今回は「きのあ将棋」の「クッキー」のミスをとがめる練習として
になった実戦譜から次の一手を作ってみました。
勝負の分かれ目になるちょっとした乱れに気付くヒントになれば嬉しいです。
第1問 疑問の桂跳ね
序盤の駒組みが終わりを迎えた先ほどの図からクッキーの疑問手が出ました。それがこの一手です。
上図以下、△7三桂(下図)
次に△6五歩 の仕掛けを見せた桂跳ねですが、ここで弱点を突く攻め筋が生じています。
どう指せば△7三桂 をとがめることができるでしょうか・・・
答えが浮かんだらスクロールしてください。
第1問の答え
では答えです。上図以下、▲7五歩(下図)
跳ねたばかりの桂頭を狙う▲7五歩 が後手陣の弱点を突く一手です。
すぐに勝負が決まるわけではありませんが、一歩交換をして飛車を軽く使うのが狙いになります。
上図以下、△7五同歩 ▲6八角(下図)
突き捨ててから▲6八角 と飛車筋を通すのが三間飛車らしい一手です。
桂頭が負担になって微妙に受けにくいのが後手の辛い所ですね。
そのスキを突いて▲7五飛 と一歩を取りながら▲7六飛 と石田流に組めれば飛車が軽くなってちょっと指しやすくなります。
そうはさせまいと反発してきた手への応手が次の問題です。
第2問 軽く受ける手筋
上図以下、△6五歩(下図)無抵抗に▲7五飛 と一歩交換されたらダメな後手は△6五歩 と突っかけてきました。
素直に取ると角と桂が攻めに働いて後手ペースに持ち込まれますが、ここで手筋の一手が指せれば先手ペースになります。
後手の攻めを緩和しながら反発も見た振り飛車らしい一手を考えてみてください。
答えは数行下に書きます。
第2問の答え
では答えです。上図以下、▲5五歩(下図)
タダで取れる所に歩を伸ばす▲5五歩 が手筋の一手です。
一時的に角筋が止まっているので△6六歩 と歩を取られても▲同銀 と取り返してなんでもありません。
かといって△5五同角(下図)と歩を取ると・・・
上図以下、▲7五飛(下図)
▲7五飛 が絶好の飛び出しになります。
角を5五に呼んだ効果で△6六歩 には▲5五飛(下図)と角を取る手があって後手は動くに動けません。
▲7五飛 には△7四歩(下図)と打って飛車筋をそらしながら▲7四歩 の桂頭攻めを消すのが最善とAIは示していましたが・・・
上図以下、▲7六飛(下図)
大人しく石田流に構える▲7六飛 と指せば△6六歩 を受けながら好形になって先手ペースになります。
このあとは後手が角の処理に困ってる間に▲7七桂 と桂を活用し、左辺の駒を攻めに使っていけば先手優勢の中盤戦ですね。
おまけ:実戦は▲5五歩 に気付いてなかった

上図は▲6八角 に△6五歩 と後手が反発してきた所です。
ここで▲5五歩 と突くのが最善でしたが、実戦はそれに気付かず▲7五飛(下図)と単に飛び出しました。
これだと後手からもそこそこの反撃ができます。
ダメな例として少しだけ私の実戦譜をお楽しみください。
上図以下、△6六歩 ▲7八銀(下図)
先ほどと違って後手の角が安全な所にいるため△6六歩 がヤッカイな一手になっています。
ここで△7四歩(下図)と打ち・・・
先手が狙っている▲7四歩 を消されてから△6七歩成 とされたら困ったんですが・・・
実戦は単に△6七歩成(下図)と指し・・・
上図以下、▲6七同銀 △9九角成(下図)
普通に角を成ってきたので・・・
上図以下、▲7四歩(下図)
急所の桂頭攻めが入って先手も戦える流れになりました。
この辺が入門者向けの配慮ですね。
以下、△8九馬 と受けを放置したので▲7三歩成(下図)の7筋突破が決まって先手勝勢になりました。
最後に
クッキーは序盤の駒組みを乗り越えても中盤の入り口でちょっとしたミスをしてきます。今回で言えば△7三桂(下図)がミスですね。
これをミスと気付くには定跡や手筋を覚えて変な手順や形に違和感を持つのがポイントになります。
下記リンクの本などで手筋を学び・・・
棋譜並べや実戦の検討を通して得意戦法の定跡を少しずつ覚えていけば
「あれ? なんか変な手かも・・・」
って気付くようになって勝率が上がると思いますよ。