今回は「ぴよ将棋w」の
Lv18 ピヨ行(1級)
に「角換わり」で挑んだ一局を紹介します。
見所は、
・序盤の注意点
・検討で示された▲4五桂 の攻め筋
・ミスが多い1級の粗
の3つです。
ちょっと不備があると一瞬でやられる「角換わり」の怖さみたいなものを感じ取ってもらえたらと思います。
序盤の注意点
先手が「私」、後手が「ピヨ行(1級)」です。初手から、▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7六歩(下図)
相掛かりのスタートでしたが、何局か指した結果あまり好きじゃない展開が多かったので▲7六歩 と変化してみました。
ここで△8六歩(下図)と一歩交換にくる変化が気になるかもしれませんが・・・
上図以下、▲8六同歩 △同飛 ▲2四歩(下図)
▲8六同歩 と普通に取り▲2四歩 と指せば、後手は2筋突破や角を取られる変化を避けにくく先手優勢です。
上図で△2四同歩 なら▲2三歩 で角取りが確定しますし・・・
△3四歩 なら▲2三歩成(下図)と2筋を破っておけば先手持ちですから。
上図以下、△8八飛成 ▲同銀 △9五角(下図)
非常手段として△8八飛成 の飛車角交換から△9五角 と王手してくる手はありますが・・・
上図以下、▲5八玉 △8八角成 ▲8五飛(下図)
▲5八玉 とかわして▲8五飛 の馬・角の両取りを掛ければ大丈夫です。
いきなりの△8六歩 は基本的に無理筋と覚えておいて下さい。
▲4五桂 の速攻が成立していた

先手が相掛かりを避けて▲7六歩 と指した上図。
ここで△8六歩 は無理なので駒組みが続きます。
上図以下、△3二金 ▲7七角 △3四歩 ▲6八銀(下図)
△3二金 だったので角換わりに進みました。
ここから数手進んで下図へ・・・
何気ない局面に見えますが、ここで速攻が成立していました。
まずは実戦で気づかなかった手順を紹介します。
上図以下、▲4五桂(下図)
後手の7二銀・4一玉の形が悪く、▲4五桂 から▲7一角 のスキを狙った攻めが成立していたようです。
上図以下、△4四銀 ▲5三桂成 △同金 ▲7一角(下図)
いきなり▲5三桂成 と捨てるのがApery推奨の強手でした。
△5三同銀 なら▲5五角 があるので金で取るくらいですが、▲7一角 が継続の一手です。
上図以下、△8三飛 ▲4五歩(下図)
△8三飛 とかわした所で▲4五歩 と金についた銀の紐を切りにいくのが厳しいですね。
序盤早々、形を乱されつつ駒を補充された後手は厳しい戦いになりそうです。
チャンスを逃し劣勢へ・・・

上図は、▲4五桂 のチャンスを逃して駒組みが進んだ所です。
△5一金 と引いたのは疑問なのでトガめにいきます。
上図以下、▲7一角 △6四角(下図)
一瞬、決まったと思った▲7一角 ですが、△6四角 がこれしかない受けです。
ここから判断を誤って形勢が悪くなっていきました。
上図以下、▲8二角成 △同角 ▲4五桂 △4四銀 ▲2四歩(下図)
▲4五桂 ~ ▲2四歩 と攻めっ気が強い手順でいったのが疑問で、ここは▲4七銀 と引いて4六の歩を守っておくのが正着でした。
その理由はすぐ分かります。
上図以下、△2四同歩 ▲同飛 △4六角(下図)
飛車を走った所で△4六角 と出る手が絶好で後手ペースになっています。
△2四同歩 の所では▲3七金 と受けておくのが正着でした。
とにかくこの将棋は4六の歩を守ることがポイントだったようです。
ここから後手ペースの中終盤になり苦戦を強いられる展開になりました。
決め所を逃し合ってグダグダに

上図以下、▲2九飛 △7三角 ▲7五歩 △2八歩(下図)
△7三角 じゃなく△7三角打 としていれば後手優勢でした。
救われた所で▲7五歩 と指したのが疑問で、形勢は相変わらず後手持ちです。
上図以下、▲3九飛 △7五歩 ▲7四歩 △6四角 ▲6六銀(下図)
▲6六銀 までの手順は狙いがボケていて疑問の連続です。
ここで△4六角打 なら後手優勢だったんですが、致命的なミスによって先手優勢に変わります。
上図以下、△4二金上(下図)
飛車打ちのスキを消していた5一の金が動いたので次の一手が刺さりました。
上図以下、▲5一飛(下図)
ここから先手ペースの終盤戦になります。
ジワジワと寄せる

上図以下、△2二玉 ▲7一飛成 △8三銀 ▲8一竜(下図)
まずは桂を補充して寄せの準備をします。
上図以下、△7四銀 ▲2六桂(下図)
▲2六桂 が意外と受けにくい上にしつこい攻めを睨んだ一手です。
上図以下、△4五銀 ▲同銀 △3三金右 ▲3四桂(下図)
△3三金右 の受けにもかまわず▲3四桂 と王手を掛けて寄せが見えてきました。
上図以下、△1二玉 ▲2二歩(下図)
安い駒で金2枚の後手を攻略できそうです。
上図以下、△7六桂 ▲7九玉 △2二金 ▲同桂成 △同玉 ▲3四銀打(下図)
上から押さえつけるように寄せます。
上図以下、△3一桂 ▲3三銀成 △同桂 ▲3四銀(下図)
金みたいな厚い駒がないので後手は受けにくそうですね。
上図以下、△8八銀 ▲同金 △同桂成 ▲同玉 △3八歩(下図)
王手で強引に金を取ったので受けてくるかと思いきや、△3八歩 と指したので詰みがあります。
上図以下、▲3三銀成 △同玉 ▲3一竜 △3二銀(下図)
銀捨てから▲3一竜 で下を封鎖するのが分かりやすいでしょうか・・・
上図以下、▲2五桂 △2三玉 ▲3二竜(下図)
▲3二竜 を取れば金打ち2発の頭金で詰みます。
上図以下、△1四玉 ▲3四竜(下図)
ここでピヨ行の投了となりました。
以下は、△2四金 ▲2三銀 までの詰みですね。
色々と課題の残る将棋でしたが、攻略のヒントになりそうな情報が出せたので良しとしようと思います。
最後に
級位のひよこ相手に角換わりをやると、けっこうスキのある駒組みをすることがあります。今回のように△7二銀 や△4一玉 の形で進んだ場合、5三の地点が薄い欠点を突く▲4五桂(下図)の仕掛けが成立するので狙ってみてください。
現代風の速攻で級位のひよこを圧倒しちゃいましょう。
この手の攻め筋は下記リンクの本で解説されているので、興味があったら読んでみてください。