人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【ぴよ将棋w】ひよ愛(二段)を「先手番中飛車」で攻略【▲5四歩が急所】

スポンサーリンク

今回は「ぴよ将棋w」の

Lv23 ひよ愛(二段)

に「先手番中飛車」で勝った一局を紹介します。

見所は

・▲5四歩 の垂れ歩が急所だった

・△8六飛 に▲7七桂 が成立していた

・△6九角 の攻防

の3つです。

中飛車を指す時の基礎をおさらいする感じでお楽しみください。


5筋の歩を交換するタイミング

先手が「私」、後手が「ひよ愛(二段)」です。

初手から、▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △5四歩(下図)

△8四歩 スタートから△5四歩 と突かれ、5筋の位を取らせないパターンになりました。

個人的には分かりやすい争点ができて嫌いじゃない形です。

上図以下、▲5八飛 △4二玉 ▲4八玉 △6二銀(下図)

中飛車の序盤では

5筋の歩を交換してから▲5九飛 と深く引く

という手を狙ってるんですが、本局ではここがタイミングだったようです。

後手の角が働いてない内に▲5五歩 △同歩 ▲同飛 と軽くしておけば悪くない序盤戦でしたね。

本譜はそのタイミングを逃し・・・

上図以下、▲3八玉 △3四歩(下図)

△3四歩 と角筋を通されてチャンスを逃しました。


後手陣にスキがある時は△8六歩 を誘う

すぐに動く手はないので玉を囲います。

上図以下、▲2八玉 △8五歩(下図)

上図の△8五歩 は中飛車の熟練度が問われる一手かもしれません。

本譜はここで▲2二角成 と角交換をしましたが、局後の検討では▲3八銀(下図)と美濃囲いを完成させておく方が最善と示されました。

そんなに慌てて8筋の対応をする必要はなかったようです。

というのも、現状では△8六歩 ▲同歩 △同飛(下図)の一歩交換をされても・・・

上図以下、▲2二角成 △同銀 ▲7五角(下図)

4二に玉がいる欠点を突く王手飛車があるからです。

こういう反撃がある内は△8六歩 を誘う形で進めた方が含みがあっていいですね。

場合によっては後手から△8八角成 と角交換してきて手得できるかもしれませんし

「慌てて受ける必要がない所は保留して駒組みを進める」

というのは大切でした。

この辺が改善されれば楽しい中飛車になりそうです。


▲5四歩 の垂れ歩が急所だった

上図は、5筋の歩を交換してから▲5九飛 と引いた所です。

ここから理想形を目指して駒組みを進めます。

上図以下、△8六歩 ▲同歩 △3三銀上 ▲3八銀(下図)

△8六歩 の突き捨ては先ほど書いた▲7五角 の王手飛車がある形では早かったかもしれません。

先手は悠々と駒組みを続ければ一歩得になりそうです。

上図以下、△3二玉 ▲7七銀 △1四歩 ▲1六歩 △5二金右(下図)

△3二玉 で王手飛車の筋が消えたので▲7七銀 と受けておきます。

上図の△5二金右 が本局の急所になる局面でした。

本譜では逃しましたが、▲5四歩(下図)と垂らして拠点を作っていれば先手ペースだったようです。

5三の地点は中飛車が狙う急所なので、ここに攻めの手掛かりがあると手を作りやすそうですね。

後手目線で見ても▲5四歩 の処理はけっこう難しく、この手を指せるかで中飛車の勝率が変わりそうです。

本でも書かれていた大切な手だったのに・・・

これがパッと浮かばない内は要練習ですね・・・


△8六飛 に▲7七桂 が成立していた

上図は、▲5四歩 に気付かないまま駒組みを進めている所です。

▲6六銀 は私の中の勝ちパターンとして定着した8筋の逆襲を目指した一手で、コレはコレで悪くない展開です。

上図以下、△8六飛(下図)

飛車先の歩交換を許し、▲8七歩 ~ ▲7七桂 ~ ▲8九飛 から8筋を戦場にする狙いがあります。

以前の攻略記事では

「ここで▲7七桂 と跳ねると△8九角 と打たれて千日手模様になる」

と書いたのもあり、本譜は無難な▲8七歩 を選びましたが・・・

局後の検討では▲7七桂(下図)が成立していると示されました。

今回は後手の形が悪く、△8九角 には厳しい反撃があったようです。

まずはその手順を紹介します。

上図以下、△8九角 ▲7五角(下図)

この▲7五角 が後手陣の不備を突く一手です。

△8二飛 と逃げるのは▲8三歩 △同飛 ▲8四歩 と先手で飛車を押さえる手があるので・・・

上図以下、△7八角成 ▲8六角(下図)

△7八角成 と金を取りますが、▲8六角 と飛車を取り返した手が先手になっているのが大きいです。

もしここで千日手を狙う変化のように△6七馬 と銀取りに引くと▲5二飛成(下図)という強烈な王手があります。

上図以下、△5二同金 ▲3一飛(下図)

角と連携した▲3一飛 が入れば寄り筋ですね。

なので△6七馬 と攻める手は回らず△5一歩(下図)のように受ける必要がありますが・・・

▲5五銀 と狙われている銀を攻めに活用すれば先手ペースです。


▲7七桂 への応手

上図で△8九角 は▲7五角 の反撃があって無理なので他の手が求められます。

候補として

・△7四歩
・△8七歩

の2手が挙がっていたのでサラッと解説します。


△7四歩 と角打ちを防いだ場合

△7四歩(下図)で▲7五角 を防いだ場合は・・・

上図以下、▲8七歩 △8二飛 ▲5四歩(下図)

▲8七歩 で無難に収め、▲5四歩 と拠点を作れば先手ペースです。

左辺の桂や銀の活用が見込めて楽しく指せそうですね。


△8七歩 と打った場合

△8七歩(下図)と反撃含みに打ってきた場合は・・・

▲8九歩 と受ける手も推奨されましたが・・・

上図以下、▲6五桂(下図)

桂を跳ねて攻めにいく手も成立するようです。

△8八歩成 には▲7七金 と飛車取りの先手でかわせるのが大きいですね。

上図以下、△6四歩 ▲7七銀 △8四飛 ▲5四歩(下図)

△6四歩 と桂取りにきた場合は▲7七銀 と飛車取りの先手で銀の当たりを避けてから▲5四歩 と垂らすのが好手でした。

上図以下、△6五歩 ▲7五角 △8二飛 ▲5三歩成(下図)

▲7五角 で5三への攻め駒を足し、▲5三歩成 を強行して先手有利(+300点)だそうです。

手の流れに乗ってさりげなく8筋が受かってるのが上手いですね。


△6九角 の攻防

本譜は△8六飛 に▲7七桂 ではなく▲8七歩(下図)と打ったので・・・

上図以下、△8二飛 ▲7七桂 △5三歩 ▲8九飛(下図)

おなじみの8筋逆襲に進みました。

▲7七桂 の所では▲5四歩 が推奨されていたので、本局ではいかに5筋を狙うのが急所だったかが伝わってきます。

上図以下、△3五歩 ▲8六歩 △4五銀 ▲8五歩(下図)

先手は8筋、後手は玉頭方面で手を作る展開になっています。

上図以下、△8七歩(下図)

定番の反撃△8七歩 がきました。

今回は8五の歩に桂の利きがあるので▲6八金 と陣形を整えて△6九角 を消す方がよかったかもしれません。

対局中は「いつも通りでも大丈夫だろ」と・・・

上図以下、▲8七同飛 △3六歩 ▲同歩 △6九角 ▲8九角(下図)

歩を取り、△6九角 に▲8九角 と受ける展開を選びましたが・・・

今回の形は4五に銀がいるのがヤッカイで、けっこう難しい将棋になっています。

上図以下、△3六銀(下図)

角と連携する△3六銀 がうるさいです。

△5六銀 という手もあったようで、銀が上部に出てきた形では▲8七飛 と歩を取る前に▲6八金 と備える方がいいかもしれません。

上図以下、▲5八歩(下図)

中途半端だと負けそうな気がしたため、受け切る方針で▲5八歩 と角を封じました。

上図以下、△3七歩 ▲同桂 △1五歩 ▲同歩 △3七銀成(下図)

本譜は△3七歩 から玉頭を清算しましたが、玉頭は保留して△7八角成 ▲同角 △7九金 ▲8九角 という展開に持ち込まれたら危なかったかもしれません。

上図以下、▲3七同銀 △2五桂 ▲4六銀 △7八角成(下図)

金を取って・・・

上図以下、▲7八同角 △7九金(下図)

△7九金 と角を捕獲するのがこの形の攻め筋ですね。

ここで受けるなら▲8九角 や▲8九銀 と8筋から打つのが正着でしたが・・・

上図以下、▲6九銀(下図)

6筋から打つ筋悪が出ました。

これだと△6九同金 ▲同角 △6八銀 みたいな手を生むので少し損ですね。

上図以下、△7八金 ▲同銀 △6八角(下図)

本譜は△7八金 と角を取ったので8九から打った形と同じになりました。

上図以下、▲5七銀左 △7九角成 ▲6九金(下図)

徹底防戦で▲6九金 と打って馬を捕獲すれば一安心です。

上図以下、△6九同馬 ▲同銀 △4二玉 ▲8四歩(下図)

ようやく反撃できて先手優勢になりました。


イマイチな寄せ

上図は、飛車を成り込んで寄せに入った所です。

先手玉はまだ安全なので詰めろや3手スキくらいで迫れば勝てそうですね。

上図以下、▲1四角 △5一金引(下図)

露骨な▲1四角 に△5一金引 と受けた所で、AI推奨の▲6五桂 と薄い左辺から攻めれば安全な勝ちでしたが・・・

上図以下、▲2二歩 △同銀 ▲3四桂(下図)

あからさまな両取りを狙う▲2二歩 ~ ▲3四桂 と迫り、勝ちは勝ちでも少し筋が悪かったです。


実戦詰将棋

上図は後手玉に詰みが生じた所です。

11~13手くらい掛かるちょっと手数が長い詰みですが、シンプルな手が多いので解きやすいと思います。

最後に実戦詰将棋として出題するのでお時間のある方はごゆっくりお楽しみください。

答えは数行下に書きます。










では答えです。

上図以下、▲3二金(下図)

露骨な金打ちで詰みます。

△5二玉 と逃げると▲7二竜(下図)がピッタリで・・・

6二に合駒を打つと▲6四桂 △同歩 ▲6三角 で詰み・・・

△6二金(下図)と移動合いをした場合は・・・

上図以下、▲6一角 △5一角 ▲4一金(下図)

で詰みます。

なので▲3二金 は△同金(下図)か△同飛 と取るしかありません。

どちらも同じ手順で詰むので一例だけ紹介します。

上図以下、▲3二同香成 △同飛 ▲同角成(下図)

△5二玉 は▲7二竜 から先ほどと同じような手順で詰むので・・・

上図以下、△3二同玉 ▲2二金(下図)

馬を取るしかありませんが、そこで▲2二金 と捨てるのが分かりやすいです。

△4一玉 なら▲3一飛 から・・・

△4二玉 なら▲3二飛 から簡単に詰むため・・・

上図以下、△2二同玉 ▲1二飛(下図)

ここも取るしかありません。

そこで▲1二飛 と打てば、△3一玉 と下に逃げたら▲5一竜 から頭金を狙って詰みますし・・・

上図以下、△3三玉 ▲3四歩 △2三玉 ▲3二角(下図)

△3三玉 と上に逃げたら▲3四歩 ~ ▲3二角 とシンプルな王手を掛ければ詰みます。


ちなみに、実戦では▲3二金 ではなく退路封鎖のつもりで▲8二竜(下図)と王手したんですが・・・

△6二桂 と受けられていたら詰まず、一手差の勝負だったら敗着になっていました。

今回は差がついていたのと、△5二金直(下図)と受けてくれたおかげで▲3二金 や▲4一角成 から詰み、グダグダながら勝ち切れました。

最後くらいはちゃんと読んで詰ましたかったですね。


最後に

ひよ愛(二段)との一局から

・急所の▲5四歩(下図)


・▲7七桂(下図)が成立する形

について触れてみました。

角交換中飛車になった時に重要な一手になるので、もし類似形になった時はお試しください。