人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【ぴよ将棋w】後手番で Lv27 ひよ花(三段)に挑む【居飛車穴熊 vs ノーマル三間飛車】

スポンサーリンク

今回は「ぴよ将棋w」の

Lv27 ひよ花(三段)

に「後手番 ノーマル三間飛車」で挑んだ一局を紹介します。

見所はAperyの検討で見つかった

・石田流への反撃▲5七金 の対処法

・歩を捨てる発想の△2二飛

・実は負けていた終盤

の3つです。

先手の持久戦模様に△3五歩(下図)から石田流を目指す将棋で使える手がいくつか出てくるので級位者の棋力アップに役立つと思います。

三段に勝つヒントとしてお役に立てれば嬉しいです。


軽く指す△4五歩

先手が「ひよ花(三段)」、後手が「私」です。

上図は、後手のノーマル三間飛車に対し、先手が持久戦の駒組みをしている所です。

ここから▲9八香 と居飛車穴熊を宣言するのがよく見る流れなんですが、今回は違った手できました。

上図以下、▲6六銀(下図)

後手が△5四銀 と指した時に受けとして指される▲6六銀 を先に指して様子見をしてる感じでしょうか・・・

▲6六銀 によって▲4六銀 ~ ▲6八角 の反撃が消えたので石田流に向かいます。

上図以下、△3五歩 ▲6八角(下図)

△3五歩 と伸ばした歩をすぐに狙う▲6八角 には△4五歩(下図)と指す手がAperyの推奨でした。

▲3五角 と歩を取る手には△6六角(下図)と王手で銀を取ってから△3五飛 と角を取る手があります。

この反撃を含みに3五の歩を守りつつ、軽い形で駒組みを進めるのがいいみたいです。

本譜は△4五歩 ではなくシンプルに3五の歩を受ける△4二角(下図)と指しました。

これはこれで一局の将棋ですが、先手からヤッカイな反撃手段があります。


厚みで反撃する▲5七金

実戦ではやられませんでしたが、ここで▲5七金(下図)と上がって3五の歩を狙う手があるみたいです。

▲6六銀 と上がったので3筋を圧迫する手はないと思ったら、金を使って狙う手があったんですね。

この手には後手の飛車を軽くして待ち受けるのが最善と示されました。

上図以下、△3六歩 ▲同歩 △同飛 ▲3七歩 △3一飛(下図)

狙われている歩を交換してしまい、飛車も置くまで引いて厚みを緩和する発想ですね。

上図以下、▲4六金 △3三桂(下図)

それでも厚みで押そうと▲4六金 と出てきた場合、△3三桂 が軽く捌く振り飛車らしい反撃になります。

上図以下、▲2四歩 △4五桂(下図)

△4五桂 の跳ね出しが急所を狙って先手を自由にさせません。

上図以下、▲2三歩成 △3七桂成 ▲2五飛 △3四銀(下図)

ここまでの手順が一例ですが、飛車交換になれば後手も指せる流れです。

厚みに対し、軽く捌くAperyの発想は参考になりますね。


歩を取らせる発想の△2二飛

上図は、△4二角 に▲5七金 ではなく▲2四歩 △同歩 ▲9八香 と進んだ本譜の局面です。

ぴよ将棋は早めに2筋の突き捨てをすることが多いですが、ここでその手を利用した反撃がありました。

普通なら

「3五の歩を守りながらどう駒組みをするか」

と考える所、Aperyは振り飛車らしい発想をしていました。

上図以下、△2二飛(下図)

歩を守ることを考えていると浮かばない飛車寄りです。

上図以下、▲3五角 △2五歩(下図)

3五の歩を捨てて△2五歩 と2筋から軽く動くのが振り飛車らしい軽い手順でした。

2筋の突き捨てを逆用した手順で、いざ指されてみると先手は対処が難しいですね。

上図以下、▲3六歩 △2六歩(下図)

後手は飛車交換をしたいので△2六歩 と強気にいく手が成立します。

▲2六同角 には△2七歩 ▲同飛 △1五角(下図)で後手優勢です。

この展開はマズイので▲2六同角 ではなく▲2四歩(下図)と指すくらいですが・・・

上図以下、△3四銀 ▲2六角 △2四飛(下図)

△3四銀 ~ △2四飛 で後手の飛車が軽くなり、やや後手持ちの形勢です。

一歩捨てた価値があるこの手順は検討で示されなければ気付かなかったので参考になりました。


先手の悪手で後手優勢になるけども・・・

上図は、△2二飛 ではなく3五の歩を守る平凡な発想で進めた本譜の進行です。

ここから先手にミスが出て後手優勢になります。

上図以下、▲9九玉 △2五歩 ▲4六飛(下図)

▲4六飛 が飛車を窮屈にする悪手で、捕獲が視野に入りました。

ここで△4五銀 ▲1六飛 △1四歩 ならスムーズに捕獲できた所、本譜はちょっと甘い手からヌルイ捕獲になります。

上図以下、△4五歩 ▲1六飛 △2二飛(下図)

△4五歩 が飛車の捕獲を狙うなら甘い一手でした。

△4五銀 と△4五歩 の違いは▲5五歩 と突いた時に▲5六飛 の退路があるかどうかです。

△2二飛 と回ったのは▲5六歩 に△2六歩 と飛車を閉じ込めるためで、簡単に達成できた捕獲に手間が掛かっています。

上図以下、▲7七角 △2六歩 ▲7五銀 △3三桂(下図)

手が掛かるスキを突かれ、先手からも色々動かれて面倒な展開になりました。

上図以下、▲5五歩 △同歩 ▲同角 △1四歩(下図)

次に△1五歩 が入れば目的を達成できますが・・・

上図以下、▲3六歩 △4三金(下図)

△4三金 と上がったのが筋の悪さが出た疑問手でした。

ここは△4三金 ではなく△1五歩 と突き、▲3五歩 には△4三銀(下図)と引けば後手優勢でした。

この△4三銀 と軽く引く発想がなく、桂頭をガッチリ受けようとしたのが△4三金 です。

△4三金 以下は、▲3五歩 △同銀 ▲7四銀(下図)と進み・・・

上図以下、△1五歩 ▲3四歩 △同金 ▲2三歩(下図)

上図以下、△2三同飛 ▲7三銀成(下図)

飛車を取る直前で形を乱されて反撃を受けています。

ここで△7三同桂 と取っていれば問題なかったんですが、△7三同銀(下図)と取ったため・・・

上図以下、▲7三同角成 △同玉 ▲4三銀(下図)

▲4三銀 の角・金 の両取りを食らって形勢が微妙になっていきました。


ミス続きで逆転されていた終盤

上図は、▲4三銀 を食らってからどうにかこうにか勝負形になった終盤戦です。

△5六桂 と迫った所、先手から厳しい反撃を受けます。

上図以下、▲7四桂 △9二玉 ▲6二成銀(下図)

▲7四桂 には△9二玉 ではなく△6四玉 と上に逃げるのが正着でした。

▲6二成銀 でいきなり玉が窮屈になってピンチを迎えています。

上図以下、△5五角 ▲7七金(下図)

ここが最後の勝負所で、まだ後手玉に1手の余裕がある利点を活かし、△7七同角成 ▲同桂 △6九竜 と迫っていれば後手の勝ちだったようです。

実戦は手順前後の△6九竜(下図)と指したので・・・

上図以下、▲7二成銀 △7七角成 ▲8八金(下図)

▲7二成銀 と詰めろで迫りながら取った金を▲8八金 とガッチリ打たれて後手敗勢になりました。

ここは△7七角成 ではなく△9四歩 ならまだチャンスがあったようです。

上図以下、△8八同馬 ▲同銀 △9四歩(下図)

仕方がないので馬を切って玉の逃げ道を開ける△9四歩 で最後のお願いをした所・・・

上図以下、▲7一角(下図)

必死を掛ける▲7一角 が甘く先手玉が詰み、後手の勝ちになりました。

ここは▲7一角 ではなく▲8二桂成(下図)としておけば先手の勝ちだったようです。

検討で分かったんですが、△9四歩 が詰めろ逃れの詰めろになっていて、その詰めろを消しながら先手玉に迫るのが▲8二桂成 でした。

この後の手順でその具体的な理由が分かります。


7四の桂がいなければ逃れていた・・・

▲7一角 が詰めろに気付かなかった悪手でここから先手玉が詰みます。

上図以下、△8九竜 ▲同玉 △7八金(下図)

まずは玉を引きずり出し・・・

上図以下、▲7八同玉 △6八金(下図)

△6八金 と王手すれば詰み、ここで「ひよ花」の投了となりました。

実戦では完全に読み切れていなかったので、もう少し指されていたら危なかったです。

上図以下、▲7七玉 △6五桂(下図)

ここで

・▲6六玉
・▲8六玉

の2つに分かれるのでそれぞれ解説します。


▲6六玉 と逃げた場合

▲6六玉(下図)と右へ逃げた場合・・・

上図以下、△5五銀 ▲7五玉 △6四銀 ▲8六玉 △9五金(下図)

最後に△9四歩 が活きて詰みます。


▲8六玉 と逃げた場合・・・

▲8六玉(下図)と左に逃げた場合・・・

上図以下、△9五銀 ▲7五玉 △8四銀 ▲6五玉 △5五金(下図)

と迫れば7四の桂が退路を塞いでいるので詰んでいます。

先ほど▲8二桂成 だったら先手の勝ちと言ったのは、桂馬がいなければここで▲7四玉(下図)と逃げる手があるからです。

他の手順でどうにかならないかも軽く検討しましたが、詰めろが消えた時点で後手に勝ちはなかったようです。

最後の最後、ちょっとした甘さに助けられて勝てた将棋でした・・・


最後に

先手の持久戦模様に対し、△3五歩(下図)から石田流を目指した場合・・・

・▲6八角 を△4五歩(下図)と軽く受ける手


・△2二飛(下図)と歩を捨てる手

などは知っておいて損のない手だと思います。

軽く捌く振り飛車らしい手で、伸び伸びとした楽しい将棋になると思いますよ。

もし似たような局面になった時、使えそうだったらお試しください。