今回は、現代の角換わりをサラッと学ぶのに最適な本
「現代角換わりのすべて」
のレビューをしたいと思います。
この本は、ここ数年の角換わりでよく見かける
・▲4八金 ▲2九飛型
・後手早繰り銀、棒銀
・相早繰り銀
について一通りの基本をザっと解説している本です。
・これらの戦法の狙い
・基本的な仕掛け方・受け方
がよく分かっていない方にオススメですね。
この記事では、角換わりの基礎がイマイチ分かっていなかった私が
「一通り読んで特に役立ったポイント」
を中心に感想を書いていくので、購入を迷っている方のお役に立てれば嬉しいです。
「現代角換わりのすべて」の内容
この本では、近年の角換わりでよく見る・▲4八金 ▲2九飛型 vs △6二金 △8一飛型(下図)
の現代の同型や
・▲5八金型 vs △6二金 △8一飛型(下図)
といったバランス型を受けて立つ形、
・先手の腰掛け銀模様に後手が早繰り銀で来る形(下図)
・相早繰り銀(下図)
などについて「細かな形の違いでの基本的な仕掛け方と受け方」を「広く浅く」大まかな狙いが分かるように紹介しています。
本当に「広く浅く」なので、基本をサラッと知りたい方向けの本ですね。
もう少し深い所まで知りたければ
などを合わせて読むといいと本書でも書かれています。
まずは基礎を「現代角換わりのすべて」で学べば他の本も読みやすくなると思うので、本書を読んだ後に
「もうちょっと先まで知りたいんだけどなぁ・・・」
と思ったら上記2冊のどちらかの購入を考えればいいと思いますよ。
後手の早繰り銀への対応が参考になった
一通りメジャーな攻め筋が網羅されている腰掛け銀の手順も参考になったんですが、個人的には後半に書かれていた・後手早繰り銀、棒銀
・先手早繰り銀、棒銀
が参考になりました。
遥か昔に「羽生の頭脳7」で学んだ古い定跡しか頭になかった私にとって
「現代のスピード感あふれる指し方」
は衝撃的でしたから。
あ、別に「羽生の頭脳」がダメってわけじゃありません。
昔の角換わりの基礎を学ぶなら読む価値がありますから。
現在は文庫版として出ているみたいなので気になる方は下記リンクからどうぞ。
「現代角換わりのすべて」を読んだおかげで
「早繰り銀や棒銀の速攻に困っていた長年の悩み」
がちょっと解決しつつあります。
私の中で定番だった
「早繰り銀や棒銀をいなす右玉のような受けに回る発想」
とは違い、最短で反撃にいく手順は
▲4五桂急戦
のような細かい手をつなぐ攻めが発見された現代ならではの指し方だと思います。
1手の緩みすらない駒組みの精度の高さは感動しましたね。
ちょっと「きのあ将棋の郷谷さん(上級)」に試したら上手くいったのもあり、これからは早繰り銀を相手にするのがちょっと楽しくなるかもしれません。
まだ頭に入り切ってはいないので、何度も読み返して無策だった序盤をキッチリ固めたいですね。
最後に
「現代角換わりのすべて」は「現代の角換わりすべての基礎」をサラッと紹介している本なので、・現代の同型角換わり(下図)
・従来の形 vs 現代のバランス型(下図)
・後手早繰り銀(下図)
・相早繰り銀(下図)
について具体的な手が浮かばないなら読む価値があります。
上図の局面から
・どういう攻め筋があるのか
・もし攻められたらどう受ければいいのか
が見えない方はこの本でサラッと基礎を学んでしまえば
「これからの角換わり将棋を見る感覚」
も変わってくると思いますよ。
現代角換わりの基礎を一通り学びたいならこの本から入れば間違いありません。
「最近の角換わりにイマイチついていけないんだよなぁ・・・」
という方はこの本からスタートしてみてはいかがでしょうか。