人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「ひと目の角換わり」のレビュー 「角換わりを基本から学ぶならコレ!」

スポンサーリンク

角換わり腰掛け銀をよく指すんですが「な~んかイマイチうまくいかないなぁ」っていう悩みを抱えていました。


基本の駒組みは分かるんだけど、いざ組み合って「さぁここから戦いだ」ってなってからどうしたらいいのかよく分からないというか・・・


攻め筋が見えないんですよね、鉄壁の矢倉にいつも跳ね返されてしまいます。


なのに相手に攻められたらキレイに攻め潰される・・・そんな対局ばかり・・・


自分のセンスのなさに悲しくなってきますよ・・・


でも、攻め潰されるたびに思いました。


攻め筋が見えたらこんなに気持ちよく攻め込めるなら、きっと角換わりは楽しい戦法なんだろうなぁ・・・って。


自力では良い攻めが思いつかない、じゃあ基本の攻め筋を本でちゃんと学んでみようと思いました。


そんな事を思い、本屋さんで角換わり関連の本を立ち読みしていたら「お、これいいかも」と思える本を見つけました。


それがコレ「ひと目の角換わり」です。


例えば、こんな局面になった時(下図)



とりあえず4五歩からスタートなんだろうけど、その後にどの筋の歩を突き捨てたらいいのか、銀でいけばいいのか桂でいけばいいのか、何が正しいのかサッパリ分からない方はいませんか?


そんな方には具体的な攻め方を解説しているこの本がピッタリなんです。


角換わりの基本から学びたいという方なら「ひと目の角換わり」はオススメですよ。


今回はそんな「ひと目の角換わり」のオススメポイントを紹介したいと思います。


次の一手方式なので自分で考えられる

この本の良い所は「次の一手方式」で出題されている所です。


普通の定跡本を読むと何となく読み進めていき、自分で次の一手を考えるとかあんまりしなくないですか?


私の場合、そんな感じでさらっと読んでるせいか普通の定跡本だと読み終わってもあんまり頭に入ってなかったりするんです。


でも、この本はポイントとなる局面で次の一手として出題されているので、自分で考えてから答えの一手を見るからかなんとなく記憶に残りやすい気がします。


いや、まぁだからって一回で覚えられるって訳じゃないですけどね。


ただ、ここはこんな手じゃなかったハズって感じで何か覚えてる率が高いです。


何となくすぐ答えが分かってしまう定跡本と違って、実戦のように自分で一度考えてみるという部分が定跡初心者というか基本を知らない人にとっては大事な事だと思うんです。


間違えても答えを見て「あ~そうか~」って分かる事で自分の読みのズレも分かりますし、筋の良い答えを学べる事で1局を先生に教わってるような感じになります。


この本の対象者はけっこう将棋を覚えた中級の入り口に入りかけの人だと思うので、自分で考え自力で解くという部分が棋力の成長に役立つと思います。


第一章 角換わりの基本

角換わりの本なんで角交換してからの話からかと思いきや、第一章では下図のように角交換を避けられた場合の進め方も解説されています。



とりあえずこんな感じに進めれば先手が指しやすくなりますよという感じに解説されていて、後手は角交換を避けるのはちょっと損ですよという風に進みます。


こういう基本から解説されている辺り、ありがたいですね。


まぁ実際は後手も工夫の余地はあると思うので一例だと思いますけどね。


第二章 棒銀

第二章では角換わり棒銀の基本的な攻め方を解説してくれています。


下図のようにシンプルに▲1五銀と出ていけた棒銀の基本となる攻め方と



下図のように△1四歩として▲1五銀を防がれた場合の攻め方が解説されているので棒銀の基本を学ぶには十分かと思います。



こんな基本から解説してくれていますが、棒銀の目的は攻めの銀と守りの銀の交換という基本を知っている方は多いですよね。


でもその後の指し方を知らない方はいませんか?


この本は銀交換してから次はどうするのかも解説しているので、そんな「銀交換してからどうするの?」という方にも役立つと思いますよ。


銀交換後の攻め筋まで解説している本ってあんまり見ないのでけっこう貴重です。


それと、私が嬉しかったのは下図の局面の攻め方が解説されていた事です。



他の本では「コレは一局の将棋です」で終わってしまい解説がなかったりするんですが、こんな風に受けに回られた後の指し方が解説されていたのは本当に助かりました。


第三章 早繰り銀

第三章では棒銀と似てますが違う戦法、早繰り銀の解説もされています。


早繰り銀での基本的な攻め筋はしっかり解説されてますので、この本を読めば流れは掴めるかと思います。


そして早繰り銀で攻め込む筋を知るのも大切ですが、やられた時の受け方を知るのも大切ですよね。


もしこの局面(下図)のようになった時に、早繰り銀に対する後手の反撃の仕方が分からないなら読む価値はあります。



この本の早繰り銀の問題は優勢な局面からの出題なんですが、その分気持ちよく攻めが決まるので優勢になったら勝ちきれる力をつけるには最適だと思います。


第四章 腰掛け銀

第四章では私がこの本を買った目的ともいえる腰掛け銀の解説です。


最初は先手が腰掛け銀にしたら後手が棒銀に来た時の解説がされています。


これを知らないとけっこうあっさり作戦負けになってしまうのでありがたいです。


私は他の定跡本でちょっとは知ってたんですが、この本では見たことない手が出てきたりしてけっこう楽しめました。89問の手とか意外でしたよ。


次は相腰掛け銀の解説です。私にとってはこっちがメインでした。


最初に書いた局面(下図)からの攻め方が学べた事は大きかったです。



まぁこの局面自体がすでに先手有望で、実戦の後手はこの局面を避けて駒組みをするのでなかなかこうはなりませんけどね。


ただ、基本的な攻め筋が分かると似た形で応用が利くと思うので知れてよかったです。


歩の突き捨て一つの違いで攻め筋が全然違うんだなぁって。


あと同型腰掛け銀(下図)で先手の仕掛けとして決定版かもしれない富岡流も解説されていてとてもためになりました。



上図の局面からどうやって攻めていったらいいのかが分かります。


角換わり腰掛け銀の激しい攻めを次の一手を解きながらじっくり学びましょう。


先手優勢の変化とは言っても実際に解いてみたら、こんな手、自分じゃ見えないってのばっかりでした。プロは本当にすごい。


富岡流での詰むや詰まざるやの局面の問題は終盤の恐ろしさが伝わってきましたね。


先手は詰めろじゃないと言っても、細かく正確な読みが必要で、読みが浅い自分だと普通にトン死してましたよ。


定跡って解説がないと落とし穴がいっぱいですね。


角換わりは終盤が強くないと指しこなせない戦法だというのがよく分かりました。


完全に理解するにはけっこう大変ですが、富岡流を知ってるからこそ、それを避けるための後手の工夫なので、富岡流の変化はしっかり頭に入れておきましょう。


最後に

本屋さんで偶然立ち読みして見つけて買った本だったんですが、角換わりの基本を学びたい私みたいな方にピッタリの本だったんで紹介してみました。


角換わりをやってみたけどイマイチ攻め方が分からないという方にオススメです。


次の一手を解いていくと定跡も身につくので読みやすくて面白い本です。


基本的な攻め筋が分かると将棋が今より面白くなりますよ。


攻めがうまく決まるとこんなに気持ちよく相手玉を追い詰めることができるのかってちょっと感動します。効率よく駒を使えるとこんなに違うのかって。


それと終盤のギリギリの攻防も学べるのでかなり面白いですよ。


読み終えた時は終盤の力をもっと付けようって思うと思います。


この本は優勢になれる局面でキッチリ優勢になれるように訓練できる本だと思います。


意外と普通な一手だと思った局面が実はスキがある局面だったりするというのが分かると、実戦でも「今がポイントの局面なのかな?」ってちょっと考えるクセが付いたりして、もしかしたらそのスキを発見できるようになるかもしれません。


まずはこの本を相手にスキがある局面の問題を解いて、相手の一手の油断から一気に攻め込めた時の快感を味わってみてください。