的な形です。

玉を詰ますにはどこに飛車を成りますか?

答えが浮かんだらスクロールしてください。





では答えです。

上図以下、▲2三飛成(下図)

上部に成るのが正解でした。

△3一玉 のように逃げるのは▲3二金 の「頭金」で詰みなので・・・

上図以下、△2二金(下図)

ガッチリ△2二金 と合駒するのが最善になります。

上図以下、▲3二金(下図)

それには▲3二金 と打てば、玉でも金でも取ることができず詰みです。

理屈は「横の一間竜」と同じですが、縦になると見落とすことがあったりするので気を付けてください。

ちなみに、初手に▲4一飛成(下図)と王手するのは・・・

上図以下、△3一金 ▲3二金(下図)

一間竜の手筋は決まりますが・・・

上図以下、△1二玉(下図)

スッと端へ逃げられると詰まないので不正解です。

一間竜で詰ます場合も詰め将棋の基本となる

「狭い所に追い詰める」

のが有効になります。

竜で王手をする時に

「玉の退路が少ない方から迫る」

のを意識するのがコツですね。


最後に

5級を越える将棋講座

第5回として

ちょっと上手に飛車を使った詰みパターン

を4つ紹介しました。

・下段に落とす飛車(下図)


・離して打つ飛車(下図)


・開き王手(下図)


・一間竜(下図)

は実戦でもよく出てくるので、しっかり覚えて狙ってみてください。

類似形でこれらの使い方がパッと浮かぶようになれば将棋が楽しくなると思いますよ。


ここまで5回に渡って書いてきましたが、5級を越えるために必須となる

駒を上手に使った基本の詰みパターン

の講座はコレで終了です。

次回からは「手筋編」として5級越えに必要な基本手筋を紹介していきます。

一気に全部覚えるのは大変なので、まずはここまでの内容を頭に入れ、簡単な3手詰めを逃さないようになってください。

印象に残ったものを1つずつ取り入れていき

気が付いたらけっこう使えるようになっていた

という感じで無意識に手が浮かぶようになればもう初心者ではありません。


上記リンクのような3手詰めの問題集もスラスラ解けるようになると思いますよ。

そうなれば

詰みに関しては5級前後

と思って大丈夫です。

次は5手詰めにも挑戦し、ガッツリ強くなってください。


※「5級を越える将棋講座 第6回」は下記リンクからどうぞ。

【5級を越える将棋講座 ⑥】歩の手筋1「合わせの歩」と「底歩」を覚えよう【金底の歩、岩よりも堅し】 - ダメ人間ブログ【ニートの愚痴と将棋の記録】