今回は「ぴよ将棋w」の
Lv24 ピヨ斗(二段)
に後手番で挑み「左美濃 vs ノーマル三間飛車」になった一局を紹介します。
見所は
・無理をせず玉を囲う駒組み
・桂頭を狙う強引な攻め
・飛車を見捨てて急所を攻める手順
の3つです。
めずらしく読み勝った一局をお楽しみください。
▲6六角 のミレニアム模様にはヘタに突っ込まない
先手が「ピヨ斗(二段)」、後手が「私」です。上図は、先手が居飛車、後手がノーマル三間飛車に進めている所です。
ここで「ぴよ将棋」がたまにやってくるヤッカイな一手が出ました。
上図以下、▲6六角(下図)
ミレニアムを狙う角上がりです。
私の勉強不足というのもあり、こうなるとちょっといつもの感じと違って駒組みが難しくなるんですよね・・・
過去に6六の角を早めに狙って形勢を損ねたのもあり、今回は玉を囲って様子を見ることにしました。
そして下図のように進み・・・
先手は▲8八玉 と囲ったのでミレニアムではなく左美濃模様になっています。
▲5七銀 と上がった形は角が狭い感じがしたので、ちょっと角を牽制する△6四歩 で先手の応手を聞きました。
上図以下、▲5五角 △6三金 ▲6六角(下図)
▲5五角 と歩を狙ってきたので△6三金 と普通に受けてちょっと手得した後手が悪くありません。
ここで△6五歩 から角を狙う手もあったみたいですが、本譜はムチャをしない感じで進めました。
桂頭を狙う強引な攻め

上図は、無難な駒組みで数手進んだ所です。
ここから先手が動きます。
上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲3五歩(下図)
▲4六銀型で定番の仕掛けですね。
上図では△5四歩 と待機して▲3四歩 △同銀 ▲7二飛 といった攻めを受け入れる手順をAperyが推奨していましたが、
「7七の桂頭を狙う攻め筋が成立しないかな?」
と思い、強引な攻めを狙ってみました。
上図以下、△4五歩(下図)
狙いは単純で、角交換をして6六の角を消した後の△7五歩 です。
△4五歩 への応手は
・▲3三角成
・▲4五同銀
・▲5七銀
などですが、桂頭をカバーできない形での角交換は後手ペースになりやすいのもあり、本譜は無難に銀を引く▲5七銀(下図)と指してきました。
これなら△6六角 と角交換されても▲同銀 と取る手があって桂頭攻めをしたい私の狙いをカバーできています。
ただ、Aperyの評価値的には-600だったので、▲5七銀 は疑問だったようです。
▲5七銀 への正着は△3五歩 と歩を取る手だったんですが、私が指した次の一手で形勢は互角に戻りました。
上図以下、△5四銀(下図)
こちらからの角交換はイマイチと判断し、玉頭方面への圧力を増した手です。
正しく応じれば先手も悪くなかった所・・・
上図以下、▲3三角成 △同飛 ▲2二角(下図)
と進み、▲2二角 が悪く後手ペースになりました。
ここは▲2二角 ではなく▲2四飛 △2三歩 ▲2六飛 としておけば互角の形勢でした。
飛車角交換は歓迎なので、▲2二角 には狙いの一手が決まって後手有利です。
上図以下、△7五歩(下図)
桂頭攻めへの対処が難しいですね。
上図以下、▲5五歩 △同銀 ▲3四歩(下図)
攻めが決まって油断したのか▲5五歩 を△同銀 と取ってしまい、▲3四歩 を食らって「あっ」となりました。
「飛車が逃げたら銀を取られる・・・」
でも、これはこれでなくはない展開だったようで、冷静に読んでいくと1ついけそうな手順が見つかってどうにかなります。
上図以下、△3四同飛 ▲5五角成 △7六歩(下図)
「銀を取られても桂頭攻めから7七を狙ってガリガリいけばけっこうキツくない?」
というヤケクソに見える手順ですが、局後の検討では後手優勢を示していたので間違ってはいませんでした。
珍しく読み勝った飛車を見捨てる攻め

△3九飛成 と△7七歩成 の狙いが受けにくく後手ペースになっています。
上図以下、▲4八銀 △7七歩成 ▲同銀 △3三角(下図)
いつもなら上図の△3三角 は
「馬を消せれば攻めやすくなるかな?」
くらいの浅い勝手読みの一手なので▲3三同馬 と交換する手しか頭になく・・・
上図以下、▲4五馬 △7六歩(下図)
▲4五馬 と飛車取りに当てられて「あっ」となる所、今回はちゃんと▲4五馬 を待ち受けた上での読みが入っていました。
上図以下、▲6六銀 △6五歩 ▲3四馬 △6六歩(下図)
飛車を取らせてる間に先手玉を薄くし、
「攻め駒も充分あるからこれでいけるはず」
という踏み込みなのでいつものヤケクソ攻めとはちょっと違います。
局後の検討でも形勢は後手勝勢となっていたので、初めてちゃんと読み勝ったのかもしれません。
上図以下、△4四銀 ▲7七銀(下図)
△4四銀 と角筋を止めてきましたが、▲7七銀 と打ち込み・・・
上図以下、▲9八玉 △9六歩(下図)
△9六歩 が詰めろで入って勝ちが確定しました。
上図以下、▲9六同歩 △9七歩 ▲8九玉 △4四角(下図)
△4四角 と質駒の銀を詰めろで取って完了です。
上図以下、▲7九金 △6七歩成(下図)
と進み、先手は
・△8八銀打
・△7八銀打
の2つの詰めろを受ける術がなく、ここでピヨ斗の投了となりました。
最後に
ぴよ将棋では▲6六角(下図)のミレニアム模様の一手を指してくることがありますが・・・二段くらいだとミレニアムに組む展開は少なく、チグハグな駒組みをすることが多い気がします。
なので、慌てて動かずにジックリ駒組みをして、万全な体制になってから6六の角を狙うのが良いかもしれません。
本局のように桂頭のキズを抱える展開もあり、▲6六角 を扱い切れない穴を突くのが攻略のポイントかもしれませんね。