人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「これだけで勝てる 石田流のコツ」のレビュー 「早石田の基礎を学ぶならコレ」

スポンサーリンク

今回は、早石田から始まる石田流の基礎を解説した本

「これだけで勝てる 石田流のコツ」

を紹介します。


この本は、初手から▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛(下図)

と角道を通したまま三間飛車に振る戦法

「早石田」

の基礎を学べる本です。

「攻撃的な振り飛車を覚えたい」

「早石田の序盤でミスをしない方法を知りたい」

「石田流の基本的な攻め筋や注意点を知りたい」

といった、これから早石田を覚えようと思っている級位者にはピッタリな内容になっています。

ザっと戦法の狙いやコツを学べるので、早石田を学ぶ1冊目にオススメですね。

この記事では、早石田の基本をあまり知らなかった私が「読んで為になったポイント」を振り返りながら本の内容をサラッと紹介します。


序盤の基礎を学べる

早石田を指す時、まず気になるのはスキが多く見える序盤ですよね。

初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩(下図)

と、いきなり変な所の歩を伸ばすのに抵抗がある初心者もいるんじゃないでしょうか。

角が向かい合っているので常に角交換からの角打ちを警戒しなければならず

「神経を使うから早石田は苦手・・・」

という方もいると思います。

でも大丈夫!

上図の局面では後手から

・△8四歩
・△8八角
・△5四歩
・△4二玉
・△6二銀

といった応手があるんですが、第2章でこれらの手に対する指し方の基本をしっかり解説してくれますから。

序盤からつまづかず、しっかり石田流へ組める道筋が学べますよ。

▲7八飛 に対し、角交換から△4五角 と打ってくる手もサラッと解説しているので、序盤の悩みはほぼ解消できると思います。

早石田を指す上で絶対に必要な序盤の基礎をここで学べばもう怖いものはありません。

この手順を知れるだけで級位者には価値があると思いますよ。


急戦・持久戦への「基本的な駒組み・仕掛け・受け方」を学べる

最序盤を乗り切った後は、第3章~第5章で解説される

・対 急戦
・対 持久戦

の手順を読めば石田流に組んだ後にどう指せばいいか学べます。

早石田において大きく2つに分かれる

・▲7七桂(下図)


・▲7七銀(下図)

の狙いや仕掛け方が学べるのは初心者には大きいですね。

その他にも、対 急戦として

・対 棒金(下図)


・対 右四間飛車(下図)

の受け方・・・


対 持久戦として

・対 左美濃(下図)


・対 銀冠(下図)


・対 穴熊(下図)

への仕掛けや注意点など、基礎の基礎をしっかり学べます。

手の狙いや意味を知ることで戦法の理解が深まりますね。

これらの石田流らしい強烈な攻め筋が一通り頭に入れば指し方も変わってきて一気に成長すると思います。


各章の最後にはポイントのまとめがある

全体の流れとして

・基本的な手順を一通り解説

・章の最後に要点のまとめがある

という構成になっています。

ザっと読んだ後に大切な部分が振り返れるので分かりやすいですね。

すべての章を読み終えたら全体を通してのまとめとして

次の一手形式での要点の振り返り」

もあります。

覚えておかなければいけない大切な部分を繰り返すことで、本のタイトル通り

石田流のコツ

がしっかり身に付くようになっています。

初心者 ~ 級位者にとって読みやすくまとめられていて優しい本だと思いました。


最後に

1つの戦法を覚えるには

・序盤の落とし穴に落ちない

・手の狙いや意味を理解する

・相手の形に合わせた応手を知る

といった要素が必要になりますが

「これだけで勝てる 石田流のコツ」

はそういった点をしっかりカバーしているので、早石田の基本を学ぶなら最適な本です。

この本で基礎を学んでからより詳しい定跡書に入ればとっつきやすくなると思いますよ。

「難しい話はいいから、まずはサラッと石田流の基本を学びたい」

という方はこの本から早石田入門をしてみてはいかがでしょうか。