今回は「ぴよ将棋w」の「ひよね(三段+)」に負けた一局を検討して分かった
四間飛車の玉頭銀に急戦で反撃した時の攻め方
を紹介します。
7七の地点に利きを足す
という明快な攻め筋を覚え、棋力アップにお役立てください。
早々の▲5六銀 は悪手だった
先手が「ひよね(三段+)」、後手が「私」です。上図は、ひよねの四間飛車に対し、後手が左銀急戦(斜め棒銀)を狙っている所です。
もう少し駒組みが続くかと思いきや、ひよねは積極策を見せてきました。
上図以下、▲5六銀(下図)
▲5六銀 は舟囲いの弱点の玉頭を狙っています。
美濃に潜る前の中途半端な状態で攻めに出る意欲的な一手ですね。
上図以下、△5三銀左 ▲3六歩 △7五歩(下図)
ただ、玉が不安定な状態の▲5六銀 は疑問だったらしく、△7五歩 と突っかけた所で評価値は-600点の後手有利を示していました。
ここから正しく攻めれば後手が勝ち切れる局面になっています。
弱点の角頭を狙って銀をさばく
後手から先攻した上図。
このまま△7六歩 と取り込まれるとダメなので・・・
上図以下、▲7五同歩 △6四銀 ▲7四歩(下図)
▲7五同歩 と取り、△6四銀 に▲7四歩 と歩をかわす手筋で対応してきました。
後手は歩が取れなくても銀を前に出て弱点の角頭を攻めます。
上図以下、△7五銀 ▲6五歩(下図)
狙われている角の交換を誘う▲6五歩 が振り飛車らしい一手ですが・・・
上図以下、△7七角成 ▲同桂 △8六歩(下図)
シンプルに交換して△8六歩 と飛車先の突破を狙えば受けがないので後手優勢です。
ここから先手の反撃を自然に受けながら攻めれば後手の勝ちが近づきます。
冷静に角筋をかわすのがポイント
ここからの数手は類似形で使える手順だと思います。
上図以下、▲4六角(下図)
飛車を睨む角打ちが定番の反撃ですね。
後手は慌てなくていいのでこの手は冷静に受けるのが大切です。
上図以下、△8四飛(下図)
シンプルに飛車を浮いて角筋をかわしておけば怖い所がなくなりました。
ここで▲9一角成 と香を取ると△8七歩成 が厳しいので・・・
上図以下、▲8六歩 △同飛 ▲9一角成 △8九飛成(下図)
▲8六歩 と手を戻し、角と飛車を成り合うのが無難な進行です。
上図以下、▲8二歩 △7六歩(下図)
お互い桂取りに歩を打ちましたが、急所に近い後手の方が厳しい一手ですね。
上図以下、▲7八金(下図)
このまま△7七歩成 を食らったら終わりなので▲7八金 と受けた上図が本局のポイントです。
本譜は、上図から△7七歩成 ▲同金 △9九竜(下図)と進め・・・
せっかくの拠点が消えて攻めが細くなってしまいました。
まだ後手有利の局面とはいえ、決め所を逃した感は否めません。
ではどうすればよかったのか・・・
検討でAIが示した一手を紹介します。
7七の地点に利きを足すのがポイント
すぐに桂を取るのは損なので・・・
上図以下、△8六角(下図)
△8六角 と打ち、7七の地点に利きを足して力を溜めるのが急所だったようです。
打たれてみると先手には次の△7七歩成 を受ける有効な手がなく成す術がありません。
以下、▲8七香 のように角取りに当てる手には△7七角成 と角からいけばいいですし・・・
▲7九香(下図)と7七へ利きを足す手には・・・
上図以下、△7七歩成 ▲同金 △7九竜(下図)
△7七歩成 で金を上ずらせて△7九竜 と支えの香を取れば先手は受けが難しいです。
ここで▲7八飛 と回るのがドキッとする一手ですが、交換には応じず△6九竜(下図)と飛車に当たる所にかわせば先手は困っています。
以下、▲8六金 と角を取れば△7八竜 と飛車を取れますし・・・
▲3七玉 のように玉を逃げたら△6六銀 と金を狙えば攻めが続きます。
もし▲5九金(下図)と竜取りに当てきた場合は・・・
上図以下、△7八竜 ▲同金 △5九角成 ▲同玉 △6六桂(下図)
と迫れば寄り筋です。
△8六角 からは面白いように手が続き、急所を突くとあっという間に攻め切れる良い例でしたね。
最後に
玉頭銀に急戦で反撃をして下図のように桂を取れる形になった場合・・・単に取るより「7七に攻め駒を残す形で取る」のが急所になります。
AIが示した△8六角(下図)のような一手で利きを足し・・・
△7七歩成 をより厳しくするのが大切です。
単に桂と香を取る△7七歩成 ~ △9九竜(下図)のような軽い攻めをすると・・・
簡単に勝ち切れる将棋を難しくするので要注意ですよ。