今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に
▲5七銀型三間飛車
で挑んだ将棋の終盤戦をAIに指し継いでもらったら
65手
で仕留める快勝譜に変わったのでお手本として紹介します。
ポイントの局面まで誘うクセのある手順と合わせて、攻略手順の一例としてお楽しみください。
寄せ手順のみを見たい方は下記目次の
「AIの見事な寄せ」
をクリックして飛んでください。
急戦と思わせて持久戦にするクセ
先手が「私」、後手が「郷谷さん(上級-)」です。上図は、先手の私が「▲5七銀型三間飛車」を目指して駒組みを進めている所です。
お互いに可もなく不可もないオーソドックスな形ですね。
ここから郷谷さんならではのクセのある駒組みが始まります。
上図以下、△4二銀(下図)
急戦模様の将棋を警戒させる△4二銀 から・・・
上図以下、▲3八銀 △4四歩(下図)
すぐに角道を止めて持久戦模様にするのがよく見る進行です。
上図以下、▲5七銀 △3三銀(下図)
△4二銀 と指した場合、△3三銀まではほぼ確定事項として進みます。
対三間飛車には矢倉模様の持久戦を目指すのが好きなのかもしれません。
上図以下、▲5八金左 △3一角(下図)
引き角にして8筋の歩交換を見せた所で次のクセが出ます。
△7三銀 と飛車に紐をつけてから△8六歩 を突いてくる
いつでも△8六歩 がありますが、すぐだと玉が固い先手ペースになります。
なので、ここから陣形整備に入るのが定番の流れです。
上図以下、▲4六歩 △7四歩 ▲3六歩 △2二玉(下図)
先手としては左辺は軽く指し、玉頭方面の厚みを重視するのが良いですね。
上図以下、▲4七金 △3二金 ▲3七桂(下図)
▲3七桂 まで組めれば
▲6五歩 ~ ▲2五桂 ~ ▲4五歩(下図)
みたいな攻め筋もあって先手が悪くない形です。
ボーっとしてると危ない後手は何かしらの応手が求められますね。
どう指すのかが注目ですが、ここでポイントの一手が出ます。
▲3七桂 以下、△7三銀(下図)
ちょっと攻めっ気を見せた△7三銀 が「次に仕掛けるぞ」という合図の一手です。
ここからの指し手を見ると、△7三銀 は「銀を攻めに使う」というよりは「飛車に紐を付けた」意味が大きいのかもしれません。
この手をキッカケに無理攻めをしてくる傾向があるので、そこをトガめれば攻略は目の前です。
上図以下、▲6五歩 △8六歩(下図)
先手は▲6五歩 と角筋を通して応手を待つのが無難です。
そうすると次の▲2五桂 を食らう前に攻めてくる傾向があり、まだ無理なタイミングなのに△8六歩 と突いてきます。
定番の大駒交換は先手に分があるので自然に進めればOKです。
上図以下、▲8六同歩 △同角 ▲8八飛(下図)
△7七角成 に▲8二飛成 を用意する▲8八飛 が好手ですね。
△7三銀 と飛車に紐を付けた効果でタダ取りされないのが後手の主張かもしれませんが・・・
上図以下、△7七角成 ▲8二飛成(下図)
普通に飛車を取り・・・
上図以下、△8二同銀 ▲7七桂(下図)
大駒を取り合った上図は玉が固い先手の方が指しやすいです。
後手の無理攻めによって先手有利な終盤戦になりました。
上図以下、△8九飛(下図)
ここで△8九飛 と先着してくるのが1つのパターンで、上図でどう指すかがポイントになります。
AIの見事な寄せ
私の実戦では、ここで▲6四歩 の突き捨てを入れてから▲6一飛 と打ち・・・
▲6三歩 からの「と金」攻めを狙いましたが・・・
けっこうグダってしまったため局後にAIに指し継いでもらってお手本を見せてもらいました。
ここからたった21手で仕留めたAIの見事な寄せをお楽しみください。
上図以下、▲8五飛(下図)
まずは桂の利きに飛車を合わせ、桂を壁のように活用するのが上手い一手でした。
上図以下、△8五同飛成 ▲同桂(下図)
8五に飛んだ桂が邪魔で再度△8九飛 と打っても銀に紐がつかないのが大きく、次の▲7二飛 や▲6一飛 の打ち込みが猛烈に厳しくなっています。
▲8五飛 の合わせは参考になる一手でした。
上図以下、△7二角(下図)
郷谷さんは△7二角 と打って飛車の打ち込みを受けましたが・・・
上図以下、▲4五歩(下図)
後手の攻め駒が乏しくなった所で玉頭方面から攻めの形を作る▲4五歩 が上手いです。
上部に厚い▲5七銀型を活かしてますね。
上図以下、△8九飛 ▲4四歩 △8五飛成(下図)
▲4四歩 を放置して桂を取った△8五飛成 は悪手で、ここからAIの寄せが炸裂しました。
上図以下、▲4一角(下図)
守備の要の金を剥がしにいく▲4一角 から・・・
上図以下、△4六歩 ▲同銀 △4二金右 ▲3二角成(下図)
上図以下、△3二同玉 ▲6二飛(下図)
角取りの先手で飛車を打てば後手に勝ち筋がありません。
一瞬で勝負を決めたAIの鋭さはカッコイイですね。
上図以下、△7一銀 ▲4三金(下図)
本譜は△7一銀 と角取りを受けたので▲4三金 が入って寄り筋になりました。
以下、△3一玉 なら▲4二飛成 △同銀 ▲3二金打 の詰み・・・
△4一玉 なら▲4二金 △同銀 ▲5二金(下図)と打ち・・・
△3二玉 ▲4二金 とズンズン押していけば寄るため・・・
本譜は▲4三金 に△2二玉(下図)と逃げましたが・・・
上図以下、▲3三金(下図)
銀を取れば受けがありません。
以下、△3三同桂(下図)なら詰みはありませんが・・・
上図以下、▲4二飛成 △3二桂 ▲3一銀 △1三玉 ▲3三竜(下図)
シンプルに迫れば必死です。
本譜は▲3三金 を△同玉(下図)と取ったので・・・
上図以下、▲2五桂(下図)
この桂跳ねで詰み、郷谷さんの投了となりました。
・△2四玉
・△4四玉
・△3二玉
・△2二玉
の応手への詰み手順をサラッと紹介します。
・△2四玉 と上に逃げたら▲3五銀打(下図)と打ち・・・
上図以下、△3五同歩 ▲同銀 △2五玉 ▲2六歩(下図)
までの詰みです。
・△4四玉 なら▲4二飛成(下図)と金を取れば・・・
4三に合駒するしかないので、▲4五銀打 と王手すれば詰みます。
・△3二玉 には▲4三銀(下図)と打てば・・・
どこへ逃げても▲4二飛成 までの詰みです。
・△2二玉 なら▲4二飛成(下図)と一間竜で迫り・・・
上図以下、△3二金 ▲3一銀 △1二玉 ▲3二竜(下図)
と平凡に迫れば詰みます。
一瞬のスキを突いた見事な寄せでした。
こういう風にスパッと決められたら気持ちいいでしょうね。
最後に
郷谷さんに「▲5七銀型三間飛車」をやろうと▲5六歩(下図)を突いた時に・・・急戦を匂わせる△4二銀(下図)と指してきた場合・・・
なぜか△4四歩 ~ △3三銀(下図)と持久戦模様に組むことが多いです。
そうなった時は今回の記事のように進めると△7三銀(下図)と飛車に紐を付けた後に・・・
△8六歩(下図)と攻めてくるクセがあります。
この手には後手の狙い通り大駒交換をすれば先手有利なので平凡に進めればOKです。
大駒交換後は△8九飛(下図)と打ってくることが多いので・・・
すかさず▲8五飛(下図)と合わせて桂を活用すればハッキリ先手優勢になります。
今回のような駒組みをよく見かけるので、類似形に遭遇した時はAIの手順を参考に勝ち切ってください。