今回は「ぴよ将棋w」の「ピヨ幸(三段+)」との一局から
劣勢でも紛れを求めて頑張る手順
を紹介します。
敗局をAIで検討したら示された
急所を狙ってアヤをつける指し方
をお楽しみください。
悪くても玉に迫るのが大事
先手が「私」、後手が「ピヨ幸(三段+)」です。上図は、中盤のやり取りでミスをして先手の攻めが切れ模様になった所です。
角を受けに使わされてどうしようもなくなっていますね。
実戦はここから▲7五桂 と打ち、▲6三と からの攻めを狙ったんですが、△8八飛(下図)が厳しくて完全なる敗勢になりました。
▲7五桂 は悪手に悪手を重ねる一手で、こういう手を指している内は三段には勝てそうもありません。
どう指しても先手の負けではあるんですが、AIで検討したら嫌味を付ける手順が示され、
「同じ負けでも相手を追い詰める大切さ」
みたいなものを感じました。
局面を最初に戻して「ダメながら頑張る手順」を紹介します。
ここからどう指すといいのか・・・
AIが示したのはこの3手でした。
上図以下、▲6三と △同金 ▲3五歩(下図)
歩を補充しながら金をそっぽに誘い、玉頭の急所になる桂を狙うのがよかったみたいです。
もし△3五同歩(下図)と相手にしてくれれば・・・
上図以下、▲3四歩 △同銀 ▲2六桂(下図)
▲3四歩 ~ ▲2六桂 と嫌味をつけてちょっと怪しい雰囲気が漂います。
まだ先手敗勢ですが
「ミスしたら攻めが繋がって逆転するかも・・・」
というプレッシャーを与えるのが実戦では大きいですね。
もし△2三銀 と逃げたりすると▲3四歩(下図)から玉を薄くして頑張れそうです。
▲3四歩 の他にも▲6七角 と竜に当てて角を活用する手もあり、ちょっと反撃の流れが出てきて後手にも緊張感が生まれますね。
玉が薄くなれば駒が入った瞬間に寄せが生まれたりもしますし、こういう手が第一感で浮かべば最後まで油断できない厳しい将棋が指せるようになれそうです。
同じ負けるにしても▲7五桂 のような完全な悪手ではなく、▲6三と ~ ▲3五歩(下図)のような手順で最後まで頑張ってから負けたいですね。