今回は「ぴよ将棋w」の
Lv25 ひよ生(二段+)
に「相掛かり早繰り銀」で挑んだ一局を紹介します。
・Apery推奨の手筋の攻め
・銀捨ての一手
・実戦詰将棋
辺りが見所です。
検討結果で見つかった好手を元に、級位者の棋力アップのお役に立てれば嬉しいです。
後手の手に乗って攻め駒を足す
先手が「私」、後手が「ひよ生(二段+)」です。上図は、後手が△8四飛 とやや当たりの強い位置に飛車を引いた所です。
この手を利用して攻め駒を足していきました。
上図以下、▲6六角 △8五飛 ▲7七桂 △8二飛(下図)
▲6六角 が飛車取りの先手で攻め駒を足せる絶好の一手になります。
この手に対し△8五飛 と逃げたのは疑問で、素直に△8二飛 と引くべきでした。
▲7七桂 と飛車取りの先手で桂まで跳ねられて先手好調です。
上図以下、▲3五歩 △同歩 ▲同銀(下図)
角をバックに早繰り銀が成立する理想形になりました。
上図以下、△3四歩 ▲2四歩 △7三角(下図)
△7三角 のような飛車を牽制する一手は定番の反撃ですね。
ここはシンプルに▲3七歩 と角筋を受けておけばよかったみたいです。
実戦は
「歩を打たずに▲3三歩 みたいな手を残した方がいいかな?」
と思い、違う手で対応して形勢を損ねます。
上図以下、▲2六飛(下図)
飛車を浮いて角筋を避けるなくはない一手ですが、この後の手順に問題がありました。
上図以下、△2四歩 ▲同銀 △同銀 ▲同飛 △2三歩 ▲2六飛(下図)
ここで△1九角成 ▲1一角成 と香車の取り合いになると思っていた所・・・
上図以下、△4四銀(下図)
しっかり角成りを防がれて予定が狂いました。
局後の検討ではここで手筋の一手があって先手優勢だったんですが、それを逃して▲3七歩(下図)と打ったのが悪く・・・
上図以下、△5五銀(下図)
角取りに銀を出られて困りました。
とは言っても、Aperyの検討では▲6五桂 △6四角 ▲5三桂不成 みたいな反撃があると示していたので形勢は微妙だったようです。
でも、このタイミングで▲3七歩 と打つくらいならさっき打つべきでしたね。
この筋悪が続き、次の一手も疑問でした。
上図以下、▲4五銀(下図)
狙いは▲3四銀 ~ ▲2三銀成 の2筋突破ですが、Apery推奨の▲6五桂 と比べると単調すぎてダメそうです。
実戦はこの攻めが成立したからよかったものの、相手によっては負けを決定づける一手だったかもしれません。
Apery推奨の手筋の攻め
ちょっと局面を戻します。上図は、△4四銀 と打ち、▲1一角成 を受けてきた局面です。
実戦は▲3七歩 と打って形勢を損ねましたが、ここで手筋の攻めがありました。
上図以下、▲2二歩(下図)
桂取りに歩を打って応手を聞く定番の一手ですね。
もし△2二同金(下図)と取ってくれると・・・
上図以下、▲6五桂 △1九角成 ▲5三桂成(下図)
という攻めがあります。
この時、△5三同銀 と取ると▲2二角成 と金を取られてしまうのが後手にとって痛いですね。
この展開はダメなので▲2二歩 には△3三桂(下図)と逃げるくらいですが・・・
上図以下、▲4六歩 △3五銀 ▲2八飛(下図)
と進み、ここで△4六角 と飛車取りに出てくれば▲3七銀 △6四角 ▲2一歩成 で先手も悪くありません。
なので△4六銀(下図)と出る方が良さそうですが・・・
上図以下、▲6五桂 △6四角 ▲3三角成 △同金 ▲4五桂(下図)
という2枚の桂が活躍する攻めがあり先手が面白いです。
▲2二歩 の一手から一気に攻め手が増えたので、手筋の強烈さが分かる手順ですよね。
こういう手がパッと見えるようになれば居飛車を指すのが楽しくなりそうです。
両取りの反撃があった
本譜に戻ります。上図は、取られた角を△4九角 と打たれ、ちょっと絡まれ出した所です。
▲4五銀 と打ってからの狙い通りとはいえ、次の一手が疑問でした。
上図以下、▲3四銀(下図)
次に▲2三銀成 といければいいんですが・・・
上図以下、△5八角成 ▲同玉 △3五金(下図)
角切りから△3五金 と両取りに打つ厳しい反撃がありました。
ただ、Aperyの検討ではちゃんと指せれば互角を示していたので決め手ではなかったようです。
一例を示します。
上図以下、▲5六飛 △3四金 ▲6五桂(下図)
銀を犠牲に5筋から攻める形を作ればまだやれるというのがAperyの判断でした。
でも、この手順は見えてなかったのでもし実戦でやられていたら負けていましたね。
本譜は▲5八角成 ではなく▲3八角成(下図)だったので救われました。
ここから先手に好手が出て勝勢になっていきます。
飛車成りを狙う銀捨て
後手が反撃の手を逃したので先手にチャンスがきています。
上図以下、▲2三銀成 △4二金 ▲1二成銀(下図)
タダの所に捨てる▲1二成銀 がAperyも推奨する好手でした。
上図以下、△3三桂 ▲2一飛成 △5二玉 ▲2二成銀(下図)
飛車を成り込んだ後、取られなかった成銀を寄せに活用していきます。
上図以下、△2八歩 ▲3二成銀 △2九歩成 ▲4二成銀(下図)
▲4二成銀 を△同玉 と取ると▲4一金 △5二玉 ▲3二竜 の詰みなので逃げるしかありません。
上図以下、△6二玉 ▲5二金 △7一玉 ▲6五桂(下図)
▲6五桂 と攻め駒を足し、ようやく寄り筋に入りました。
以下、△3七馬 からしぶとく粘られましたが、どうにか追い詰め、詰みを迎えます。
実戦詰将棋
上図は、色々あって玉を上に引きずり出した所です。
実戦では逃したんですが、ここで詰みがありました。
実戦詰将棋として出題するので、お時間のある方はごゆっくりお楽しみください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲6五銀(下図)
から詰みます。
△7五玉 と逃げれば▲7四金 △8五玉 ▲8六金 で詰み・・・
△8五玉 と逃げれば▲7四銀 △8四玉 ▲8三金 から詰みがあるので△8三玉(下図)と下へ逃げますが・・・
上図以下、▲7四金 △9三玉 ▲8三金打(下図)
上図以下、△8三同飛 ▲同金 △同玉 ▲7四銀打(下図)
上図以下、△9二玉 ▲7二竜 △8二金 ▲8三銀成(下図)
という手順で詰みます。
実戦ではこの詰み手順が見えず、ジワジワ包囲する寄せで勝ちました。
投了図はこちらです。
本局、▲6六角 ~ ▲7七桂 ~ ▲3五歩 と理想形から仕掛けた所まではよかったんですが、筋の悪さでダメにしたイマイチな一局でしたね。
中盤 ~ 終盤に掛けての弱さを克服するのが当面の課題になりそうです。
最後に
居飛車にとって定番の手筋である▲2二歩(下図)は刺さると強烈なので常に狙いたい一手です。こういう攻める手がある所で▲3七歩 と受けに回ったのは致命傷でした・・・
もう少し筋の良い攻めができるように勉強が必要ですね。