今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に
後手番 △5三銀型三間飛車
で挑んだ終盤戦を元に、個人的な反省を活かした
「筋悪の寄せをしない考え方」
を紹介します。
寄せで逆転されがちな級位者の参考になれば嬉しいです。
一番厳しい詰めろを考えるのが大事
先手が「郷谷さん(上級-)」、後手が「私」です。上図は△6七と と寄った手に▲5四飛成 と金を取ってきた所です。
後手玉はまだ余裕があるので6七の「と金」を中心に詰めろで迫れば勝てそうですね。
こういう時、筋の悪い私は△6八歩(下図)のような飛車の横利きを止めるだけの詰めろを掛けがちです。
検討ではこれでも後手優勢と示されましたが、▲7七金 や▲7九金(下図)と受けられると・・・
金駒しかない寄せではちょっと先手玉が遠くなってしまいます。
今回の形で△6八歩 と打つのは
ラスボス戦でエリクサーを温存して負ける
みたいな感じになりかねないので変にケチらない方がいいです。
終盤の決め所では安い駒で響きの弱い迫り方をしない
というのを徹底するのが大切ですね。
対局中は
「△6八歩 だと紛れて逆転を許しそう」
と察することができたので、もう少し厳しい手で迫りました。
ズッシリ迫る金打ちがポイント

「ここで安く指すと負ける」
と判断して指したのは・・・
上図以下、▲6八金(下図)
ズッシリ迫る▲6八金 でした。
別にもったいぶることもない普通の一手ですね。
こういう手が一番に浮かばないのが私の直感の悪さを象徴しています。
この手は、△7八と ▲9八玉 △8八金 や・・・
△7九銀 ▲9八玉 △8八金 の詰めろを狙っています。
先ほどの△6八歩 だとヤッカイだった▲7九金 の受けも、6八の金を活かして△7八金打(下図)とゴツく絡めば大丈夫です。
▲7八同金 は△同と から詰むので▲9八玉 と逃げるしかありません。
そこで△7九金右 と金を取りながら迫れば大差になって後手の勝ちが確定します。
実戦は△6八金 に▲9八玉(下図)と早逃げをしました。
どう指しても勝てそうですが、粘りにくい一手が指せればより勝ちやすくなります。
腹銀が決め手になった

実戦で指したのは本でよく見るこの一手です。
上図以下、△8八銀(下図)
絶妙に玉を縛る「腹銀」ですね。AIもこれが最善と示していました。
△8九銀不成 ▲同玉 △7八と ▲9八玉 △8八金 の詰めろになっているので受けなければいけませんが・・・
▲8八同玉 と取るのは△7八と ▲9八玉 △8八金 で詰むので取れません。
先手にはもう少し工夫した手が求められますね。
ここから
・▲9六歩
・▲8六歩
・▲4五角
・▲5九竜
といった受けが候補でしょうか・・・
それぞれの手に対するAIで検討した応手をサラッと紹介します。
△8九銀不成 の時に▲9七玉 の逃げ道を作る▲9六歩(下図)には・・・
上図以下、△7八と(下図)
ジッと「と金」を入れば△9七金 ▲同桂 △8九銀不成 の詰めろが厳しく後手の勝ちです。
▲8六歩(下図)とこちらを開ける手も考えられますが・・・
上図以下、△8九銀不成 ▲8八玉 △7八と ▲8七玉(下図)
と迫れば、以下、△8八金 ▲9六玉 △9五歩 までの詰みがあるので受けになっていません。
▲4五角(下図)と遠くから受けに利かせる手がけっこうヤッカイですが・・・
上図以下、△7八金打(下図)
ガッチリ金を打っておけば寄っています。
一例として▲9六歩(下図)と退路を広げた場合を書いておきます。
上図以下、△8九銀不成 ▲9七玉 △6六と(下図)
△8九銀不成 と7八の金に紐をつけてから△6六と と銀を拾っておけば△8五桂 や△8八銀 からの詰みが受けにくいので後手の勝ちです。
▲5九竜(下図)が一番ヤッカイな受けですが・・・
上図以下、△7八金打(下図)
ガッチリ金を打っておけば後手の勝ちと示されました。
ここも色々あるので一例だけ紹介します。
上図以下、▲6八飛 △同と ▲7七角 △5八飛(下図)
▲7七角 以外にも▲3四角 などの角を打って受ける手が示されましたが、△5八飛 が決め手になります。
上図の場合、▲5八同竜 は△8九銀不成 の詰みがあり・・・
▲8八角 には△同金 ▲同玉 △7八と からの詰みがあります。
迂闊に駒を取れない形になっていて受けが難しいようです。
実戦は△8八銀 に▲6八飛(下図)と金を取ってきました。
上図以下、△6八同と ▲6四桂(下図)
普通に飛車を取り返したら▲6四桂 と自玉の詰みを放置したため・・・
上図以下、△8九銀不成(下図)
これで詰み、郷谷さんの投了となりました。
以下は、▲8九同玉 △7八金 ▲9八玉 △8八飛 までですね。
もし▲6四桂 ではなく▲4五角 のように受けてきた場合は△7八飛(下図)と打っておけば寄りです。
最後に
終盤にケチって紛れる変化を避けられた実戦譜からキッチリ迫る△6八金(下図)の大切さ
を紹介してみました。
もし決め所で△6八歩(下図)のように安く済まそうとすると・・・
寄せの正解手順が細く険しくなってミスりやすくなります。
あと一歩の所でヌルイ手を指すのは逆転の始まりなので、ケチらず厳しく迫るのが大切ですね。
もし似たような感じで逆転を許してるパターンが多いなら
ケチらない寄せ
を意識すると改善するかもしれませんよ。