今回は「ぴよ将棋w」の
Lv24 ピヨ斗(二段)
に負けた一局の検討で分かった
「向かい飛車」への有効な指し方
を紹介します。
相手のミスをトガめて勝ちパターンに持ち込むヒントになれば嬉しいです。
いきなり向かい飛車に振った時の対応
先手が「私」、後手が「ピヨ斗(二段)」です。初手から、▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △2二飛(下図)
極限早繰り銀をやろうと飛車先を伸ばして角道を開けた時に、いきなり向かい飛車に振ることがけっこうあります。
角が向かい合った状態なので挑戦的な一手ですね。
本譜は誘いに乗ると危ないと思ってやめたんですが、局後の検討ではここで角交換から先手優勢に持ち込む手順があると示されました。
上図以下、▲3三角成 △同桂 ▲6五角(下図)
シンプルに角交換から▲6五角 の角成りを狙う手が成立していたようです。
上図以下、△4五桂 ▲4八銀 △3三角(下図)
▲6五角 には△4五桂 と跳ね、▲4八銀 と受けさせてから△3三角 と9九の香取りに打つのが定番の反撃になります。
「▲4八銀 と上がらせた効果で香取りが受からないから後手も悪くない」
というのが頭にあってこの変化を避けたんですが・・・
上図以下、▲9八香 △9九角成 ▲7八銀(下図)
▲9八香 とかわして▲7八銀 で桂取りを受ければ先手有利(+300点)というのがAperyの判断でした。
以下、△9八馬 と香車を取れば▲4三角成・・・
△4二銀 などで▲4三角成 を受ければ▲8三角成・・・
と馬を作り、4五の桂取りを狙いながら進めれば先手優勢だそうです。
「いきなり向かい飛車」は「ぴよ将棋w」でけっこうよく見る形なので、もしやられた時はお試しください。
向かい飛車への急戦策
本譜は角交換からの変化を見送って下図のように進みました。先手の急戦 vs △5二金型 向かい飛車
という定跡形に近い形ですね。
ここから攻め方を間違えて敗勢に陥ったんですが、局後の検討でAperyが1つの有効な指し方を示してくれました。
上図以下、△6四歩 ▲3五歩 △同歩 ▲3八飛(下図)
3筋を突き捨ててから▲3八飛 と寄るのがApery推奨の一手です。
上図以下、△4五歩 ▲3三角成 △同桂 ▲3五銀(下図)
このまま3筋を圧迫されたら終わりなので△4五歩 から角交換を狙うのが振り飛車らしい一手ですね。
上図以下、△2五桂 ▲3四歩 △3二飛 ▲3三角(下図)
△2五桂 と狙われる桂を先に逃げ、△3二飛 から捌きを狙いますが、▲3三角 でそれを防ぎます。
鷺宮定跡みたいな展開ですね。
上図以下、△2七角 ▲2八飛 △3六角成 ▲2六銀(下図)
△2七角 ~ △3六角成 で先手も危なそうですが、▲2六銀 と引くのが冷静な一手です。
上図以下、△2四歩 ▲1一角成 △3四飛 ▲3九香(下図)
ここから飛車を取り合う展開になります。
上図以下、△3八歩 ▲同香 △2七馬(下図)
△3八歩 で香を吊り上げてから△2七馬 と捨てるのが上手いですね。
上図以下、▲3四香 △2八馬 ▲3三香成(下図)
ここまでの手順が一例です。
評価値的には -100 ~ +100 をいったり来たりする互角ですが、先手からも攻め筋があって悪くない展開だと思います。
対 向かい飛車への指し方として覚えておくと役立つかもしれません。
最後に
「ぴよ将棋w」がたまにやってくる角が向かい合った状態での△2二飛(下図)には・・・すぐ角交換をして▲6五角(下図)と打つ手が成立します。
ここから△4五桂 ▲4八銀 △3三角(下図)と香取りにくる手順には・・・
上図以下、▲9八香 △9九角成 ▲7八銀(下図)
と指せば先手優勢です。
もし「いきなり向かい飛車」をやられた時はお試しください。