人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「左美濃急戦」で「矢倉」を崩す基本的な攻め筋を紹介 その2(△7五歩 を▲6六銀 と受けた形)

スポンサーリンク

前回に引き続き、AIで検討した

「後手番 左美濃急戦」で「矢倉」を崩す手順

を紹介します。

今回は、△7五歩 に▲6六銀(下図)と受けた形です。

こちらの方が実戦で見かける形なので実用性抜群だと思います。

矢倉崩しの基本的な攻め筋として覚え、類似の局面で使ってみてください。


▲6六銀 には△8六歩 から横歩を取る

まずは仕掛けの所からサラッとおさらいします。

上図は、先手が「▲6六歩型の矢倉」に組み、後手が「左美濃急戦」での仕掛けを狙っている所です。

上図以下、△6五歩 ▲同歩 △7五歩(下図)

と仕掛けるのが定番の攻め筋です。

前回はここで▲7五同歩 と取る手を紹介しましたが、△6五桂 と跳ねていずれも後手優勢の変化になることが分かりました。

△7五歩 は後手の攻めが強烈になるので取ってはいけない

というのが分かった所で、今回は6筋を受ける▲6六銀(下図)への攻め方を紹介します。

▲6六銀 はこの手の攻めを受ける時によく見る一手ですね。

これには手薄になった8筋から仕掛けるのが定番です。

上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛(下図)

次に△8八飛成 ▲同金 △6六角 と6六の銀を取る手を狙っているので・・・

上図以下、▲8七歩 △7六飛(下図)

先手は▲8七歩 と受けますが、△7六飛 と横歩を取るのが左美濃の遠さを活かした攻め筋です。

飛車を渡してもそう簡単にやられない強みを存分に利用していますね。

次に△6六飛 と銀を取る手があるので▲6七金右(下図)と飛車取りに当てながら受けるくらいですが・・・

ここから攻めが続くのがこの戦法の面白い所です。

次の一手が覚えておく価値のある一手になります。


△6五銀 から攻めが続く

飛車取りが確定してピンチに見えなくもないですが、次の一手が攻めを繋げる好手です。

上図以下、△6五銀(下図)

「飛車を取られても攻めが続けばいい」

という左美濃の強みを活かした強烈な一手ですね。

ここから

・▲7六金 と飛車を取る手

・▲6五同銀右 と銀を取る手

に分かれるのでそれぞれ解説します。


▲7六金 と飛車を取ってきた場合

ますは▲7六金(下図)と飛車を取ってきた変化から・・・

上図以下、△7六同銀 ▲8一飛 △8六歩(下図)

これには△7六同銀 と金を取り、▲8一飛 と攻め合いにくるのが一例ですが、そこで△8六歩 と打つのが面白い一手です。

▲8六同歩 は△8七歩 と角を叩けば攻めが続き・・・

▲8六同飛成 は△8五金 で飛車を押さえ込めば後手優勢なので・・・

上図以下、▲7七銀(下図)

▲7七銀 と銀を引いて受けるのが最善と示されましたが・・・

上図以下、△7七同銀成 ▲同金 △6五銀(下図)

銀交換から△6五銀 と桂の利きに銀を打って攻めが続きます。

上図以下、▲6六歩 △7六歩(下図)

▲6六歩 の受けには△7六歩 と突き、▲6五歩 と銀を取れば△7七歩成 から攻めが続く形を作ります。

先手はそれを食らうわけにはいかないので・・・

上図以下、▲6七金 △5六銀 ▲同歩 △6五歩(下図)

▲6七金 とかわしますが、銀交換から△6五歩 と打てば急所を刺す攻めが続いて後手優勢です。

歩を使って細かく手を繋ぐ上手い手順ですよね。

左美濃急戦ではこういった小駒での攻めが大切なので、覚えておくと手を繋ぐのが上手くなるかもしれません。


▲6五同銀右 と銀を取ってきた場合

次は▲6五同銀右(下図)と銀を取ってきた場合です。

これにはシンプルに△6五同桂(下図)と取ります。

ここで

・▲6五同銀
・▲7六金
・▲6八玉
・▲5五銀打

といった応手が考えられ、意外と手が広いので次の見出しでそれぞれ解説します。


△6五同桂 への応手をそれぞれ解説

ここから

・▲6五同銀 と桂を取る手

・▲7六金 と飛車を取る手

・▲6八玉 と5七の地点を受ける手

・▲5五銀打 とガッチリ受けに回る手

に分かれるので、AIで検討した手順を紹介します。


▲6五同銀 と桂を取った場合

▲6五同銀(下図)とシンプルに桂を取った場合・・・

これで受け切れれば話は早いですが、そんな上手くいくわけもなく・・・

上図以下、△8八角成(下図)

角交換から攻めが続きます。

▲8八同金 なら△4七角 と打って王手・銀取りなので▲7六銀(下図)と飛車を取りますが・・・

上図以下、△8九馬 ▲7五銀 △5五桂(下図)

△8九馬 と桂を取った時に銀取りの先手になっているのが大きいです。

▲7五銀 などで銀取りを防いでも△5五桂 がしつこい攻めで後手優勢になります。

以下、▲6八金引 と下に引けば△6七歩 と叩き・・・

▲6六金 と上に逃げれば△3九角 が厳しいです。

他にも▲5六銀 などの受けはありますが、いずれも後手の攻めが切れず先手敗勢は否定できません。

シンプルに▲6五同銀 と桂を外すのは無理なようです。


▲7六金 と飛車を取った場合

△6五桂 に▲7六金(下図)と飛車を取る手も考えられますが・・・

上図以下、△7六同歩(下図)

普通に金を取れば急所に歩が進んで後手有利な展開です。

ここで▲7一飛 と受けに利かせながら攻めを睨む手には△7七歩成(下図)がピッタリの一手になります。

▲7七同桂 は△6六角 と銀を取られるので▲7七同銀 と取るくらいですが、△5七桂成(下図)と銀を取らずに成桂を作るのが好手です。

先手の左辺が壁になっているのが痛く、△5八銀 や△6七歩 など厳しい狙いがあって後手優勢です。

後手陣はまだまだ安全なのもあり、慌てず迫ればいいので勝ちやすい展開ですね。

▲7一飛 は後手優勢なので、しっかり受ける▲6七歩(下図)という手も考えられます。

これには強引にねじ込む攻めが成立します。

上図以下、△7七銀 ▲同桂 △同歩成 ▲同銀 △同桂成(下図)

△7七銀 から清算しにいき・・・

上図以下、▲7七同角 △同角成 ▲同金 △3九角(下図)

△3九角 の定番の攻めが決まれば後手優勢です。

以下、▲5八飛 と逃げれば△4七銀 や△4九銀 と絡んで攻めが続きます。


▲6八玉 と5七の地点を受けた場合

ヘタに駒に触るとダメなので▲6八玉(下図)と玉で受け駒を足す手も考えられますが・・・

これには左美濃急戦らしい攻め筋が成立します。

上図以下、△6六飛 ▲同金 △5七桂成(下図)

飛車を切ってから△5七桂成 と捨てるのが好手です。

上図以下、▲5七同玉 △6五歩(下図)

角交換になると△3九角 の王手飛車があるので△6五歩 は対処に困る歩打ちですね。

上図以下、▲6五同金 △8八角成 ▲同金 △3九角(下図)

黙って金を取られてもダメなので△3九角 を許し・・・

上図以下、▲4八飛打 △5九銀 ▲7七角(下図)

▲4八飛 ~ ▲7七角 と意地の受けと反撃をしますが・・・

上図以下、△4八銀不成 ▲同飛 △6九飛(下図)

飛車を取って△6九飛 と打てば、金取りや△4八角成 などが厳しく後手勝勢です。

▲2二銀 と王手されても△4二玉 と逃げれば玉が広く、攻め筋もない先手は収拾がつきません。


▲5五銀打 とガッチリ受けに回った場合

最後にAIが最善と示していた▲5五銀打(下図)です。

不安定な所に打つ銀で1秒も浮かばない一手でしたが、打たれてみると対応が難しいです。

これには慌てずにいくのがいいみたいです。

上図以下、△6四歩(下図)

次に▲6五銀 とタダで桂を取られたら困るので△6四歩 と支えます。

ここから

・▲7七歩
・▲6五銀
・▲7六金

に分かれるので、次の見出しでそれぞれ解説します。


△6四歩 に対する応手への対応

・▲7七歩 と攻めを催促する手

・▲6五銀 と要の桂を外してくる手

・▲7六金 と飛車を取ってくる手

への対応を紹介します。


▲7七歩 と攻めを催促する手

まずは▲7七歩(下図)と攻めを催促する手から・・・

上図以下、△6六飛 ▲同銀 △同角(下図)

この手には飛車と角を切り飛ばす手が成立します。

上図以下、▲6六同金 △5七桂成(下図)

5七に成桂を作る1つの勝ちパターンですね。

左辺が壁になっているので次の△5八銀 が厳しいです。

一例として▲7九玉(下図)と逃げた変化を紹介します。

上図以下、△5八銀 ▲9七角 △6九銀打 ▲7五角(下図)

後手は△5八銀 ~ △6九銀打 と絡み、先手は▲9七角 ~ ▲7五角 と逃げ道を広げ、上部脱出を狙います。

ここでちょっと上手い一手で先手玉を寄せにいきます。

上図以下、△8六歩(下図)

▲8六同角(下図)と取ってくれれば退路が塞がるので・・・

上図以下、△6五歩 ▲7六金 △7八銀成 ▲同玉 △6七銀不成 ▲8八玉 △7八金(下図)

と迫る手が厳しくなります。

なので△8六歩 は▲同歩(下図)と取るくらいですが・・・

上図以下、△6七銀打 ▲同金引 △同成桂 ▲8七銀(下図)

上図以下、△7八銀不成 ▲同銀 △6八金 ▲8八玉 △7八金(下図)

と迫れば後手勝勢です。

上図以下、▲8七玉 △8九金(下図)

と桂を取れば・・・

▲7六玉 の上部脱出には△6五銀 ▲8五玉 △7四金 の詰みがありますし・・・

▲7一飛 と受けに利かせながら攻め合いを目指しても△6五金 と縛れば寄り筋です。


▲6五銀 と要の桂を外してくる手

△6四歩 の受けを無視して▲6五銀(下図)と桂を外す手も考えられます。

上図以下、△6五同歩 ▲2六桂 △7八飛成(下図)

取った桂を▲2六桂 と打って攻め合いにくるのが一例ですが、△7八飛成 から後手の攻めが続きます。

上図以下、▲7八同玉 △8六歩 ▲同歩 △7六銀(下図)

△8六歩 ▲同歩 と空間を空けてから△7六銀 と打つのが上手いですね。

上図以下、▲3四桂 △8七銀打 ▲6八玉 △8八銀不成(下図)

お互いに我が道を行くのが一例ですが・・・

上図以下、▲2二桂成 △同玉(下図)

△2二同玉 となった上図は、後手玉はまだ安全なのに対し、先手玉は受け切るのが難しいくらい絡まれていて大変です。

▲6五銀 と強引に桂を外すのはちょっと無理なようです。


▲7六金 と飛車を取ってくる手

最後に、▲7六金(下図)と飛車を取ってくる手です。

このタイミングで飛車を外すのは成立するのか・・・

上図以下、△7六同歩 ▲7一飛 △7七銀(下図)

急所に歩が進み、受けながら攻め合いを睨む▲7一飛 に△7七銀 と打つ定番の一手が受け切れればいいんですが・・・

上図以下、▲7七同桂 △同歩成 ▲同金 △同桂成(下図)

上図以下、▲7七同角 △6七金(下図)

シンプルに清算して△6七金 と打てば5五の銀がちょっと負担になってる気がしないでもないです。

上図以下、▲5六銀 △7七金 ▲同銀 △6五桂(下図)

△6五桂 で攻めが筋に入ってきましたね。

上図以下、▲6八銀 △3九角(下図)

定番の△3九角 が入れば攻めが続いて後手優勢です。

上図以下、▲3八飛 △5七桂成 ▲3九飛 △5八金(下図)

角を犠牲に成桂と金で絡めばもう大丈夫ですね。

あとは△6八金 ~ △5六成桂 とボロボロ駒を取っていけば寄りです。


最後に

左美濃急戦」による「矢倉」崩しとして▲6六銀(下図)と受けた形への攻め筋を紹介してみました。

前回の▲7五同歩 の変化と合わせ、今回の手順を覚えれば「▲6六銀型の矢倉」を崩す基本的な攻め筋はカバーできていると思います。

細かく気になる部分があったらAIを使って検討してみると面白いと思いますよ。

今回は先手が飛車先を突いていない形だったので受け一方な感じでしたが、もう少し反撃含みの実戦的な手順を学びたかったら下記リンクの本がオススメです。


△6五歩 から矢倉を崩す攻め筋を覚えて、爽快に勝ち切る手順をマスターしちゃいましょう。