今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に
「石田流」(下図)
で挑んだ一局から
・角が浮いた形での注意点
・理想形からの攻め方
について書いてみたいと思います。
私のミスを反面教師にして、不用意な一手で形勢を損ねないようになってください。
角が浮いている時は△6五銀 に注意
先手が「私」、後手が「郷谷さん(上級-)」です。上図は、先手の「石田流」に対し、後手が「エルモ囲い」+「棒金模様」に駒組みを進めている所です。
先手は△8三金 から棒金にこられても飛車を引いて対処できるように▲7七桂 を保留しています。
ここまでは特に大きな問題がなかったんですが、次の一手への対応を誤りました。
上図以下、△5四銀(下図)
腰掛け銀に構え、△6五歩 の仕掛けを匂わせる一手に・・・
上図以下、▲5六銀(下図)
相手と歩調を合わせようと上がった▲5六銀 が8八の角が浮いた形ならではの悪手でした。
上図以下、△6五銀(下図)
この歩頭に出る銀が好手で先手は対処に困っています。
▲6五同歩 は△8八角成 と角を取られるので・・・
上図以下、▲6五同銀 △同歩(下図)
▲6五同銀 と取るしかありません。
それを△6五同歩 と取り返された上図は陣形が不安定な先手が面白くないです。
上図では▲7八銀 と自陣のスキを消す一手をAIが示していましたが、ここに銀を打つようではダメですよね・・・
不用意な▲5六銀 がこうなった原因なので、角が浮いた形では注意が必要です。
ただ、▲5六銀 以外の指し手も難しく、
・▲5六歩
・▲7九角
・▲7七桂
などが推奨されていますが、いずれも評価値が0を示す互角で何とも言えない局面みたいです。
▲5六歩 と指した後の一例
一例として▲5六歩(下図)の変化を書いておきます。ここで△6三金 と上がってくれれば▲7七桂 で互角の形勢です。
気になるのは△6五銀(下図)の変化だと思うので、軽く触れておきます。
当然▲6五同歩 はダメなので・・・
上図以下、▲7八飛(下図)
大人しく飛車を引きます。
ここで△5四銀 と引けば▲7六飛 と浮き、千日手模様です。
もし後手が攻めを続けるなら・・・
上図以下、△8六歩(下図)
飛車先の歩を突くくらいですが・・・
上図以下、▲6五歩(下図)
このタイミングで▲6五歩 から捌きにいけば やや先手持ちの展開になります。
上図で△8七歩成 なら▲2二角成 ~ ▲7六飛 で400点くらい先手有利なので・・・
上図以下、△8八角成 ▲同飛 △8七歩成 ▲6八飛(下図)
後手は角交換から歩を成ってきますが、▲6八飛 とかわしておけば ちょっとだけ先手持ちの互角です。
以下、AIは△8八歩 や△6五歩 に対し、▲7四歩 や▲5五角 と進める手を推奨しています。
この辺は難しいので何とも言えないですね。
理想形に組めた場合の攻め方

本譜は悪手の▲5六銀 に△6五銀 ではなく△6三金 と上がってくれたので形勢を損ねることなく上図の局面に進みました。
先手は石田流の理想形に組み、万全の体制から仕掛ける権利を得ています。
ここからの手順を間違えてちょっと形勢を損ねたので、反省がてら局後に検討したAI推奨の攻め方を紹介します。
上図以下、▲6五歩 △同歩(下図)
▲6五歩 が定番の仕掛けですね。
△同歩 と応じられた時、▲同銀 と▲同桂 のどちらでいくかですが・・・
上図以下、▲6五同桂(下図)
僅差ですがAIは桂馬を飛ぶ手を最善と示しました。
上図以下、△6四歩 ▲7三桂成(下図)
△6四歩 の桂取りに▲7三桂成 と突っ込むのが攻めを継続する好手です。
上図以下、△7三同金 ▲7四歩 △6三金(下図)
桂を犠牲に7筋の歩を進めて角筋を通し・・・
上図以下、▲6五歩(下図)
▲6五歩 と合わせれば攻めが続きます。
△6五同歩 なら▲7三歩成(下図)が厳しい一手になります。
△7三同金 なら▲5三角成・・・
△7三同桂 なら▲7四歩 で先手ペースです。
なので、▲6五歩 には△4五歩(下図)と角を活用しますが・・・
上図以下、▲6四歩 △6二金 ▲4五桂 △9九角成(下図)
▲6四歩 ~ ▲4五桂 と駒を進め・・・
上図以下、▲7三歩成(下図)
攻め駒が充分な形で▲7三歩成 といけば先手優勢です。
以下、△7三同金 なら▲6三歩成 △同銀 ▲5三角成 と馬を作ればいいですし・・・
△7三同桂(下図)なら・・・
上図以下、▲7四歩 △9八馬 ▲7三歩成(下図)
▲7四歩 から△9八馬 の角取りを無視して▲7三歩成 と踏み込めばOKです。
上図以下、△9七馬 ▲8二と △7五香 ▲3三桂打(下図)
△9七馬 ~ △7五香 に▲3三桂打 と飛車を見捨てて後手玉に迫るのが、美濃囲いの遠さを活かした振り飛車らしい手順ですね。
上図以下、△7六香 ▲2一桂成 △同玉 ▲2五桂(下図)
先手玉はまだ安全なので、▲4一飛 などを見せながら迫れば先手勝ちというのがAIの判断でした。
▲6五同銀 と銀でいった場合の一例

上図は石田流の理想形から▲6五歩 △同歩 と仕掛けた局面です。
ここで▲6五同桂 といくのがAIの最善手でしたが、▲6五同銀(下図)も有力なので一例を書いておきます。
上図以下、△6五同銀 ▲同桂 △6四銀(下図)
実戦は上図のように▲6五同銀 といき、△6四銀 とガッチリ受けた手に▲6六歩 と弱気の一手を指して形勢を損ねましたが・・・
上図以下、▲7三桂成(下図)
ここで強気に桂馬を突っ込んでいれば先手も戦える流れでした。
・△7三同銀
・△7三同金
のどちらもあるので、両方への手順をザっと紹介します。
△7三同銀 と銀で取った場合
△7三同銀(下図)と銀で取った場合は・・・上図以下、▲7四歩 △同銀 ▲同飛(下図)
▲7四歩 と突き出せば飛車と角が急所に利いているので後手は対応が難しいです。
強気に△7四同銀 と取ってきたらズバッと飛車を切り・・・
上図以下、△7四同金 ▲5三角成(下図)
銀取りの先手で角を成れば先手優勢です。
△7三同金 と金で取った場合
△7三同金(下図)と金で取った場合は・・・上図以下、▲7四歩 △6三金 ▲7三歩成(下図)
▲7四歩 ~ ▲7三歩成 と成り捨て・・・
上図以下、△7三同銀 ▲6四歩 △6二金 ▲7四歩(下図)
どう対処しても味の悪い▲6四歩 から▲7四歩 で改めて歩の拠点を作り・・・
上図以下、△8四銀 ▲7一銀(下図)
後手の形をガタガタにしてから▲7一銀 の割り打ちをするのが厳しいです。
上図以下、△7二飛 ▲6二銀成 △同金 ▲6三金(下図)
露骨に▲6三金 と打ち込めば受けが難しく先手優勢ですね。
最後に
角が浮いた形の石田流の注意点として△6五銀(下図)があること・・・理想形から▲6五歩 △同歩(下図)と仕掛けた後の手順・・・
について書いてみました。
▲6五歩 からの仕掛けは似た形で応用が利くと思うので、ザっと手順を覚えておくと役立つと思いますよ。
この記事で紹介したAIの手順を参考に、私と同じミスをしないように注意してもらえたらと思います。