今回は「ぴよ将棋w」の
Lv18 ピヨ行(1級)
を「先手番 中飛車」で倒した一局を紹介します。
見所は
・乱戦になる▲5五歩
・疑問の駒組みをトガめる攻め
・強引な寄せ
の3つです。
1級を攻略する一例としてお楽しみください。
乱戦になる▲5五歩
先手が「私」、後手が「ピヨ行(1級)」です。初手から、▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩(下図)
本局はシンプルに飛車先を伸ばしてくるスタートでした。
上図以下、▲7七角 △5四歩(下図)
これには▲7七角 と受けるのが形ですね。
続く△5四歩 は5筋の位取りを拒否する手で、初手▲5六歩 を見て中飛車に好きにさせない方針を決めたのかもしれません。
上図以下、▲5八飛 △6二銀 ▲4八玉 △3四歩(下図)
ここが最初のポイントでした。
中飛車は
「いつ▲5五歩 の一歩交換をして▲5九飛 と引くか」
が課題なんですが、本局では角が向かい合った瞬間に▲5五歩(下図)と一歩交換にいく手があったようです。
上図以下、△5五同歩(下図)
ここで飛車と角のどちらで取るかですが・・・
5五の歩は飛車で取るのが大切な一手です。
もし△5五同角(下図)と取ると・・・
上図以下、△5五同角 ▲同飛 △4二玉(下図)
角交換された後に自陣にスキが多くて▲5九飛 と引くのが難しくなりますから。
このままでも△3三角 がありますし、▲5九飛 と引くと△4五角 があって上手くいきません。
上図では▲8八銀 と上がるくらいですが、△3三角 と打たれて▲5八飛 と引くのはちょっとイマイチな気がします。
△5五同歩 を▲同飛(下図)と飛車で取ればそういった心配はありません。
もし△5五同角 と飛車を取ってきたら▲同角(下図)と取り返した時に1一の香取りが受けにくく先手ペースになりますし・・・
▲5五同飛 の王手を△4二玉(下図)かわしたら・・・
上図以下、▲5九飛(下図)
深く飛車を引いておけば難しいながら一局になります。
以下、△3二玉 と囲ってくれれば▲7八金 などから穏やかに・・・
上図以下、△7七角成 ▲同桂(下図)
もし上図のように角交換をしてきたら・・・
・△4五角
・△8六歩 ▲同歩 △8七角
といった手から乱戦になります。
角交換の変化は研究なしでは怖い将棋になるので初見なら踏み込みにくいと思います。
もし乱戦になった時のために応手をサラッと紹介しておきますね。
△4五角 の両成りを狙ってきた場合
△4五角(下図)と打ってきた場合は・・・上図以下、▲7八銀 △2七角成 ▲5四歩(下図)
▲7八銀 と受けて▲5四歩 の反撃を狙うのが一例です。
上図以下、△5二歩 ▲6五桂(下図)
5三の地点を狙いつつ、▲5五角 なども含みに攻めるのがAIの推奨手でした。
△8六歩 ▲同歩 △8七角 と打ってきた場合
△8六歩 の突き捨てから△8七角(下図)と打ってきた場合は・・・上図以下、▲5四歩 △5二歩 ▲7八金(下図)
▲5四歩 の拠点を作ってから▲7八金 と受け・・・
上図以下、△7六角成 ▲5六飛 △7五馬 ▲6六角(下図)
馬を消す▲6六角 を打つのが一例です。
上図以下、△6六同馬 ▲同飛 △7五角 ▲5五角(下図)
△7五角 の準王手飛車に▲5五角 と打ち返して互角の形勢というのがAIが示した手順でした。
こういうゴチャっとした将棋が好きなら早々に仕掛ける▲5五歩 はアリかもしれません。
本譜の進行は無難な▲6八銀でした
本譜は▲5五歩 が怖かったので▲6八銀(下図)と普通に角を受けながら銀を上がりました。以下、ちょっと玉を囲ってから角交換にいき、よく見る角交換中飛車に進めます。(下図)
上図以下、△2四歩 ▲5五歩 △同歩 ▲同飛(下図)
ちょっと疑問な△2四歩 に▲5五歩 から一歩交換をして悪くない進行です。
無難な将棋が好きなら陣形を整えてからの▲5五歩 が良いですね。
上図以下、△4四銀 ▲5九飛 △3二金 ▲7八金(下図)
上図の▲7八金 では▲5四歩 と拠点を作る手や▲6六銀 と銀を活用する手もあります。
後手の玉が戦場に近い形なので、攻めっ気のある▲5四歩 の方が積極的でよかったかもしれませんね。
疑問の駒組みをトガめる攻め
上図は数手進んで仕掛けのタイミングを迎えた所です。
ちょっと後手の形が悪く、上手く攻めれば勝勢に持っていけそうです。
ここでは▲6五桂 △4二玉 ▲4六歩(下図)と桂跳ねから5三を狙うのがAIの推奨手でしたが・・・
本譜はいきなり銀をぶつける▲5五銀(下図)から攻めてみました。
狙いは△5五同銀 ▲同飛 △4四角 ▲8五飛(下図)と飛車交換を迫る手です。
5五で駒を交換してから7七の桂と連動する▲8五飛 のぶつけが中飛車の狙い筋ですが・・・
上図以下、△8五同飛 ▲同桂 △8二飛(下図)
6一の金が飛車打ちのスキをカバーしているので△8二飛 の自陣飛車を打たれると簡単には決まらなかったようです。
以下、▲8六角 と打てば評価値は先手優勢(+1000)と示しているものの、私の棋力では正確に指し切れるか難しく、上図のように進んだら危うかったかもしれません。
ただ、▲8五飛 が頑張り過ぎだっただけで▲5九飛(下図)と引いておけば先手有望だったようです。
これなら後手陣の「離れ駒の不備」が響きそうですし、▲4五銀 と「角」を目標に動く手もあるので指しやすそうですね。
後手の反撃として△7七角成(下図)から・・・
上図以下、▲7七同金 △6八銀(下図)
の「タスキの銀」が気になるかもしれませんが・・・
上図以下、▲5三飛成 △7七銀成 ▲6三竜(下図)
角がいなくなれば▲5三飛成 がありますし、成銀がそっぽにいくので大丈夫です。
この展開なら美濃の遠さが活きる振り飛車らしい勝ちパターンだったかもしれません。
強引な寄せ
局面を戻します。上図は▲5五銀 と銀をぶつけた所です。
本譜は△5五同銀 ではなく△7四歩(下図)と指してきたので・・・
上図以下、▲4四銀 △同金 ▲5三飛成 △5二金(下図)
後手の囲いを弱体化しながら竜を作れて先手勝勢になりました。
ここで▲5九竜 と引き、改めて5三の地点を攻める形を狙っていれば安全だった所・・・
上図以下、▲5二同竜(下図)
勢いに任せて竜を切ったため、一手のミスが命取りになる終盤に突入しています。
上図以下、△5二同飛 ▲5三歩(下図)
▲5三歩 に対し、△3二飛 や△9二飛 と遠くに飛車を逃げたら▲6一角・・・
△6二飛 や△4二飛 と近くに逃げたら▲5一角 と打ち、角成りや「と金」作り、飛車に絡む手などを狙えば攻めが続きます。
上図以下、△5三同飛(下図)
実戦はそういった手を嫌ったのか歩を取ってきました。
この手には▲6五桂 △5七飛成 ▲6六角(下図)と進めるのが最善で・・・
上図以下、△5六竜 ▲4四角 △同歩 ▲4三金(下図)
角切りから詰めろを掛ければ寄り形だったようです。
本譜は▲7一角(下図)と打ち・・・
上図以下、△5七飛成 ▲4四角成 △同歩 ▲4三金(下図)
似たような寄せを狙いましたが・・・
上図以下、△8二飛 ▲6五桂(下図)
▲6五桂 と跳ねたのがややヌルく、ちょっと遅い寄せになりました。
ここは▲6五桂 ではなく▲5四歩(下図)と垂らして「と金」作りを見せ・・・
何もなければ▲5三歩成 と迫り、それを嫌って△5四同竜 なら▲5三金打(下図)と竜取りに当てながら迫る手を狙えば盤石だったようです。
本譜は後手に手を渡したので△6九角(下図)の一手が入りました。
ここで▲6八金打 の両取りを掛けていれば安全勝ちでしたが・・・
上図以下、▲5三桂成 △同竜 ▲同金 △3六桂(下図)
▲5三桂成 と攻めにいったので△3六桂 のドキっとする反撃を受けました。
王手で5三の金を取ろうとした一手ですね。
「やらかした・・・」
と思いましたが・・・
上図以下、▲3六同歩 △6四角 ▲4六桂(下図)
▲4六桂 が王手を受けながら上部を押さえる拠点になり、まだまだ戦える形を保っています。
△5三角 には▲6八金 と受けてから▲5一飛(下図)の王手角取りがあったのが救いですね。
以下、△4二玉 には▲5三飛成 △同玉 ▲7一角 の王手飛車を決めれば先手勝勢です。
グダる寄せ と 実戦詰将棋
△5三角 は後手の負けと判断したのか△7八角成(下図)とこちらの金を取ったのが本譜の進行です。ここで▲6一飛 の王手なら後手の受けが難しかった所・・・
上図以下、▲5二飛(下図)
飛車に当てながら打った▲5二飛 がイマイチで決め切れません。
上図以下、△5二同飛 ▲同金 △3二玉 ▲5三銀(下図)
しかし、角取りに当てながら迫った▲5三銀 への対応を誤ってくれたおかげで・・・
上図以下、△4三銀 ▲4二金 △3三玉(下図)
ここで後手玉に詰みが生じました。
最後に実戦詰将棋として出題するので、お時間のある方は解いてみてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲4三金 △2三玉 ▲3二銀(下図)
銀を取り、すかさず銀で王手を掛ければ詰み筋です。
▲4三金 に△同玉 なら▲4二金 △5三玉(△3三玉 なら▲3四銀)▲5二飛 までの詰みです。
上図以下、△1二玉 ▲2一銀不成(下図)
これで取っても逃げても詰みます。
△2三玉 なら▲3四金 △1四玉 ▲2六桂(下図)と迫れば・・・
上図以下、△2五玉 ▲3五金 △1五玉 ▲1六歩(下図)
までの詰みなので、▲2一銀不成 は△同玉(下図)と取ります。
この手には・・・
上図以下、▲3二金打 △1二玉 ▲2二金 △同玉 ▲3三銀(下図)
▲3二金打 から銀を取って▲3三銀 と打つのが最短で詰ます手順になります。
△2一玉 なら▲3二金 から簡単に詰むので・・・
上図以下、△2三玉 ▲2二飛 △1四玉 ▲2四飛成(下図)
△2三玉 と逃げますが、▲2二飛 ~ ▲2四飛成 と迫れば詰みです。
最後に
ピヨ行(1級)との一局から・乱戦になる▲5五歩(下図)の変化
・中飛車の狙い筋、▲8五飛(下図)のぶつけ
を紹介してみました。
本局ではイマイチでしたが、ちょっと形が違う類似形なら有力かもしれないので、狙いの1つとして覚えておくと役立つかもしれませんよ。