人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「左美濃急戦」で「矢倉」を崩す基本的な攻め筋を紹介(△7五歩 を▲同歩 と取った場合)

スポンサーリンク

今回は、矢倉崩しの基本的な攻め筋として

きのあ将棋の「郷谷さん(上級-)」

との実戦譜を元に

「後手番 左美濃急戦」で「矢倉」を崩す手順

を紹介します。

この記事では、最も基本となる△7五歩 を▲同歩(下図)と取ってきた形を解説します。

級位者の棋力アップに繋がれば嬉しいです。


最も基本となる矢倉崩しの仕掛け

上図は、きのあ将棋の「郷谷さん(上級-)」との実戦で現れた局面です。

先手の「郷谷さん」が「▲6六歩型の矢倉」、後手の「私」が「左美濃急戦」で仕掛けを狙っている所ですね。

6五に争点があるので後手から仕掛けやすく、気持ちのいい攻めが決まりやすい形になっています。

ここからAperyで検討した攻め筋をザっと紹介します。

上図以下、△6五歩(下図)

まずは△6五歩 から仕掛けるのが定番の一手です。

上図以下、▲6五同歩 △7五歩(下図)

▲6五同歩 に△7五歩 と突くのが攻め幅を広げる大切な手になります。

ここで▲7五同歩(下図)と取るのは後手の攻めを強烈に呼び込んでしまう悪手なので▲6六銀 と6筋を受けるのが受けの形なんですが・・・

「いざ▲7五同歩 と取られてみると明快な攻め筋が分からない・・・」

という方もいると思います。

なので、今回は矢倉を崩す基本となる▲7五同歩 と取ってきた形での攻め筋を紹介します。


▲7五同歩 には△6五桂 が強烈

▲7五同歩 と取った上図は、7筋に歩が打てる形になるので次の一手から攻めが続きます。

上図以下、△6五桂(下図)

シンプルな桂跳ねが意外としつこく後手ペースの展開になります。

ここから

・▲6六銀
・▲6六歩
・▲7六銀
・▲6五同銀
・▲6八銀

といった手が考えられるのでそれぞれ検討します。


▲6六銀 とシンプルに受けた場合

△6五桂 には▲6六銀(下図)と取られそうな銀をかわすのが自然なので一番に浮かぶと思います。

しかし、これは▲7五同歩 と取った手が響く展開になり、後手が面白いです。

シンプルに△7七歩(下図)と打ち・・・

・▲7七同桂 なら△6六角 と銀を取る

・▲7七同銀 や▲7七同角 なら△同桂成 と駒得する

といった展開を狙ってもいいですが、Aperyは△7七歩 より強烈な攻め筋を推奨していました。

それが、△8六歩 ▲同歩 △同飛(下図)と飛車先の歩を交換する手順です。

▲7五同歩 と取ったことで飛車が縦横に効く利点を活かした攻めですね。

この手は、次に

・△6六飛 ▲同角 △同角

・△8八飛成 ▲同金 △6六角

といった、6六の銀を取りにいく2つの飛車切りを狙っています。

なので▲8七歩 と受けられず、▲6七金右(下図)と上がって6六の銀をカバーするくらいですが・・・

上図以下、△8七歩 ▲7七角 △同桂成(下図)

△8七歩 から角を取って先手優勢です。

ここから「左美濃」の遠さを活かした攻め筋が参考になるので紹介します。

上図以下、▲7七同銀 △5六飛(下図)

飛車を引かずに△5六飛 と切ってしまうのが

「玉が遠いから攻めさえ続けば勝ち」

という左美濃の利点を活かした一手です。

上図以下、▲5六同歩 △6六歩(下図)

▲5六同歩 に△6六歩 と叩くのが攻めを続ける好手になります。

・▲6八金引 なら△4七角 ▲7九玉 △5六角成

・▲5七金 なら△3九角 ▲5八飛 △4九銀 ▲5九飛 △4八角

と馬を作れば後手の攻めが続きます。

逃げてもダメなら▲6六同銀(下図)と歩を取るくらいですが・・・

上図以下、△3九角 ▲6八飛 △6六角引成(下図)

△3九角 からズバッと角を切ってしまうのが強烈な攻めになります。

上図以下、▲6六同金 △5七銀(下図)

矢倉崩しでよく見る△5七銀 の飛車・金 両取りが決まれば攻めが切れることはありません。

後手の左美濃が遠いので、あとはゆっくり迫れば後手の勝ちですね。


▲6六歩 と受けてきた場合

▲6六銀 と逃げると飛車、角の攻めが強烈で受け切れないので▲6六歩(下図)と角を止める手が考えられます。

これには7筋に歩が利く利点を活かした面白い攻めがあります。

上図以下、△7七桂成 ▲同金 △7六歩(下図)

まずは△7七桂成 と銀を取り、すかさず△7六歩 と金を叩くのが上手い一手です。

上図以下、▲7六同金 △8六歩(下図)

金を上ずらせてから△8六歩 と突けば先手は対応に困っています。

▲8六同歩 なら△8七銀 の角・金の両取りですし、放置して△8七歩成 を食らっても終わりですから。

なので▲8六同金(下図)と応じるしかありませんが・・・

上図以下、△8六同飛 ▲同歩 △8七銀(下図)

飛車切りから△8七銀 と打てば攻めが続きます。

▲7七角 と逃げれば△7八金 から角を取ればいいですし・・・

▲6七金 と6筋をカバーしながら受けてきても△8八銀成 ~ △5五銀 のように攻めればOKです。

左美濃に手が付いていないので強引な攻めが成立しますね。


▲7六銀 と縦に逃げた場合

△6五桂 には▲7六銀(下図)とあえて角交換を誘って受ける手もあります。

後手もミスをすると危ない感じですが、堂々と指せば大丈夫です。

上図以下、△8八角成 ▲同金 △5七桂成(下図)

まずは△8八角成 と角交換に応じます。

そして▲7六銀 と上がったことで5七の地点が弱いのを狙った△5七桂成 がシンプルながら強烈な攻めです。

上図以下、▲5七同金 △3九角(下図)

定番の△3九角 から・・・

上図以下、▲5八飛 △5七角成 ▲同飛 △6六金(下図)

ベタっと△6六金 と打てば手が続きます。

上図以下、▲3七飛 △7六金(下図)

△7六金 と銀を取り、あとは△2八銀 から桂・香を拾ったりしながら迫ればOKです。


▲6五同銀 と要の桂馬を取ってきた場合

△6五桂 が活躍する攻めが多いので、▲6五同銀(下図)と要の桂を取る手も考えられます。

この手にはシンプルな対応で後手が良くなります。

上図以下、△6五同銀 ▲6六歩 △7六歩(下図)

▲6六歩 で銀を追い返そうとする手が定番ですが、△7六歩 が突き捨てを活かす一手です。


ここで

・▲6五歩 と銀を取る手
・▲6八銀 と銀を逃げる手

の2つに分かれるのでそれぞれ解説します。


▲6五歩 と銀を取った場合

まずは▲6五歩(下図)と銀を取る手から・・・

上図以下、▲7七歩成 △同角 ▲6六銀(下図)

この手には▲7七歩成 から▲6六銀 と打ち、角交換をしない手をAperyが推奨していました。

上図以下、▲8八角 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩 △8四飛(下図)

穏やかに一歩交換で収め、次の△7七歩 を狙えば後手優勢です。


▲6八銀 と銀を逃げた場合

次は△7六歩 に▲6八銀(下図)と銀を逃げた場合です。

上図以下、△8六歩 ▲同歩 △6六角(下図)

この手には△8六歩 の突き捨てを入れてから△6六角 と角交換を狙います。

上図以下、▲6六同角 △同銀 ▲6七歩 △7五銀(下図)

△7五銀 まで穏やかに進み・・・

上図以下、▲5五角 △8六飛 ▲8七歩 △8一飛(下図)

▲5五角 の反撃には△8六飛 ~ △8一飛 と9一の香車を受け・・・

上図以下、▲1一角成 △2二銀(下図)

△2二銀 で馬を閉じ込めれば後手優勢です。


▲6八銀 と引いて受けた場合

最後に△6五桂 を▲6八銀(下図)と引いて受けた場合です。

シンプルに5七の地点を受けているのがしぶとく、一番難しい形なので最後に持ってきました。

上図以下、△8八角成 ▲同金 △8六歩 ▲同歩 △4四角(下図)

角交換をして飛車先の突き捨てを入れてから△4四角 と打つのがApery推奨の手順です。

ここで色々な手があり難しいんですが、実際に指されそうな

・▲7八玉
・▲6六歩

の2つについて検討します。


▲7八玉 と金取りを受けた場合

まずは▲7八玉(下図)とシンプルに金取りを受けた手順から・・・

上図以下、△8六飛 ▲8七歩 △7六飛(下図)

この手には△7六飛 と歩の下に回り込むのが有力です。

上図以下、▲7七桂 △同桂成 ▲同金 △6六桂(下図)

桂交換から△6六桂 で手が続きます。

上図以下、▲6七玉 △7七飛成 ▲同銀 △5八桂成(下図)

△5八桂成 を▲同玉 と取ってくれれば話は早いんですが・・・

上図以下、▲6六歩 △7六歩(下図)

▲6六歩 と角筋を止めるのがしぶとい一手です。

これには△7六歩 と銀に働きかけ・・・

上図以下、▲8八銀 △6八金 ▲7六玉 △5七成桂(下図)

△5七成桂 と銀取りに引けば後手優勢です。

上部脱出されるのに気をつけながら△5六成桂 と銀を取り、ジワジワ迫る感じですね。


▲6六歩 と受けてきた場合

次は△4四角 に▲6六歩(下図)と受けてきた場合です。

角を近づけて当たりを強くしようという一手ですね。

上図以下、△8六飛 ▲9七角 △6六飛(下図)

これには△8六飛 と走り、飛車で歩を取りにいきます。

上図以下、▲6七銀上 △8七歩(下図)

▲6七銀上 で飛車が窮屈ですが、△8七歩 と叩くのが上手い一手です。

上図以下、▲8七同金 △6七飛成 ▲同銀 △9九角成(下図)

▲8七同金 と金を吊り上げた効果で△9九角成 が実現します。

上図以下、▲6六歩 △8六歩(下図)

▲6六歩 と桂を取りにきた所で△8六歩 と叩くのも上手い一手でした。

・△8六同角 は▲8一香 の田楽刺し 

・△8六同金 は▲8九馬 の時に金が上ずって守りが弱くなる

という欠点があり歩を取れないので▲8八金 と引きますが、△8七銀(下図)と絡めば攻めが続いて後手有利です。

△6五桂 に▲6八銀 と引いた後の手順は色々ある中の一例になります。

様々な手はあるものの、ほぼ後手有利の評価値ではあったので正確に指せば後手が悪くない展開だと思います。

細かく気になる点がある場合はAIで検討すると面白いと思いますよ。


最後に

左美濃急戦でよく見る「矢倉崩し」の基本的な手順を紹介してみました。

△7五歩 を▲同歩(下図)と取った場合、

・7筋に歩が打てる
・△8六飛 と走った時に飛車が縦横に利く

といった利点があり、後手有利な展開が望めます。

実戦ではほぼ▲7五同歩 と取ってくれませんが、基本の攻め筋として知っておく価値のある手順だと思います。

矢倉に苦戦してる方は今回の手順をザっと頭に入れて、理想的な攻め筋の流れを知ると指し方が変わってくると思いますよ。

左美濃急戦に興味を持った方は、下記リンクの2冊の本で学ぶのがオススメです。


実戦的な手順が目白押しなので棋力アップ間違いなしですよ。