きのあ将棋の「郷谷さん(上級-)」と遊んでいたら
石田流をやった時に注意した方がいい反撃
を食らったので記録として記事にします。
今回はたまたま助かったんですが、
狭い飛車を捕獲する(される)筋
として覚えておくと石田流の将棋になった時に役立つと思います。
居飛車に一歩持たせると危ない?

上図は、先手の郷谷さんの居飛車急戦に対し、色々あって後手の私が石田流に組んだ所です。
お互いにどこから手を作るかが難しい感じですが、次の一手が先手にチャンスを与えてしまう一手でした。
上図以下、△7四歩(下図)
△7四歩 は窮屈な形をほぐしながら一歩交換をしつつ、後に△7三桂 から玉頭戦を視野に入れた一手です。
パッと見は良い手だと思っていたら・・・
上図以下、▲7四同歩 △同銀(下図)
居飛車に歩を渡してしまうのが悪く・・・
上図以下、▲3五歩(下図)
すかさず▲3五歩 と突かれて「あっ」となりました。
応手によっては飛車を捕獲されるピンチを迎えています。
上図以下、△3五同飛 ▲4五歩(下図)
飛車を3五に呼んでから▲4五歩 と突き、角で飛車取りに当てるのが怖い反撃で、もし△3四飛(下図)と逃げると・・・
手にした一歩を活かして飛車を捕獲する▲3五歩(下図)があります。
これを食らったら負けですね。
今回はたまたま後手の角が3筋方面に利いていたため、▲4五歩 を△同歩(下図)と取る手があり・・・
飛車に角の紐をつければ致命傷にならない形だったのが救いでした。
ただ、対局中はこの受けに気付いてなかったので
「歩で飛車を取られるくらいなら・・・」
とヤケクソの△3七飛成(下図)から・・・
上図以下、▲3七同金 △4五桂 ▲3八金 △8五歩(下図)
という強引な攻めをする展開になりました。
先手の陣形がバラバラだったのが幸いし、これで後手有利だったのが救いでしたね。
飛車を捕獲される3条件
今回はたまたま大丈夫でしたが、石田流をやった時は飛車の捕獲を狙う反撃に気を付けた方がいいです。危なくなるポイントとしては
・居飛車が引き角にしている
・石田流の飛車が極端に狭い
・振り飛車の角が3筋方面に利いていない
の3つが重なった時でしょうか・・・
こういう状況の時に居飛車に一歩渡すと▲3五歩 から飛車を捕獲する筋を与えてしまうので要注意ですね。
石田流で仕掛けが難しい時は簡単に捕獲されないために飛車の可動域を広げておくのが大切かもしれません。
最後に
今回のように石田流で一歩交換をした形(下図)の場合・・・居飛車に一歩渡すと▲3五歩(下図)の反撃があるのだけは忘れてはいけません。
形によってはこれで負けが確定するので、常に警戒するのが大切ですね。
類似形になった時はお気を付けください。