今回は「ぴよ将棋w」の
Lv25 ひよ生(二段+)
に「先手番中飛車」で挑み、「相振り飛車」になった一局を紹介します。
見所は
・いきなり突っかける▲5四歩
・スキを作る悪手▲5七銀
・AIが示した攻め筋
の3つです。
前半は反面教師にした方がいいボロ負け将棋ですが、後半に書いた
「敗局をAIに指し継いでもらって生まれた快勝譜」
は有力な攻め筋満載なので棋力アップに役立つと思います。
「指し手が違うとこうも変わるのか・・・」
という圧倒的力の差をお楽しみください。
いきなり突っかける▲5四歩
先手が「私」、後手が「ひよ生(二段+)」です。初手から、▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3三角(下図)
▲5八飛 に△3三角 と上がられ、相振り飛車っぽい雰囲気が漂いました。
上図以下、▲7六歩 △4四歩 ▲5五歩 △2二飛(下図)
△4四歩 の角交換拒否から△2二飛 と振る無駄な手がない相振り飛車ですね。
ここで中央が薄い気がしたのでいきなり突っかけてみました。
上図以下、▲5四歩(下図)
こういう手は無理っぽい感じはしますが、1手ミスれば危うくなるヤッカイな手だと思います。
上図以下、△5四同歩 ▲同飛 △5二飛(下図)
一歩交換ができれば満足と思っていた所、強気にぶつける△5二飛 がタダでは済まさない強手でした。
▲5三歩 だと弱気な上に歩を取り返されそうだったので・・・
上図以下、▲5二同飛成 △同金右 ▲6八銀(下図)
飛車交換をして初体験の力戦に進めます。
ここからは飛車打ちのスキを作らない駒組みが求められるため美濃囲いに囲うのが無難だと思いますが・・・
上図以下、△4二銀 ▲7九金(下図)
この時は左に玉を囲う気分だったのもあり▲7九金 からエルモ囲いを目指しました。
▲6八銀 を上がっても組める便利さがいいですよね。
ただ、AIは▲4八玉 を推奨していたのでこの発想はイマイチだったかもしれません。
飛車打ちのスキを作らないように気を付けていたのに・・・
お互いに神経を使う駒組みが続きます。
上図以下、△3一金 ▲6九玉 △4三銀 ▲7八玉(下図)
自陣にスキを作らないのが条件になるとけっこう制限がキツイですね。
上図以下、△6二玉 ▲3八銀 △7二玉 ▲4六歩(下図)
低い陣形を意識しながらも攻め手を作りに▲4六歩 と突きます。
すぐに▲4五歩 は軽すぎるので、もう少し攻め駒を足したいですね。
上図以下、△3二金 ▲3六歩 △9四歩 ▲9六歩 △6二銀 ▲3七桂(下図)
とは言っても▲3七桂 と跳ねて4筋からの仕掛けを狙うのが精一杯です。
こうなると序盤早々の▲5四歩 はイマイチだったかもしれません。
上図以下、△5一金(下図)
仕掛けるなら今なんですが、もう少し攻めに厚みが欲しかったのもあり・・・
上図以下、▲5七銀(下図)
囲いを崩して上部への発展を目指した▲5七銀 を指した所・・・
上図以下、△3五歩(下図)
離れ駒のスキを突かれて仕掛けられてしまいました。
上図以下、▲3五同歩 △3六歩 ▲2五桂 △1五角(下図)
弱点の桂頭から手を作られ、▲5七銀 を的確にトガめられています。
ここで△1六歩 と角取りに突けばまだ頑張れたみたいですが・・・
上図以下、▲4五歩 △3七歩成(下図)
ヌルイ▲4五歩 を指したため、急所に「と金」を作られて先手敗勢になりました。
もう先手陣はスキだらけで戦えません。
上図以下、▲4四歩 △5四銀 ▲2九銀 △4七飛(下図)
▲2九銀 と逃げたのが傷口を広げる大悪手でトドメの△4七飛 を食らってしまいました。
上図以下、▲5八金 △4九飛成 ▲6八金寄 △4七と(下図)
△4七と で収拾がつきません。
ここから粘ることもできず58手で投了になりました・・・(下図)
応手が悪かったのもありますが、▲5七銀 をトガめられた完敗でしたね・・・
このまま終わっても悲しかったのでポイントの局面からAIに指し継いでもらって正しい指し方を見せてもらいました。
見事な攻め筋で圧倒したAIの指し回しをお楽しみください。
AIが魅せた見事な攻め
上図は、後手が△5一金 と引いて仕掛け時を迎えた所です。
離れ駒を作る▲5七銀 は悪手だったのでスキがない形で仕掛ける次の一手が正着と示されました。
上図以下、▲4五歩(下図)
これで手になっていたようです。
上図以下、△4五同歩 ▲3三角成 △同桂 ▲4四歩(下図)
角交換から▲4四歩 と駒の連結を断つのが攻めのスタートです。
上図以下、△4四同銀 ▲2一飛 △3一飛(下図)
飛車交換でスキを消そうとする△3一飛 に対し・・・
上図以下、▲6五角(下図)
後手の狙いを外す▲6五角 が好手で攻めが続きます。
上図以下、△2一飛 ▲3二角成(下図)
守備の要の金を取ったのが大きいようです。
機を見て飛車を取り返せるので納得の手順ですが、仮に▲4五歩 と仕掛けていてもこの手順は指せませんでした。
上図以下、△4一飛 ▲5四金(下図)
すぐに飛車を取らず▲5四金 と貼りつくような攻めでジワジワ迫ります。
こういう手は参考になりますね。
上図以下、△4二飛打 ▲2三馬 △3二角(下図)
△4二飛打 から△3二角 と大駒を自陣に使う徹底防戦には・・・
上図以下、▲4四金(下図)
馬を見捨てる▲4四金 で後手は困っています。
△4四同飛 は▲3二馬 が厳しいので・・・
上図以下、△2三角 ▲3三金(下図)
後手は馬を取るしかありませんが、▲3三金 と擦り込めば飛車・角の両取りで手が続きます。
上図以下、△3二角 ▲6四桂(下図)
△3二角 とタダで取られるのを避けた手に▲6四桂 と打ったのが見事な一手でした。
持ち駒に銀があり、飛車か角が質駒として取れる状況では玉を逃げる手は成立しないため・・・
上図以下、△6四同歩 ▲3二金(下図)
△6四同歩 と桂馬を取るしかありません。
そこで▲3二金 と角を取れば△同飛 には▲5四角 の王手飛車があるので応手が難しいです。
上図以下、△4六歩 ▲4二金 △同飛 ▲2一飛(下図)
仕方なく△4六歩 から攻めを狙ってきましたが、飛車を取って▲2一飛 と打った上図は後手陣にスキが多く先手勝勢になっています。
上図以下、△4七歩成 ▲5三銀(下図)
先手陣はエルモ囲いの堅陣なので▲5三銀 から攻め合えば負けません。
上図以下、△4六飛 ▲6二銀成 △同金 ▲7一銀(下図)
お手本のような寄せであっという間に後手陣を崩壊させました。
上図以下、△6三金 ▲5一飛成(下図)
金を逃げた手には▲5一飛成 と寄っておけば受けが難しいです。
以下、△6一金 なら▲8二銀成 △同玉 ▲6一竜 でいいですし・・・
△6二銀 なら▲同銀成 △同金 ▲5四角(下図)と迫り・・・
上図以下、△6三桂 ▲7一銀 △6一金打 ▲6二銀成(下図)
と上部脱出を許さない形にすれば寄りです。
本譜は▲5一飛成 に△4一金(下図)と打ってきましたが・・・
上図以下、▲6一角 △7一玉 ▲4一竜(下図)
▲6一角 から質駒の金を取る▲4一竜 で先手勝ちになりました。
上図以下、△7二銀 ▲同角成 △同玉 ▲6一銀(下図)
▲6一銀 の楔を打ち・・・
上図以下、△8二玉 ▲4六竜 △同と ▲7一飛(下図)
飛車を取って▲7一飛 と打てば粘れません。
上図以下、△8四桂 ▲7二銀成 △9三玉 ▲8一飛成(下図)
反撃を狙う△8四桂 には▲8一飛成 の詰めろで迫り・・・
上図以下、△7六桂 ▲7五金(下図)
上部脱出を阻止する▲7五金 で縛れば勝ちですね。
以下、△8八飛 の王手を▲7七玉 とかわし、▲4四角 以降の王手ラッシュを終えた97手で「ひよ生」の投了となりました。(下図)
参考になる攻め筋が満載で、AIの力を再認識する一局でしたね。
最後に
先手中飛車に対し、ストレートに向かい飛車に振った場合、薄い5筋から仕掛ける▲5四歩(下図)は無くはない手のようです。飛車交換から神経を使う駒組みになりますが、そういった力戦が好きなら指してみる価値はあるかもしれません。
相振りが好きなひよこへの変化球にお試しください。