今回は「ぴよ将棋w」の
Lv18 ピヨ行(1級)
に後手番で挑み
になった一局を紹介します。
見所は
・疑問の▲7五銀 への指し方
・駒を大きく使う△7五角
の2つです。
局後にAperyで検討した正しい手を元に
「悪手をトガめる大切さ」
みたいなものを感じ取ってもらい、級位者の棋力アップに繋がれば嬉しいです。
疑問の▲7五銀
先手が「ピヨ行(1級)」、後手が「私」です。上図は、後手のノーマル三間飛車に対し、先手が▲9八香 と居飛車穴熊を宣言した所です。
すんなり穴熊に組まれないように、この手を見たら動くのが振り飛車の定番ですね。
上図以下、△5四銀 ▲6六銀 △3五歩(下図)
△5四銀 と角頭の歩を狙いにいき、それを▲6六銀 と受けたら△3五歩 で石田流を狙うのがここまでの攻略で何度も出てきた動きです。
上図以下、▲9九玉 △4二角 ▲7五銀(下図)
▲7五銀 が受けの銀を自ら無力化する1級らしい疑問手でちょっと後手ペースになっています。
上図以下、△3四飛 ▲8六銀 △6五銀(下図)
6六の銀がそっぽにいったため△6五銀 が実現し、一歩得が確定しました。
上図以下、▲6八角 △7六銀 ▲7八金 △5四歩(下図)
△7六銀 と穴熊の急所に銀が出て好調です。
△5四歩 で角も使えそうで、序盤は後手ペースになりました。
筋悪の△3三桂

△5四歩 は△6四角 と角を使う手を狙った一手ですが、そうはさせまいと反発がきました。
上図以下、▲5五歩 △同歩 ▲5八金 △5六歩(下図)
▲5五歩 が角をちょっと邪魔する一手ですね。
ただ、次の▲5八金 がちょっと甘く、△5六歩 と伸ばせたことで後手陣が伸び伸びしています。
上図で▲2六飛 と浮き、△5六歩 を目標に動くのがApery推奨の一手でしたが、ピヨ行はやや粗い一手を指してきました。
上図以下、▲7七銀 △同銀成 ▲同角(下図)
銀交換は攻め手が増えるので後手にとってありがたい一手です。
そしてここが勝負所だったんですが、私は疑問手を指して形勢が微妙になります。
上図以下、△3三桂(下図)
振り飛車は左桂を使うのが大切とは言うものの、このタイミングの桂跳ねは飛車を狭くする悪手に近い一手で・・・
上図以下、▲2四歩(下図)
良いタイミングで▲2四歩 が入ってちょっと困りました。
△3三桂 の所では△7五角 や△8二玉 と指すのが正着で、これなら後手ペースの中盤が見込めたようです。
特に△7五角 と駒を大きく使うのが好手で、振り飛車を指すならこういった感覚が大切ですね。
筋悪の飛車打ち

△2四同歩 は▲2三銀 で飛車が詰むので、取るなら△2四同飛(下図)しかありません。
コレはコレで悪くないんですが、飛車交換を強制された感があってちょっと悔しいです。
上図以下、▲2四同飛 △同歩 ▲4四角(下図)
先手の大駒が働き出し、形勢がちょっとずつ戻りつつあります。
上図以下、△8二玉 ▲6八金右 △3九飛(下図)
ただ、▲6八金右 が疑問で、ここは▲4一飛 のように飛車を打ち込んだ方がよかったようです。
後手にチャンスがきたんですが、△3九飛 が筋悪の一手でした。
ここは△5九飛 と打ってシンプルに△5七歩成 を狙って先手を取るのが正しい感覚です。
△3三桂 からセンスのない手が続き、まだまだ勉強不足なのが露呈してきましたね。
ちょっと筋悪の寄せ

筋悪の△3九飛 を打ってもやや後手持ちの寄せ合いです。
大きなミスをしなければまだ勝てます。
上図以下、▲3二飛(下図)
▲3二飛 がミスで、△4三銀 と飛車・角の両取りを掛けていれば圧勝だったようです。
本譜は攻めることしか考えてなかったので・・・
上図以下、△4五桂 ▲1一角成 △5三歩成(下図)
桂跳ねから△5三歩成 と「と金」を作って寄せにいきました。
馬が遠く守りに利いているので気をつけながらの寄せが必要ですね。
上図以下、▲7七金右 △6九銀(下図)
銀を引っ掛けた手に対し・・・
上図以下、▲3五飛成 △7八銀成 ▲同銀 △6八と(下図)
▲3五飛成 と指したのが攻めにも守りにもならない悪手で、急所に「と金」が入って後手勝勢です。
上図以下、▲5三歩 △同角 ▲4五竜 △4四歩(下図)
自然な流れで馬筋を止められて寄せやすくなりました。
上図以下、▲5五竜 △7九飛成(下図)
△7九飛成 の露骨な詰めろが受けにくいですね。
▲8八香 のように受けても△7八と で寄り筋です。
上図以下、▲8八銀(下図)
本譜はガッチリ受けたように見える▲8八銀 でしたが、これは待っていた一手で詰みがあります。
上図以下、△8八同竜 ▲同玉 △7九銀(下図)
取った銀がピッタリ詰みに働き・・・
上図以下、▲9九玉 △8八金(下図)
これで詰み、ピヨ行の投了となりました。
最後に
疑問の▲7五銀(下図)をトガめてちょっとリードしたけれど・・・△3三桂(下図)の疑問手や・・・
△3九飛(下図)と打つ筋の悪い一手でモヤモヤした一局でした。
石田流では△3三桂 から桂を活用するのが大切ですが、タイミングを間違えると危ないので
・狭い飛車を狙われる筋がない
・すぐに桂を活用できる
の2つが揃った時に跳ねるのが無難ですね。
私の将棋を反面教師にして今回のようなミスをしないように気を付けてください。