人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【ぴよ将棋w】後手番で Lv25 ひよ生(二段+)に挑む【居飛車穴熊 vs ノーマル三間飛車】

スポンサーリンク

今回は「ぴよ将棋w」の

Lv25 ひよ生(二段+)

に後手番で挑み、先手の「居飛車穴熊」を「ノーマル三間飛車」で破った一局を紹介します。

見所は

・2筋の突き捨てを逆用する攻め

・▲4六金 からの反撃の筋

・Apery推奨の穴熊の寄せ方

の3つです。

Aperyの検討で示された手は級位者の棋力アップに繋がると思います。

「二段+」を攻略する一例として参考になれば嬉しいです。


▲9八香 を見て動く

先手が「ひよ生(二段+)」、後手が「私」です。

上図は、後手のノーマル三間飛車に対し、先手が▲9八香 と居飛車穴熊を宣言した所です。

このまますんなり穴熊に組まれると苦しいので、▲9八香 を見たら動くのが基本になります。

上図以下、△5四銀(下図)

△5四銀 が「左銀速攻」と呼ばれる穴熊に有力な攻め筋の1つです。

ここから先手がどう受けるかで展開が変わります。

詳しくは下記リンクの本に書かれているので興味があったら読んでみてください。


早い2筋の突き捨てをトガめにいく

上図以下、▲6六銀(下図)

今回は▲6六銀 と受けてきました。

この手には石田流を目指すのが定番の動きです。

上図以下、△3五歩 ▲5八金右 △4二角 ▲2四歩(下図)

△3五歩 ~ △4二角 で飛車を軽く使うのが理想ですね。

△4二角 には▲2六飛 と浮いて3筋を受けるのが無難なんですが、今回は▲2四歩 と突き捨てを入れてきました。

これは「ぴよ将棋」がけっこうやってくる意欲的だけど疑問手になりかねない一手です。

上図以下、△2四同歩 ▲6八角 △4五銀 ▲5七金(下図)

突き捨てた以上ゆっくりしてられないので、先手は2~3筋方面へ駒を集中させてきます。

後手は突き捨てを悪手にしようと動きます。

上図以下、△2二飛 ▲5五銀(下図)

2筋からの逆襲を狙う△2二飛 に▲5五銀 と上がったのが疑問手でした。

ここで4四の歩を見捨てて△2五歩(下図)と突いていれば後手優勢(-1000)だったようです。

まずは後手の成功例から紹介します。

上図以下、▲4四銀 △2六歩 ▲2四歩(下図)

△2七歩成 を食らえないので▲2四歩 と手筋っぽい受けをしますが・・・

上図以下、△2四同飛 ▲3五銀 △2七歩成(下図)

堂々と歩を取り、▲3五銀 の飛車取りを無視して△2七歩成 と踏み込めば後手優勢です。

飛車の取り合いになれば陣形が整っている後手が面白いですね。

この手順が見えていればスマートな勝ちっぷりだったんですが、本譜は4四の歩を守ったので先手に反撃の筋を与えていました。


▲4六金 の反撃があった

局面を戻します。

ここで△2五歩 と指していれば後手優勢だった所、私が指したのは△4三金(下図)でした。

この手はチャンスを逃す悪手で、先手に▲4六金(下図)という反撃の筋を与えていました。

△4六同銀 と取ると▲同銀 と取られ、6八の角と銀が連動して先手の攻めが強烈になるので・・・

上図以下、△3四銀 ▲3五金 △同銀 ▲同角(下図)

△3四銀 と引いてどうにか収めようとしますが、先手の角が捌けた上図は先手有利な展開です。

ここでAperyが示した最善手が驚きの一手でした。

上図以下、△3一歩(下図)

意味としては▲2三歩 △同飛 ▲3二銀 の割り打ちを受けたものだと思います。

これでギリギリ頑張るしかないのは厳しいですね。

まだ完全に後手が負けという訳ではありませんが、▲4六金 から反撃されていたら対処に困っていたと思います。

居飛車側としてはこういう反撃があるというのを知っておくといつか使えるかもしれませんよ。


2筋からの攻めを間に合わせる丁寧な対応

本譜は▲4六金 ではなく▲7七角(下図)としてきたので2筋からの反撃が成功する展開になりました。

上図以下、△3三角(下図)

5五の銀が働かないように丁寧に受け、2筋の攻めを間に合わせれば後手優勢です。

上図以下、▲4六歩 △3四銀 ▲3八飛 △2五歩(下図)

自然に指せば持ち駒に歩がない先手は2筋を受けにくくて困っています。

上図以下、▲3六歩 △同歩 ▲同飛 △3五歩 ▲3九飛 △2六歩(下図)

2筋突破はどうにかなりそうですね。

上図以下、▲4五歩 △同歩 ▲4四歩 △4二金 ▲9九玉 △2七歩成(下図)

4筋の攻めも△4二金 と引けば先手から手はありません。

△2七歩成 まで指せれば後手優勢が確定しました。

あとは△3八と ▲同飛 △2九飛成 を狙って竜を作れば寄せに入れますね。


Apery推奨の寄せ

上図は、後手が予定通り竜を成り込み、▲6八飛 と金取りを受けた所です。

ここから平凡な手で先手玉を寄せていきます。

上図以下、△6五桂 ▲6六角 △5七桂成 ▲同角(下図)

まずは△6五桂 の両取りで金を剥がします。

ここで▲6五金 と打つのがApery推奨の寄せでしたが、本譜は切れない攻めを狙います。

上図以下、△3六歩 ▲6六歩 △3七歩成(下図)

形勢に差が付いているので「と金」作りでゆっくり迫るのが安全と判断しました。

上図以下、▲6五歩 △4七と ▲7五角 △2四角(下図)

角も急所に働いて後手勝勢です。

上図以下、▲6四歩 △6八角成 ▲同金 △4九飛 ▲7九桂(下図)

シンプルに飛車を取って△4九飛 と打った手に▲7九桂 と受けましたが、ここで決め手がありました。

実戦では逃したApery推奨の手順はこちらです。

上図以下、△7九同飛成 ▲同銀 △同竜(下図)

本などでよく見る飛車切りで決まりみたいです。

ミスったら終わりの実戦だと怖くて躊躇(ちゅうちょ)しがちですよね。

上図以下、▲8八飛 △5八と(下図)

△5八と が決め手です。

▲5八同金 と取れば△7七金 と打って先手に受けはありません。

上図以下、▲7八金 △同竜 ▲同飛 △6八金(下図)

なので▲7八金 と逃げるくらいですが、△同竜 ~ △6八金 と絡めば寄ります。

上図以下、▲7九飛打 △6七桂(下図)

後手玉はまだ安全なので絡みつけばOKという手順ですね。

これで決めていればスマートだったんですが、私が指したのは平凡な一手でした。


ヌルイ寄せ

ここで△7九同飛成 と飛車を切れば寄っていた所、私が指したのは△5九飛成(下図)でした。

無理をせず、地道に金を狙う寄せですね。

上図以下、▲6三歩成 △同銀 ▲7八金 △6九竜(下図)

金に紐がつかない欠点を突いてジワジワ竜で迫ります。

上図以下、▲7七金 △6七歩(下図)

そして「と金」作りを狙う△6七歩 が安全勝ちを狙った一手です。

上図以下、▲6四歩 △7二銀 ▲6三歩成 △同銀 ▲3一角(下図)

ここで後手玉が安全なのを確認して決めにいきます。

上図以下、△6八歩成 ▲4二角成 △7九と(下図)

これで先手に受けはありません。

上図以下、▲5三馬 △6二歩(下図)

ここで「ひよ生」の投了となりました。

最後に、ちょっとした穴熊を詰ます手筋問題を出して終わります。

上図以下、▲7九銀(下図)

もし、先手が▲7九銀 と「と金」を払ってきたらどう指しますか?

△7九同竜 でも勝ちですが、ここでスパッと詰ます決め手があります。

最短で3手、長くても5手で詰む定番の手筋で詰ましちゃってください。

答えは数行下に書きます。











では答えです。

上図以下、△8八金(下図)

ここに金を捨てるのが受けを許さない一手です。

▲8八同銀 なら△8九竜 で詰みます。

なので▲8八同玉(下図)と取るしかありませんが・・・

上図以下、△7九竜 ▲9九玉 △8九竜(下図)

と竜で押していけば詰みます。

「9九にいる玉は詰まなそう」

と思いがちですが、それを許さないのが2枚飛車の威力です。

中学生の頃、初めて△8八金 の手筋を見た時は「ハッ」としましたね。

あの頃の私と同じ10級くらいの人に役立つと思って出題してみました。

穴熊相手に一手差を争っている時、決め手になることがあるので頭の片隅にでも入れておいてください。


最後に

「ぴよ将棋w」に△3五歩 ~ △4二角 と石田流を目指そうとすると早めに▲2四歩(下図)の突き捨てを入れてくることがあります。

成立している時もあれば指し過ぎな時もあって判断が難しいんですが、もしやられた時は

「トガめる手はないかな?」

と考えて2筋からの逆襲や、得した一歩を活かせる手順を探すと何か見つかるかもしれません。

「二段+」でもけっこうミスをしてくるので、Aperyの指し方を参考にチャンスに変えてみてください。