脱・初心者を目指すための
5級を越える将棋講座
第4回は
基本となる玉の詰まし方「角」編
として
「まずこれだけ知っておけば大丈夫」
と言える
角を上手く使った詰みパターン(3手詰め)
を4つ紹介します。
これらの詰め将棋を元に、ちょっとだけ上手に角を使って詰ます感覚を身につけてください。
① 下段に落とす角 ~上部へ逃がさない~
まずは「角」ならではの利きの強さを活かした3手詰めから・・・上図は、対振り飛車でたまに見かける形です。
△9三玉 と逃げられると捕まえにくくなる所、ここで角を上手く使うと3手で詰ますことができます。
上部への脱出を防ぐにはどのように角を使うといいでしょうか・・・
答えが浮かんだらスクロールしてください。
では答えです。
上図以下、▲7一角(下図)
ここに角を打つのが上部への脱出を許さない一手です。
9三にまで利きが通る角ならではの使い方ですね。
この手には
・△9二玉 と逃げる手
・△7一同玉 と角を取る手
の2つに応手が別れるのでそれぞれ解説します。
△9二玉 と逃げた場合
△9二玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、▲7二竜(下図)
竜で王手をすれば詰みます。
8二に合駒しても▲同竜 や▲同角成 と取れば詰む「合駒利かずの詰み」と呼ばれる形ですね。
ちょっと注意なのは▲7二竜 ではなく▲8二金(下図)のように王手することです。
これは角の利きを止めてしまうウッカリ王手で・・・
上図以下、△9三玉(下図)
金が邪魔駒になったスキを突いてスルッと△9三玉 から上部へ逃げられてしまいます。
けっこうやらかしがちなミスなので気を付けてください。
△7一同玉 と角を取った場合
△7一同玉(下図)と取った場合は・・・上図以下、▲7二金(下図)
狙い通り玉を下段に落とせたので▲7二金 の「頭金」で詰みます。
第1回の「金・銀」の詰みパターンで紹介した「下段に落とす銀」(下図)の「角」版ですね。
端からの逃げ道がある場合、銀では逃がしてしまうのを考えると「角」の強さが分かると思います。
美濃囲いの最後の一押しで△9三玉 と逃がしたくない時によく出てくる使い方として覚えておくと役立ちますよ。
② 離して打つ角 ~角を馬に変える~
次は遠くからでも王手ができる「角」ならではの詰みパターンです。上図はあと一歩の所まで後手玉を追い詰めた所です。
ここで角を上手く使うと3手で詰むんですが、どうすればいいでしょうか・・・
答えが浮かんだらスクロールしてください。
では答えです。
上図以下、▲3一角(下図)
ちょっと離して打つ▲3一角 が好手で詰みます。
2二に合駒するのは3二の金のおかげで▲同角成 と取れば詰むため合駒が利きません。
上図以下、△1二玉 ▲2二角成(下図)
△1二玉 と逃げるしかありませんが、3一から打った効果で2二に角を成れば詰ますことができます。
もし初手に▲2二角(下図)と近くから打った場合・・・
上図以下、△1二玉(下図)
下へ逃げられた時に次の手がないのを見ると離して打った効果が分かりますね。
玉との間に他の駒の利きがある場合、ちょっと離して打ち
「角を成る余地を残す」
というのは実戦でよく見かける使い方です。
もし▲2二角 と近くから打つ手しか浮かばなかった方は、遠くから王手を掛ける発想も取り入れると強くなりますよ。
練習問題
離して打つ角の効果を学んだ所で、類似の問題を出題します。ノーヒントで上図の3手詰めを解いてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲3四角(下図)
ここに角を打つのが好手で詰みます。
上図以下、△1三玉 ▲2三角成(下図)
△2二玉 と逃げても同じように▲2三角成 で詰みです。
もし初手に▲2三角(下図)と近くから打った場合・・・
上図以下、△2二玉(下図)
角と銀の弱点を突かれてスルッと脱出されるので、離して打つ一工夫で明暗が別れる良い例ですね。
③ 開き王手 ~大駒の利きを通す~
次は角が玉を睨んでいる時に有効な詰みパターンです。上図はちょっとあからさまですが、角の邪魔をしている駒をどけて3手で詰ましてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲7三歩成(下図)
角の利き止めていた歩が道を開けることで王手になる「開き王手」の一手で詰みます。
上図以下、△8三金 ▲8二金(下図)
8三に合駒するしかありませんが、▲8二金 と打てば「と金」と「角」が連携して取ることができず詰みです。
大駒が玉を睨んでいる時、邪魔している駒をどかして利きを通すのは有効な使い方になります。
詰みに繋がらなくても「大駒を働かせることを意識する」のは大切ですね。
④ 馬と連携した詰みパターン
次は馬で迫った時に有効な詰みパターンを3つ紹介します。上図は美濃囲いを寄せる時によく見る形です。
まずは基本となる馬の利きを最大限に活かした3手詰めを考えてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲9三銀(下図)
ここに銀を打つのが馬の利きを活かした「退路封鎖」の捨て駒です。
上図以下、△9三同桂(下図)
玉では取れないので桂で取るしかなく・・・
上図以下、▲8二金(下図)
9三からの逃げ道が消えたので▲8二金 と打てば詰みます。
もし手順前後で初手に▲8二金(下図)と打った場合・・・
上図以下、△9三玉(下図)
最初に紹介した「下段に落とす角」で▲8二金 と打った時と同じ逃げられ方をしてしまいます。
先に△9三銀 と捨てるのは角や馬と連携した定番の手筋なのでしっかり覚えておきましょう。
馬ならではの詰み手順
先ほどの問題で「あれ? 馬じゃなくて角でも詰まない?」
と思った方もいると思いますが、それは次の問題のための布石でした。
上図は先ほどの問題図が後手番だった時に△7三銀 と上がり、節約して▲8二金 の詰みを受けた形です。
しかし、これは受けになっておらず馬ならではの利点を活かした3手詰めがあります。
どうすれば詰むでしょうか・・・
答えが浮かんだらスクロールしてください。
では答えです。
上図以下、▲9三金(下図)
まずは退路封鎖をしますが、今度は金を捨てるのがポイントです。
上図以下、△9三同桂(下図)
桂が下段からいなくなったので・・・
上図以下、▲8一銀(下図)
8一に銀を打つスペースが生じて詰みになりました。
先に金を捨てて銀を残したのはこのためです。
この手順は馬で迫った時ならではの詰みなので、もし受けに回る時は△7三銀 とケチらず△8二金 などでしっかり受けてください。
馬と桂馬の連携
最後に馬の利きを活かした桂馬との連携を紹介します。上図は▲4三馬 と迫った手に△4二金 と受けられた所です。
一見、馬を逃げるしかなさそうですが、桂がある場合は話が違います。
ここから桂を有効に使った3手詰めを考えてみてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲5三桂(下図)
ここから桂を打つのが「ハッ」とする王手です。
これでどう対応しても後手玉は詰んでしまいます。
・△3一玉 は▲2一金 で詰み・・・
・△5一玉 は▲6一金 や▲6一馬(下図)でピッタリ桂と馬の利きが連携して詰むので・・・
▲5三桂 は△同金(下図)と取るしかありませんが・・・
上図以下、▲4二金(下図)
金を上部に誘って無力化したおかげで「頭金」の詰みが決まりました。
この馬の利きとピッタリ連動した▲5三桂 は実戦でも使えるので覚えておくと役立ちますよ。
最後に
5級を越える将棋講座第4回として
ちょっと上手に「角」を使った詰みパターン
を4つ解説しました。
今回 紹介した中でも
・下段に落とす角(下図)
・離して打つ角(下図)
の2つは実戦で特によく出てくるのでしっかり覚えておきましょう。
角を決め手に使えるようになれば5級を越えるキッカケを掴んでいるので、類似の形でパッと気づけるようになってください。